それぞれの想い(保護者会主催企画)

令和4年6月11日

本日、みすず保護者会主催の企画がありました。

みすずは、閉所日でしたが保護者の方々がお集まりになり実施されました。

題して「みすず開所時、初年度サービス管理責任者、齋藤が語る!」

簡単に言えば、以下の2つです。

1.ご利用者の将来の生活を見据えて・・・

2.入所施設利用(宍原荘の場合)のあれこれ・・・

みすずは、日中の職場生活に特化した場面(就労支援の事業所)のため、衣食住の日常は各家庭でのことになります。そして福祉制度が進んでいく中、地域生活としての将来を考えた時の課題が浮き上がります。

将来の持ち家暮らし、アパート等賃貸物件での暮らし、グループホームの利用、入所施設の利用・・・色んな選択があり、ご利用者それぞれのニーズも違います。

今回、玉柏会からの情報発信として、24時間支援体制の宍原荘と過去みすずの日中就労支援の勤務も経験がある宍原荘支援課長がお話をさせて頂きました。

ご希望者のみの情報発信会でしたが、多くの保護者の方が参加され、コロナ感染予防として2回に分けての実施となりました。ご利用者のこれからの生活についての不安や情報収集の大切さが感じられる機会となりました。

みすずのみでは伝えることが出来ない事、保護者の方々の想い、そして何よりご利用者の気持ちや生活環境・・・玉柏会として出来る限りを支援したいと思っています。

では、今すぐ、みすずとしてお手伝いしていくことは!?

やはり、「自分で出来ることを増やして頂く」「工賃UPによる収入を増やして頂く」

今年度のみすず事業計画の中の目標そのままでしたね!

収支改善・業務改善

いきなりのグラフですが、これ↑は、みすず令和元年度から令和4年度4月までの電気料金の実績です。(年度管理でのグラフです)

グラフからの見解としては・・・

1.初夏から残暑、冬から年度末に向けて電気料に変化有りますね!

2.季節とエアコン利用に関係があるのでしょうか?

3.コロナ禍の夏冬は、換気も気にしなくてはと、窓を開けている分さらに空調管理が必要でしたね!(ある意味コロナ禍によるパラダイムシフト!?閉め切り厳禁!?でも心地良い室温!)

4.電気ドライバー、ベルトコンベア、シーラー機と作業内容や量も関係があるのかも!?

5.青点(令和4年4月)が過去と比較すると気になる!世界情勢にも影響されているのかな?

6.でも、この青点、ひと月前(令和4年3月)よりは下がっていますね!(早速軽減活動の結果がでたのかな!?)

ところで、この表示されている「グラフ」みすず運営上の電気代ではありません!では、何かと申し上げると・・・

みすず生産活動としての必要経費(電気料金)です!

つまり、日頃様々な作業をして売り上げた金額から、ご利用者の皆さんへ工賃分けをさせて頂く前に、差し引かなくてはならない経費です!

もちろん、事業所の負担する電気料も別途ありますが・・・メーターが別々ではないため、各使用蛍光灯数や電気使用品による按分(割合決めによる振り分け)を明確にして算出しています。

そのため、事業所運営上の電気代、生産活動上の電気代、どちらも全体の電気使用量によって共に上がったり、下がったりするわけです。

さて、今年度の事業目標の中にコスト管理(収支改善)があります。言わば、見えるコストの「電気代」は、特に注視と具体的活動が必要なわけです。

1.注視としては、毎月の金額の確認とみすず内での情報共有です。⇒毎月の職員会議で担当者から発信しますし、全体での節電の意識も必要です。

2.具体的活動では、毎週水曜と木曜は、みすず事業所内、定時17:30消灯を目指し始めました。ついつい、事務業務や作業段取りが・・・でも各々の「業務改善にも繋げたい」の意味もあります。

今回は、小難しい話と思われるかもしれませんが、このグラフ化された、見えるコスト・・・引き続き要チェック、そして要アクションですね!

支援の在り方(職場生活支援)

今年度の事業目標の中に、ご利用者の「自立に繋がる活動改善」があります。

言い換えれば、ご利用者が職場生活で「ご自身がきちんと出来ること」を増やして頂き、支援員の介入度合軽減や介入内容のレベルをアップし、より良くしたい考え方です。

簡単に言えば、生活支援がいらなくなる職場生活・・・

(支援員の仕事が無くなっちゃいますね!いえいえその分、環境整備の5Sや次なる目標、さらには工賃向上に繋げたいわけです!)

いつも4月に職場生活訓練を行っていますが、今年度は訓練しただけでは済みません!訓練効果の確認や支援員の伝え方の工夫にも重点をおいています。

以下、今回の企画担当(職場生活面)の生活支援員(三浦有)の意見です!

インタビュー形式です。

(『Q:ブログ投稿係』、「A:生活支援員」)

Q1 『訓練の目的は?』

A1 「みすずを利用するにあたり職場でやるべきことを行い、流れの再確認をし社会人としてのマナーを身につけて頂く。」

Q2 『1回目(4月)の実施内容は?』

A2  「出勤してから朝礼に参加するまでの流れ、手洗いうがい、社会人としてのマナー(言動、行動)、掃除の仕方、終礼時班での整列。」

Q3 『2回目(今回)の実施内容は?』

A3 「前回を振り返り、ポイントを伝える。 出勤してから朝礼に参加するまでの流れの再確認、手洗いうがいの再確認、社会人としてのマナー(言動、行動)再確認、マスクの着用重要性の説明、終礼時班整列再確認。」

Q4 『ご利用者が改善(自立)されていたことは?』

A4 「前回の流れを覚えていてご自身で出来ている方が増えていた。」

Q5 『まだまだ自立に向けて支援したいことは?』

A5 「出勤時の消毒や、支度(水筒、コップ)の準備、お弁当の札つけ、手洗いうがい。」

Q6 『どう支援して改善に繋げたい?』

A6 「声かけ、ご本人が分かる伝え方。」

Q7 『最後に、次の訓練支援の目標としてはどうしていきたい?』

A7 「支援が必要な方に声をかけ参加して頂き、前回よりも出来る事を増やして頂きたい。」

さて・・・全体的な訓練支援が済んだようですね!

ご利用者ひとりひとりの様子を確認させて頂きながら、個別の支援に進みたいですね!声かけしなくてもそれぞれが出来る様に…

そう、まさにこれからが生活支援の見せどころですね!日々の活動の中でのその場での支援!作業に向き合い、持ち場を離れないことも社会人としての職場生活支援!

毎日が実践支援ですね!

そして、新体制のみすず4年目、そろそろ作業活動がメインの事業所として、ご利用者に働く場、稼ぐ場の提供中心でいきましょう!

恒例掃除

新年度、この時期は地域の側溝掃除があります。

今朝4時過ぎには静岡市南部への大雨警報の発表もありましたが、開所時間には雨も止んで掃除ができるコンディションでした。

意外と砂が流れ落ちます。

ご近所様にも「ごくろうさん!」と声を掛けられます。

スコップである程度、砂を寄せて・・・

シャベルを使って土嚢袋へ納めることが出来ました。

ショベルカーが大好きな稲葉さん!人力ショベルで頑張ってましたね!

七夕豪雨では(記憶にある方も減っているかもしれませんが・・・)この辺りは浸水被害もあったり、側溝は常に水の通りを良くしておかなくてはなりませんね!

一年間の砂や雑草を片付け、綺麗になりました!

過去から現在(自主製品)

みすずは「受注事業」をメインに「リサイクル事業」「仕入販売事業」「自主製品事業」と、ご利用者の工賃に繋がる活動をしていますが、今回は「自主製品事業」についての事です。

様々な商品は、「自主製品事業」としてのものです!

エスパルスドリームプラザ2Fシーサイドモール「クラフトマーケット」さんのレンタルボックス展示で販売されています。

さかのぼること・・・(当時支援員の努力から)

2013年3月、「駿河おみやげ横丁」にて販売を開始させて頂きました。

その後、同年7月、現在の「クラフトマーケット」に販売場所を移転して頂きました。

みすず開所当時は、受注作業の量もまだ少なく、作業活動の隙間時間に、絵を描いてポストカードにしたり、教材ビーズ通しからフェアトレード商品のビーズに変えてアクセサリーにしたり、富士山の絵シリーズで一筆箋にしたり、デコパージュを工夫した商品作りをしていました。(過去のブログで、もうご存じの方や開所当時からのご利用者には説明無用でしたね!)

ちなみに・・・

オリジナルカレンダー、プリントTシャツ、木製花瓶敷、割りばしセット、手すき和紙・・・

プリザーブドフラワー、紙クラフト、缶バッジ、マグロカレー、招き猫入りミニ門松・・・

まだまだ、色々な職員提案と挑戦をしながらも現在の商品化には至りませんでしたが・・・

ご利用者のミニ門松の招き猫作りから、キャラクター「すずちゃん」が誕生しましたね!

この商品は、ご利用者の物つくりでなく、袋詰め作業によるものですね!

コロナ禍において、「購入された方がご自宅で作る時間を!」そんな想いの商品ですね!

現在イベント販売も激減、自主製品事業は縮小化され、多くの企業様からの受注作業が活動メインですが、エスパルスドリームプラザにお立ちよりの際は、歴史ある「みすずの自主製品」を探してみてください!

店舗紹介:以下、クラフトマーケットホームページです(外部サイトに移動されます。)

 https://www.craftmarket.jp/        

出会いと別れ

春です! 令和4年度初の投稿になります。

今年1月に近隣宅から頂いたレタスの苗も大きく成長しました。

3月下旬から一気に青々と大きくなりました!

そして・・・4月2日(土)余暇活動、『 季節の活動(春)』

草取りと間違えなかったかな!?

ご利用者がそれぞれ収穫・・・

各自でホットドックを作りました!

十数年前・・・みすず開所の年・・・初の土曜活動として「ハンバーガー」を自分で作ったことを覚えている利用者さんは何人いたかな!?

活動内容は、他にもありましたが・・

この時期、新しい仲間との出会いもあります!

自分で働いて、稼いで、ディズニーランドへ旅行したいですね!
元気いっぱい・・・体力作業(外作業)も早く挑戦したいですね!

また、一段とみすずご利用者の平均年齢が下がりましたね!

そして・・・

出会いあれば・・・別れあり・・・

先月末を以って、岡地区社会福祉協議会『さくら会』様が解散されました。

日頃の作業のお手伝いをして下さったり、新年会、みすず祭りで一緒に楽しんだり、地区の祭り等のイベントでは声を掛けてくださったりと、大変お世話になりました。

玉柏会より、感謝状を贈らさせて頂きました。
コロナ禍で、ここ2年間は、交流が出来なかったことがとても心残りです。

現在、岡地区社協様とは、SDGsに関してや他にも様々な繋がりを頂いております!

「さくら会の会員さんだった方ですね!」

「港橋授産所時代からやってたわよ!」

そんな会話が近いうちに、「新たな交流」で出来たらいいですね!

玉柏会創立記念式典(みすずの部)

玉柏会創立47周年記念式(みすずの部)を挙行しました。

昨年は、中止、今年は・・・

ご利用者・保護者会役員様のみ、そして職員出席です。

もちろん、来所時の検温・消毒、室内喚起はいつものように、また今回は天窓(火災時対応の排煙口)も2ヶ所開けました。

天気良く、風通しも良く、光も室内に入り込み、あとは空調で寒さも問題なかったです!

まずは、愛唱歌からですが・・・

元気いっぱい歌うことを今年は、心の中で歌って頂きましたね!

早く、大きな声を出して歌ってみたいですね!

でも理事長から、「心の声が伝ってきた」とお話をいただきましたね!

やはり、理事長からのご挨拶は欠かせません!

また今年のご利用者の言葉は、外作業の古紙回収チームからの代表と外作業除草他作業チームの代表、そして室内作業代表の3名からいただきました。

それぞれ自分が頑張っている作業を・・・

そして、保護者会会長からのご祝辞もいただきました!

人数調整による保護者会代表としてのご出席でしたので、ここで改めてご祝辞をご披露させていただきます。

~~~~~

社会福祉法人 玉柏会 創立47周年おめでとうございます。

玉柏会の理念は『共生』です。

地域社会の中で「ともに生きる」ことによる「しあわせ」を目指すとあります。

今でこそ、様々な状況や状態にある人達が、わけへだてなく暮らしていくことのできる社会「共生社会」がうたわれていますが、玉柏会が創立した昭和49年という時代に「ともに生きて行こう」というこのメッセージは、画期的なものだったのではないでしょうか。

世の中に先駆けて「共生」「ともに生きて行こう」と声を上げてくれたことは私達保護者にとって喜びであり希望です。

先日、保護者会だよりに、みすずのスタッフの一人が、ここで働く私達の子供達のことを「仲間」だと語ってくれました。

仲間として、ここで共に働き、共に悩み、共に笑い、共に毎日を生きて行く、これこそが、「共生」の第一歩なのでしょう。

SDGsの3番目には「すべての人に健康と福祉を」とあります。

支えられる側だけでなく、支える側も、そして誰しもが、お互いに理解しあい、尊重しあい、幸せになっていくことを願って、

そして、玉柏会がこの理念のもと、ますます福祉の大切な拠点となっていくことを願ってお祝いの言葉とさせていただきます。

みすず保護者会会長 遠藤真理

~~~~~

保護者会会長、遠藤様、ありがとうございました。

そして・・・式典後の催しは・・・

外部からの基調講演や余興もできませんでしたが・・・

新しく設置した壁掛けモニターを利用して・・・

実際にテレビ放映された請負先企業様の仕事紹介を観たり・・・

請負先企業様や、トリクルドライバー様、岡地区社会福祉協議会様からのお祝いビデオレターを観ました!

テレビ放映の内容は、自分たちが作業したものがどの様に使われているのかを知る機会になりましたね!

お祝いや励ましを下さいました皆様、誠にありがとうございました。

これからも『みすず』をよろしくお願い申し上げます!

近隣宅からのサプライズ

明けましておめでておうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

ところで・・・

みすずの倉庫側駐車スペースには花壇があります!

松原支援員がよく手入れをして季節の花を咲かせております!

そして、さかのぼること、1ヶ月前・・・

(みすず)「こんちは!たくさんの楽しみがありますね!」

(ご近所様)「余るほどあるからやるよ!」

(みすず)「えっ!?そうなんですか!?ありがとうございます!」

(ご近所様)「時期が来たら、声掛けるよ! 肥料を混ぜた土を用意しておいて!」

そのご自宅(ご近所様)は、いつも家庭菜園が素晴らしいです!

今回は何かなと気になって声を掛けさせて頂いた私でしたが・・・

こんな会話から始まりました!

その後、年末に声を掛けられ「どーする?準備できてるー?」の声に「この場所を考えてます!」と写真の花壇を説明しました。

そして・・・年が明けて・・・

たくさんのレタスの苗が・・・

年末年始の連休中に肥料まで混ぜて土の準備して下さり、しかも植え付け作業までも・・・

(実は前日の晩に、「肥料やっといたよ、いつでもいいよ」と、ほんとにビックリでした)

地域の方のお心遣いにとても感謝です!本当にありがとうございます!

コロナがなければ、ご利用者と一緒に活動したかったですが・・・

これから手入れ(肥料追加)をしながら、ご利用者と大きくなる様子を観察していきます!

新年早々、楽しみが増えました!

気になる利用者さんは、作業の合間に役割として参加して下さいね!

いつもの手慣れた「草取り作業」と勘違いしないようにしなくてはいけませんね!

令和3年の締めくくり

一年間の締めくくり・・・

みすず忘年会です。

昨年は、やむを得ず中止しましたが、今年は何としてもと担当(三浦有)の立案でご利用者も久しぶりの外出活動です!

今までとは少し違った雰囲気ですね!  そう、豪華なフランス料理!
お味はいかがでしょうか!? この「笑顔」が答えですね!

みすずの行事で皆揃ってのフランス料理は、2回目!

平成28年一泊旅行以来でしょうか!(横須賀泊でしたね)

テーブル形式は、みすず開所初年度の区内ホテルでの忘年会を思い出している利用者さんもいるかな?

そして、ちょっと今回の企画が苦手で不参加の利用者さんは・・・別グループとして

ドライブを楽しみながら昼食選びの自分で買い物・・・自分へのご褒美出来てましたね!

とにかく、最近の活動自粛の中でも、日々の作業に頑張っているご利用者の「それぞれのお疲れさん会」で、今年は幕締めです!

また、来年も元気よく1月4日からお願いします。

季節の活動(冬)

クリスマスにちなんだ内容が濃い活動でした!

チキンナゲットを準備しました!
お弁当以外に、ナゲット2個追加!
恒例のクリスマスツリーの飾りです!

一人、一つは飾りましたでしょうか?

クリスマスカードの自由作成!
描いたり、貼ったり・・・

自宅へ持ち帰り・・・誰に渡す予定かな?

それから一人ずつ、袋を配布させて頂き・・・

お菓子の詰め放題?

袋詰め作業みたいですが、好きなものを袋一杯に詰めていましたね!

詰め終えた袋は、各自で持ち帰り・・・ではありません!

プレゼント交換かな?
自分の詰めた袋をプレゼントに!

抽選くじで、ペアを決定し、お互いに交換できました。

自分の詰めた袋より、貰った袋は、沢山詰まっていたかな?

さらには・・・

各自でケーキ作り!

自分の事は、自分で・・・各自でデコレーションです!
自分で作成したケーキのお味は!?

美味しく召し上がることが出来ましたでしょうか?

最後に・・・

みすず余暇活動中に利用者さんへのサプライズとして・・・

サンタクロースが、一人ずつ手渡しプレゼント!
素敵なプレゼントです!

岡地区社協様の代表の方々が、みすずとオークリーブス利用者へプレゼントを運んできてくださいました。

実は、サンタクロースは「岡地区社会福祉協議会の会長」だったんです!

もちろん、みすずも・・・

プレゼント返し!

コロナ禍配慮により、ほんの少しの時間ですが久しぶりの交流でした!

ありがとうございました。

そして・・・

「ど~ぞ~!」

お預かりした「オークリーブスへのプレゼント」の配達をさせて頂きました!

みすず代表ご利用者とオークリーブス代表ご利用者との初対面でした!