右はどっち?(交通安全教室開催)

交通安全教教室を実施しました。

毎年行っていますが、今年は

始めて、自転車の実地指導をお願いしました。

毎日自転車で通う利用者さんが4名います。

交通講話も徒歩組と自転車組にわかれて受講。

いろいろ(とんちんかん)な質問が飛び交い

交通指導員のお姉さんたちは苦笑い

014

その後、歩行実地二人一組でサイゼリア横の交差点を

渡ってみすずへ戻るコース。いつも歩く道なのに

なぜか緊張。右手と右足が出てる人がいそうな緊張感。

024

自転車通所の4名は一人ずつみすず周辺を走行して

指導を受けました。職員は「標識の理解が出来ているのか

ルールを守ることが出来ているのか」冷や汗で見守りました。

若干1名「しっかりしてよ~!」の結果でした。

また、4名の自転車については整備点検も受けました。

039

そうしたら(汗・汗・汗)4台とも不具合が確認され「早く修理

をして下さい」と言われ早速家庭へ連絡しました。

最後に利用者を代表して木村さんが

「交通ルールを守り安全運転に心掛けます」と

誓いの言葉と共に交通指導員のお姉さん4名に

御礼の言葉を述べました。

この実地指導を毎年受けることで

交通安全の意識を高め、これからも事故のないように

気持ちを引き締めて行きましょうね。

働く・楽しむ・遊ぶを考える

人生遊ぶばかりではいられない

でも働くだけではつまんない

この両方をバランスよく生きていきたい。

働いたお金で「バス旅行」しましょう。

と「ツアー参加型」の余暇支援を企画しました。

行き先は、静岡理工科大学航空資料館

富士山静岡空港・御前崎なぶら市場。

航空資料館では展示されているセスナに乗って

尾翼を動かしたりしてパイロット気分に大満足!

ちょっと古いけど「ヤッターマン」か「紅のなんとか」

の実写版でした。

002

015

空港では、遠州のからっ風が吹く中

着陸する飛行機を迎えました。

飛ばされそうな強い風だけど飛んでくる飛行機を

一番先に確認しようと目を凝らしました。

だって、バスの中で色当てクイズをしたんだもん!

当たった人には「豪華景品を用意している」って

言ってたよね。

結果は「紫(パープル)」で正解者は3名。

026

旅行に来た気分でお土産の買い物。

「こっこ」を買ってる人が多かったなあ

8の字の袋をつかんで離さない人もいたね。

昼食は魚河岸ずしのお寿司でした。

空港を後にして「なぶら市場」へ向かいました。

♪なぶらいちば・なぶらいちば♪

お店の中に流れている音楽に合わせて

嬉しそうな顔。

体調を崩す人も、集合時間に間に合わない人も

いませんでした。

おこずかいもお家で相談して決めた金額で

上手に買い物もできました。

航空資料館で親切に対応して下さった

渡井様、榊田様  ありがとうございました。

変わること・変わらないこと40周年

玉柏会創立40周年記念式みすずの部を

挙行することが出来ました。

式典では日頃作業の提供などで

ご協力をいただいている企業様に

感謝状をお受け取りいただきました。

RIMG0035

RIMG0026

理事長のあいさつに耳を傾けます。

今までの歴史とこれからの玉柏会に出席した全員が

興味と期待で真剣に聴きました。

式典の中では利用者の杉本さんが代表でご挨拶

「いろいろな作業を任されるようになりました。

親に頼まれると、買い物や銀行・郵便局の用事

もたします。お金の大切さがよくわかります。

地域の中でずっとずっとくらしていけるよう

沢山工賃が稼げるよう頑張ります。」

また、感謝状を贈呈させて頂いた4社の

企業の皆様には「いつもありがとうございます

がんばって仕事をするのでたくさんお仕事を

ください」と伝えました。

緊張した式典の後はお楽しみのアトラクション♪

RIMG0054

RIMG0087

イジャイのジョンさんによる南米ペルーの

アンデス音楽の演奏です。

自然に身体が動いてノリノリ(喜)

ディズニーシーでも演奏経験があり、

お一人で1時間たっぷり聞かせて下さいました。

「コンドルは飛んでゆく」には保護者のみなさんも

大拍手。また聞きたいとの感想が多く聞かれました。

RIMG0089

記念式の最後は「青空市」

親子でお買い物をする姿はいつもより

「甘えん坊」に見えましたよ前川さん。

明日から心を新たに玉柏会が100年も

200年も続きますように…

毎日毎日を明るく過ごしましょうね。

 

 

 

懐かしい先生とも会えたね。

1月24日土曜日

清水特別支援学校の学習発表会でした。

毎年、事業所製品の販売は参加させて頂いていますが、

みすずではここ数年6名の卒後生を受け入れ、

これからも多くの卒業生に利用希望をして欲しくて

「学生の時はどのような作業に取り組むのか」を知り

これからの支援のヒントにしよう!と販売以外に発表も

見せていただきました。

024

016

 

おめでとう・ありがとう・笑顔の未年

少し遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。

みすずは元気に新しい年を迎えました。

日頃みすずでボランティアをして下さる皆様と

新しい年をお祝いしました。

RIMG0027

さくら会さんと一緒に「しあわせ音頭」

幸せいっぱいの一年にしようね。

RIMG0047

ナイスクラブさんの「花笠音頭」

お祝い気分が盛り上がったね。

RIMG0062

岡地区社協の渡邉さんと鈴木さん。

エア三味線の「ベンベン」が利用者さんに大うけ

みすず祭りのときには「麦畑」を披露して下さった

渡邉さんのレパートリーの多さに感激。

RIMG0105

新年会の最後は、今年一年の健康と幸せを祈念して

「一本締め」温かい一日を過ごすことができました。

みすずでは年間を通じ延べ600人近くの方々に

作業のお手伝いをしていただいています。

作業の出来高が増えることはもちろんですが、

出会いやふれあいを通じ、感謝の気持ちが

あふれます。「ありがとう」「助かるよ」「また来てね」

「また来るよ」「待ってるよ」

ボランティアさんに感謝のための新年会だけど

楽しい出し物をたくさんしていただいて

笑顔や温かさや元気をもらったのは私たちでした。

いつになったらご恩返しができるかしら。

 

みすず大忘年会

今年最後の活動日。

恒例の忘年会で仕事納め。

今年も三保園ホテルさんにお世話になりました。

003

006

お料理の違いがわかりますか?

始めて、「お肉料理とお刺身」を選択メニューにしました

ほぼ半々に希望がわかれました。

009

会場準備が整うまでは、大浴場で入浴する人

控室でトランプやかるたを楽しむ人

7回目なのでそれぞれ楽しみ方を選びます。

かるたは新人の長谷川君が上手に読み上げたそうです。

026

宴会では尻相撲トーナメント

とても盛り上がりました。

059

恒例のカラオケ大会は今までうたったことの無い利用者さんや

今年仲間入りした二人の新鮮な歌も聞くことが出来ました。

女子職員のリクエストで山田次長がデュエット♪

お相手は一番若い杉山さん。

山田次長の初夢はたぶんこのツーショットに間違いなし!!!!

 

 

新しい年を迎えるために。

一年間、楽しくにぎやかに活動することができました。

明日は「忘年会」  三保園ホテルです。

その前に、いつも使っている作業室・多目的室・玄関を

きれいにしましょう。大掃除です。

みんなで手分けをしての大掃除

013

015

みんな楽しそうにお掃除してくれました。

これで今年は、明日の忘年会で

歌って、笑って、お風呂に入って

心ゆくまで年忘れしようね。

フクロウ一家

愛護ギャラリーに今年も出品することが出来ました。

毎年、どのようなテーマでどのような材料を使おうか

職員が知恵と工夫のありったけを持ち出して

利用者さんの感性と個性を存分に引き出して…

早い話が、悪戦苦闘しながら生み出します。

毎年参加している「工芸の部」「絵画の部」に加え

「陶芸の部」にも出品することができました。

全部門で「奨励賞」をいただきました。

002

これは「工芸の部」フクロウ一家です。

作成中に「眼帯をしたら?」「笠をかぶせたら?」

「マントは?」と質問したら「一家は一家でもファミリーのことだよ」

「次郎長一家じゃなくて仲良し家族!」と言われました(笑)

今週の土曜日まで、グランシップで展示しています。

是非、みすずの力作を鑑賞して下さい。

 

 

今年の会場はピカピカだよ

今年も「文化をつくる会」の会員の皆様との

交流会にお誘いをいただきました。

男性利用者9名が参加。

建替えたばかりの「岡生涯学習交流館」

会員のお姉さんの手品や

みんなで楽しく歌ったり

一足早いクリスマス気分を味わいました。

015

014

011

012

子供の頃一緒にサッカーをしていたお友達と

久しぶりにあえて嬉しそううな利用者さんもいました。

文化をつくる会の皆様は、それぞれ休日を利用して

この日を計画して下さいます。

ありがとうございました

岡地区防災訓練見学

今日は全県下で防災訓練の日です。

みすずでは、岡地区の連合自治会が主催する

防災訓練にお邪魔しました。

9時のサイレンを合図に岡小へ向かいました。

職員2名と利用者さん3名です。

ストップウオッチをポケットに忍ばせて…

岡小の芝生広場へ到着!

「9分8秒」

006

007

訓練の最初は、自治会ごとに「テント設営」

あっという間に12張のテントが並びました。

2000人を超える住民の方が参加されたそうです。

でも自治会ごとに大きな声で号令もかけずに整列

テントは学校の敷地に格納してあるのかな?

備蓄食材は地域住民の分だけかな?

本番の時は、本部へ避難人員を報告しなければ

ならないかな?

もし一晩ここで過ごすことになったら夜はどこに

居られるのかな?

訓練を実施に見ると疑問点も浮かんできます。

みすずの緊急防災会議を招集しましょうね。