祝・玉柏会 創立記念式(みすずの部)

玉柏会創立48周年記念式(みすずの部)を挙行しました。

今年も昨年同様・・・

ご利用者・保護者会役員様のみ、あとは職員出席です。

そしてご利用者の表彰です ↓

愛護ギャラリー展の作品受賞による、ご利用者一同への表彰です。

また、室内・室外作業として、代表者3名が頑張っていることを披露して下さいました。

少し緊張気味でしたね!でも自信持ってお話されました!

式典は、理事長のご挨拶から始まり、最後に保護者会役員様からのご祝辞です。

保護者会会長のご祝辞は、みすずの自慢になる、とてもありがたいお言葉でした。

式典後は・・・先日、宍原荘で行われた式典後の太鼓演奏も放映しました。

ライブ中継ではないけれど、「M・K交流」している中での「かりん」の方達はもう馴染みですね!

そして今回、また新たな団体様より、みすずへの応援披露です!

画面の中からお祝いの歌が・・・

そう、地域交流としてビデオレターによる歌のプレゼントを頂きました!

本来、みすずに来所してのコーラスを拝聴したかったですが・・・

これに関しては・・・またの機会が楽しみになりましたね!

そして・・・式典での理事長のご挨拶の中で、干支のお話がありました。うさぎのように跳ね上がるという意味からも、今年は皆様の飛躍するような年を願っております。

~~~~~

☆それでは、ここに保護者会会長のご祝辞を披露させて頂きます。

『 社会福祉法人玉柏会創立記念式典祝辞(みすず保護者会)』

社会福祉法人玉柏会創立48周年おめでとうございます。

玉柏会の理念は『共生』です。

地域社会の中で「共に生き」「幸せ」をめざすというこの理念のもと私達の子ども達は、ここ「みすず」で、スタッフの皆さんと共に働き、仲間として毎日共に生きています。

そして、この「共生」という考え方には、単に「利用者と支援者」という立場を超えたものがあり、いわば「家族のような優しい愛情」の存在をさえ感じられるのです。

「愛」について、このような言葉があります。

 「愛は辛抱強く親切です。

  愛は思い上がらず、自分のことばかり考えず、いらだちません。

  愛は傷つけられても根に持ちません。

  愛は全ての事を忍耐します。」

「共生」という理念を実践するには、自分の気持ちを押しつけるのではなく、相手がどうして欲しいのかをまず考えるという繊細でそして強い意志が必要だと思うのです。そしてこれを達成するための、みすずのスタッフの皆さんの日々の努力と、玉柏会のバックアップに保護者会は感謝しています。

皆さんもお互いを大切にし、助け合って1日1日を笑顔で頑張りましょう。そしてみんなで輝やきましょう。

こんな素敵な「共生」という理念を持つ玉柏会が、益々「福祉の希望の星」となることを願って、お祝いの言葉とさせていただきます。

みすず保護者会会長 遠藤真理

みすず忘年会

恒例のみすず忘年会を行いました。

2022年の仕事(作業)納めとして、利用者の皆さんの慰労会です。

近年旅行もできていないため、「小旅行」をと企画担当の想いもありましたが、やはり断念。

移動手段と移動先での感染予防重視の企画となりました。

みすずから徒歩10分、「なすび」での開催です!
若手ご利用者の音頭で「かんぱーい!」

ただ、利用者の皆さんが大好きなカラオケは出来ず、残念でしたが・・・

食事を終えて・・・さらに徒歩10分・・・

ご希望のあった方は、「ベイプロムナード号」に乗船です!
「イルカを見つけたよ!」あとで教えて下さった利用者さんの土産話もありました!

利用者の皆さんは、久しぶりの外出でもあり、年末イベントでもあり、今年の締めくくりになりましたでしょうか?

2023年もよろしくお願いします!

今年もサプライズ!

サンタクロースが来所しました。

実は、岡地区社会福祉協議会の方々です。

今年も利用者の皆さんにはサプライズがありました!

そう、クリスマスプレゼントの手渡しです!

皆さん、何を頂いたか、よーく見られていますね!

緑のジャンパーは、「岡福祉支え合いの会」ご高齢者買い物支援活動でも着られていますね!

そして、最後には・・・

もちろん、みすずからプレゼント返しをさせて頂きました!

また、少しの時間でしたが、作業の様子も見て頂きました!

利用者の皆さんは、それぞれの作業の活躍ぶりを披露できましたね!

今年も年末サプライズ交流・・・大成功!

岡地区社会福祉協議会様、ありがとうございました。

だるまちゃんとだるまおとし

第31回愛護ギャラリー展がグランシップ6階展示場で開催中です。

昨日(12月15日)は、式典~テープカット、開催初日でした。

開催時間は、9:00~17:00(入場無料)

最終日12月19日(月)は12:00までです。

今回みすずは、陶芸部門で奨励賞を受賞しました。

作品名は「だるまちゃんとだるまおとし」(ご利用者共同作品です)

授賞式は、代表1名が出席しました。

どんな作品かは、会場でご覧ください。

明日17日(土)は、みすずご利用者も数名来場予定です。(見学希望の方のみですが・・・)

初来場・初入場!

今年もこんな時期になりました!

そう、「福祉楽市」です。松坂屋静岡店本館8階・・・

今日が初日、明日は2日目17:00までで終了

そして、「かりん・みすず」と並んで出店参加です!

紅葉したもみじの飾りを境に、左側がかりん商品、右側がみすず商品です!

そして、今年は・・・

ご利用者も来場!(ご希望のあった少数ですが・・・)

その目的は・・・

みすず以外の色んな事業所が販売している商品を見て知って頂き・・・

その買い物の為の初入場でしたね!(接客も各福祉事業所の職員ですので安心でしたね!)

他の事業所はどんな商品があったかな?
食品表示の確認もされていますね!クッキーかな!?
自分で働いて稼いだお金での買い物ですね!プレゼント用かな?自分へのご褒美かな!?

馴染みのみすず商品ではなく、他の事業所の商品を選んで購入する機会となりました!

そして・・・もうひとつ!

下の階にこの春オープンした「スマートアクアリウム静岡」にも初入場!

じっと観察中・・・

さて、参加された利用者さんへ・・・

『ほんの少しの時間でしたが、見学・買い物・・・いかがでしたでしょうか?』

そして、販売企画チームの職員へ・・・

『明日の売上目標はいかほどでしょう?』

最後にブログをご覧の皆様へ・・・

『ご都合がつくようでしたら、本館8階、是非お越しくださいませ!』

あと一日開催! 12月1日 10:00~17:00です!

少し早めのクリスマスプレゼント!

みすずの倉庫前の花壇・・・

またまた、近隣の方のお世話になりました。

レタスの苗です!

一年前の年末年始と同じようにレタスの苗を植えて下さいました!

(一年前のブログを振り返る機会にもなりました!)

それから・・・2週間位した今日はさらに・・・

こちらはサニーレタス!

残り半分の場所へ、サニーレタスの苗を植えて下さいました!

「一週間位したら、肥料やって!」その言葉を残して・・・

少し早めのクリスマスプレゼントを頂いた想いで嬉しい限りです!

利用者の皆さん、4月に自分たちで採ったレタスでホットドック作りをしたこと・・・覚えていますか?

また、楽しみが増えましたね!

それまでは・・・水やり、肥料、雑草取りをしなくてはいけませんね!

誰が一番に気付くかな!?

まずは・・・みすずの作業場・・・

作業フロアの天井です!

さらに、もう一回!

同じく、作業フロアの天井です!

もう、おわかり頂けたでしょうか?

利用者の皆さんがお休みの日! 

11月20日(日)に工事をしました!

そう、LED化です!

今後は、電球交換の頻度が激減するでしょう!

電気代もデータ比較していきたいとこです!

(経費軽減は、工賃向上に繋がります!)

他の場所もLED化しました!今までより明るい場所もあります!

明日・・・利用者の皆さん!誰が一番に気付くかな!?

男性4名で・・・

岡生涯学習交流館まつりがありました。

岡地区と言えば・・・

「岡地区社会福祉協議会」様との交流、連携活動です!

イベント参加や「岡福祉支え合いの会」様との連携活動(除草作業、買い物送迎)・・・

そして今日は、出店参加です。

みすずの中でも、まつり参加計画担当と仕入販売企画チーム員との連携参加(出店)です!

さらに、買い物送迎の協力をさせて頂いている、オークリーブス管理者と送迎運転を良くさせて頂いている私・・・

まさに岡地区の事業所連携活動です!

そう、男性4名で販売を致しました!

(男4人で、むさ苦しいと思われますでしょうか?お客さんが逃げると思われますでしょうか?)

それでも、普段お会いする岡地区の方々・・・、そして岡福祉支え合いの会の方々・・・

ブースの隣では、買い物送迎を一緒に賛同されている「えんぜる」さんも出店して、みすずの外なのに本当に身近な感覚で参加することが出来ました!

「後ろ向き撮影なら、買わない!」とおっしゃいましたが、これで許してください!

地域の皆さんが、素通りされないこの状況が本当に嬉しかったです!

そして、商品が足りなくなってしまい、申し訳なかったと反省です。

雨覚悟での参加でしたが天気にも恵まれ(販売中は雨も降らず)、お客様にも恵まれ、我々も楽しんで参加できました!感謝です!

地域連携の活動内容を・・・

今日は(福)岐阜県社会福祉協議会主催のZOOM研修に参加しました。

内容は『地域における公益的な取組推進研修会』での参加です。

その中で、玉柏会活動と地域連携の発表をさせて頂きました。

まずは、総務の小長谷次長が玉柏会の説明です。

そのあと、みすずでの岡地区社協様との連携活動の内容を説明しました。

でも・・・発表中は自撮り出来なかったので、以下少しだけ内容を!

1.ご高齢者宅への出張除草作業(今日も実はやっています。)

2.ご高齢者の買物送迎では、事業所車両使用と運転手の手伝いです。

自分で買いたい商品を見て選べること、荷物持ちを付き添いボランティアさんが手伝うこと、とても喜ばれております。

3.また、9月の台風15号後の地区活動には、水と弁当の配達を手伝いました。

色んな活動を通して地域の方との繋がりがあることが嬉しく、手伝いだけではないことも紹介しました。

以前、ブログで紹介した時の季節の活動(冬)の画像です!

4.昨年12月のサプライズ訪問(クリスマスプレゼント)企画は・・・

こちらからのお願いを快く受けて下さったことも紹介できました。

今回は、まさに法人理念『共生(ともいき)』の紹介そのものでした。

今年の変化は!?

今日は、みすず祭り、今年も2部制の縮小開催・・・

1部(午前の部)10:00まさに始まる瞬間です!勿論、理事長のご挨拶からのスタートです!
富士宮やきそば・・・麺は、細めの弾力感! 過去の富士宮やきそば麺とはまた違う!
ねぎま・もも・かわ、3種のセット、タレが良く合い焼き加減も絶妙!

いきなり、食べ物ブースの商品紹介ですが・・・

1.富士宮焼きそばは、仕入れから販売まで、すずらん職員の応援!

2.やきとりは、久しぶりに応援をお願いしたボランティアさんとのコラボ販売!

縮小開催で、地域の方々(お客様)を招くことができないのが実に残念なくらいでした!

そして、室内での催しの目玉・・・

射的ゲームと輪投げゲーム、どちらも賑やか!

保護者会ブースとして、保護者会役員様の心強い応援も!

さらには・・・

10月22日に宍原芝生広場でのかりん・みすず交流ミニ運動会の様子

壁付けの大画面での活動公開もさせて頂きました!

もちろん、その大画面でビンゴ抽選会も!

常務理事からの景品お渡し

縮小型でもいくつもの変化(進化)した企画でしたね!

沢山詰めることができたかな?

もちろん、詰め放題、宍原荘自主製品販売、みすず仕入れ商品販売、昨年同様のクレーンゲームと短い時間でしたがご利用者の皆さん・・・いかがでしたか?

地域交流での開催までは、まだまだ今の状況では難しかったですが、法人内(すずらん・オークリーブス)職員の応援や個人ボランティアの方達にご来所して頂いたことが、コロナ禍からの前進した変化でした。

最後は、保護者会会長からの「元気が頂ける挨拶パフォーマンス」で締めくくり!

ご利用者の皆さん、今月はまだまだイベントが続きます!

楽しむことと働いて稼ぐこと、メリハリ付けて両方欲張って活動していきましょう!