みすずの三保農園。らっきょうを植えて約3週間
砂地は風が吹くと砂が流れて青いらっきょうに
なるので深めに植えたほうがいいですよと
アドバイスをもらったので深くもぐらせる
作業をしました。農地を提供してくださる
藤浪さんが植えてくれた「枝豆」が大きく成長して
いて驚きました。
この間草取りしたのに…誰のお世話にもならず
すくすく成長するたくましい雑草。
これからの敵は雑草ですね。
就労継続支援B型事業所「みすず」のウェブログです
岡地区社会福祉協議会の活動に
参加させていただきました。
「高齢者が住み慣れた岡地区で安心して
暮らし続けることができる」居場所づくり
を目的に「亀ちゃんクラブ」の愛称で
行われている活動があります。
企画委員長の大石様や玉柏会の評議員の
杉村様から「交流してみませんか?」と
お誘いを頂き、活動場所の草取りと
グランドゴルフでの交流を行いました。
ペアを組んで下さり、手取り足取りの楽しい指導
を受けました。「持ち方が反対だよ」「上手上手」
「筋がいいね~」「もっと強く・もう少し弱く」
利用者・職員全員が初めてのプレーでしたが
競技の楽しさがわかりました。
交流の最後に、プランターへの種まき
「今度ここで会う時に芽が出ているよ」
「花が咲いたときにはどんな交流をしようか」
交流が続くことを言葉だけでなく、花を咲かせる
ことで表現してくださる大石様に
地域とのつながり・人とのつながりを勉強させて
いただきました。芽を出し、花が咲き、実を結び
またその種をまいて…
そんな風にこれからもよろしくお願いします。
お仕事はいろいろあるね。
みすずの利用者さんにとって「お仕事」って
何でしょう?ハンガーの組み立て・プラモの袋づめ
もちろん大切なお仕事です。ハンガーも誰かが
組立なければお洋服を仕立てる工場で困ります。
プラモもだれかが袋詰めしなければプラモデルを
組み立てて楽しむ人の手元へ行くまでに部品が
バラバラになります。
どんなお仕事でも大切で意味があります。
利用者さんがいろいろな仕事を知ることで
「挑戦してみたい」「どこで働きたい」希望や夢が
広がると思います。
ジャガイモの収穫に喜び、サツマイモと里芋の
収穫に肩を落とし、ラディッシュの可愛さに
ドキドキしたりしてきました。
今年は農地をお借りして作物を育てようと
ひそかに夢見ていたところ
ご厚意で50坪ほどのしかも本物の農地を
借りることができました。
三保の農地ということで濱崎常務理事の
「らっきょうがいいんじゃない」と一言に
今までらっきょうを作ることを考えなかった
けれど、なんだか「やってみたい!」と
「らっきょうを作るんだ!」と思い込んだら
農作業という漠然とした抽象的な目標から
「らっきょう」という明確な目標に変わり
農地を貸してくださった藤浪さんも
「らっきょうは作ったことが無い」とのことで
全員がど素人。でも「やってみよう!」という
勇気は自分たちで褒めたい気分です。
とにかくやってみようですがいつものみすずの癖で
「いつ食べられるの?」「どのくらい大きくなるの?」
植えた途端に収穫の心配です。
植え付けを終え、草取りをしたところで
藤浪さんから「このハウスに植えてある枝豆
里芋・オクラの収穫も含めて自由に使ってください」
と嬉しい言葉をいただきました。
トウモロコシもおいしいねと話したら
「種の残りがあるので撒いてみますか?」
みんなで夢中で作業をしたから
12時のチャイムが聞こえてお昼に気が付きました。
「これからどんどん草が生えてきますよ」の
アドバイスに「職員も利用者も早出当番を
作って涼しい時間に作業をしていきたいね。」
次に畑に足を運ぶ日が楽しみです。
5月6日土曜日。
世の中はゴールデンウイークの後半です
でもみすずは活動日。
体力づくりとチームワーク形成のため
レクレーションを企画しました。
どうしたら利用者さんに楽しんでいただけるか
知恵をしぼった職員。
ジェスチャークイズに玉送り
ビンゴ大会…
ジェスチャークイズで前川さんが大活躍
交替でジェスチャーする予定が
前川さんのオンステージ
お題は「パン食い競争」
今日の余暇活動について古川さんがみんなで
楽しめるようにとDVDとカラオケの機材を
こっそり用意してきてくれました
DVDは諸般の事情で放映できません(苦笑)
理由についてはご想像にお任せします。
カラオケをみんなで楽しみました。
それから、ジェスチャーゲームで
「うさぎ」をしたら、長谷川さんが元気に
手を挙げて「ぶた!」と言って大うけだった
様です。
みすずでは年度の始まりに日常生活訓練
を実施します。
一日の始まりは
職場のルールについて
職業指導員から作業の道具や材料は
大切に扱いましょう。ラジオ体操を丁寧に
行い身体をほぐしてケガのないように作業を
しましょう。と仕事に対する講話です。
さあ出発です。毎年富士川楽座に出かけて
日常の生活でマナーやルールを学びます。
日頃の生活のなかで、マナーやルールが
守れている利用者さんなのでどこへ出かけても
安心していますよ。
セミナールームで「芳香剤」を作成
説明するお姉さんの話も真剣に聞いています。
水の計量をして、4色から好きな色を選んで、
3種類のハーブから好きな香りを選んで、
カップに入れたら、最後はポリマーの粉を入れて
出来上がり。お姉さんが「ポリマー」の説明に
「紙おむつに使われている水分を吸収するもの
です」って説明したら「してねーよ!」
「使ったことないし!」って突込みが入って
面白かったよ(笑)
お昼の休憩時間を使って観覧車に乗りました。
「観覧車はパス!」「無理~(泣きべそ寸前)」
自分で「苦手だから乗らない!」と決めた利用者
さんもいました。
楽座の周辺は桜が満開で最高の景色でした。
「どんぶら」でのスタンプラリー。
利用者さんどうしで「ここだよ」「あの横だよ」
協力してクイズを解いたり、スタンプを探したり
「ほんとに仲良しなんだな~」と毎年うれしい瞬間
です。このほかにプラネタリウムも見ました。
「くうくう」と幸せそうな寝息が聞こえたり
「かまぼこ食べたい・かまぼこ食べたい」と
いう声には?????でも後から、
家族と来た時においしいかまぼこを
買った事を思い出したのかなって思いました。
今まで訪れたなかで一番富士山がきれいに
見えたね。
職員の付き添いは「要らないかも」と思えるほど
の一日でしたが、来年も職員だって観覧車に
乗りたいし、プラネタリウムだってみたいし…
お願いだから「職員に付き添って欲しい」って
言ってください。
年間行事を決めるのは3月の初めです。
カレンダーを見ながら決めるんですが、
毎年、当たるも八卦当たらぬも八卦です
今年は見事に外れました。
4月1日土曜日にお花見と決めていたのですが、
開花しませんでした。
見ごろになってきたら雨…
4月10日月曜日「今日しかない!」
思い立ったら即行動のみすず(ほんとかな?)
毎年恒例のアングルで記念写真。
今年は利用者さん達から
「班ごとに写真撮りたい!」と
声が上がりました。
それぞれ笑顔やピースサイン
クールに決めた二人もいます。
うれしかったですよ。
みんなから「こうしたい」という
声が聴けるのは。
今年度最初の行事から喜びを味あわせて
もらえて明るいスタートです。