2つの楽しみ

みすずは、明日から3日間夏季休暇(夏休み)

8月13日~15日です。とは言え、金土日・・・

実質は金曜が特別休みで、最近は連休も普段の年間予定にあるため、特別感はないかもしれません。

夏季連休前は、サマーショートボランティアさん(S.S学生ボラ)との作業や余暇活動がありますが、現在ボランティア受入れ休止中のため・・・少しご利用者は寂しいかもしれません。・・・と思いながらの投稿中の今、みすず内はご利用者の会話や笑い声で取り越し苦労かも!

そう、本日12日「季節の活動(夏)」をご利用者・職員のみで行っています。(ここまでは、日中の出来事)

そして一日が終わり、企画担当からの声です。

『 昨年から引き続きお祭りや外での行事のほとんどが開催されず、夏と言う季節を感じきれずにいて寂しい思いをしている声が聞かれていました。
夏と言えば【お祭り!かき氷!スイカ!花火!】など色々あります。その中の一部でも楽しんで頂ける様、縁日をイメージして射的・輪投げ・ヨーヨー釣りのゲームを行ないました。中でも様々な的(景品)を用意した射的が人気で何度もチャレンジする人が続出していました。お昼には冷やし中華を食べ、おやつ代わりにかき氷を食べて、1日通して夏を満喫して頂きました。
ご利用者からはGETした景品を自慢げに見せてくれたり、「楽しかった」と直接伝えてくれたりと喜んでいる、楽しんでいる姿が見られ、嬉しく思います。』(企画担当:稲葉)

では、少しだけ様子を画像で・・・まずは冷やし中華!

市販品を自分が食べるために、自分で盛り付け!

麺とつゆを混ぜたらトッピング!
少しずつ、綺麗に盛り付けされていますね!
美味しそうですね!これで夏季休暇中に自宅でも出来そうですね!
こちらは、一気にダイナミックな盛り付けです!自分でやる醍醐味ですね!
どれを狙っているかな?レトルトカレー?カップ麺?お菓子の箱?
数字を狙っているのかな?青枠を狙っているのかな?
上手に釣れましたね?いくつ釣れたかな?
かき氷のシロップは・・・メロン?イチゴ?あずき?ブルーハワイ?
美味しい表情? 口の中が冷たい表情?

以上が1つめの楽しみ・・・

表題にあった「2つの楽しみ」として、もう1つは・・・

今日は、ご利用者の賞与の日です!

明細書はきちんとご家庭で確認できたかな?

日頃の頑張っている作業の話ができたかな?

夏季休暇明けからの作業への励みになっていれば幸いです!

清潔(5S)

毎日のトイレ清掃の中で気づいたこと。

普段と変わらない男子トイレ・・・

いきなり「何か変わった?」と問われてどうなんでしょう?

どこか汚かったところが綺麗になっている?

どこかが特別汚れてしまっている?

場所が場所だけに投稿しようかどうしようかと思いましたが・・・

でも、一日の終わりによる、最後の掃除開始で、すぐ気付きましたから!

新しいスリッパになっていました!

このちょっとした変化・・・

さて明日・・・

利用者の方は誰が一番に話してくるかな?

支援員は誰が一番に5S(清潔)更新として話してくるかな?

もちろん、交換した支援員以外での気付きとして・・・

今年度の特別企画

活動終了後に片付けをした作業室です。

翌日活動の段取りとしての片付けを、作業支援の職員が行ったものです!

さて、昨年度同様に行事の休止や制限でご利用者の作業以外の活動が減っています。しかし、年間行事に今年度特別の行事「お楽しみ企画」を設けました。

地域資源活用外出や他のイベントに関する活動が企画できない分の組換えた余暇活動です。

2年ぶりのつみき活動でしたね!

以下、担当職員の声です。

コロナ禍で楽しみが減っている中で、「つみきのそのさん」に来ていただき、皆でつみき遊びを行ないました。 暑い中のご来所ありがとうございました。                                       園田さん(そのさん)からも「自分も楽しめた」と言われました。 お別れ時にも数名のご利用者は、自分から園田さんに話し掛けていました。外部の方との会話が久々で、話す機会が減っているため積極性も出たのかと感じました。                                                         お楽しみという事で、夏を感じる食べ物を提供しましたが、思いのほか皆様「そうめん」をたくさん食べることにびっくりしました。 確かに「夏場のそうめん」はおいしいので、わんこそばの様に食べれちゃいますね♪                                                             ご利用者が楽しんでいる様子は担当としてとても良かったと思います!(担当:山本)

今回の余暇活動は「お楽しみ企画」ということで色々なお楽しみを盛り込んでみました。
一番のお楽しみは「つみき活動」でした。作業所を目一杯に使って思い思いに「つみき」を積んだり、みんなで協力して長いドミノを作ったりしました。ドミノが全て倒れた時には拍手してうれしさを共感しました。
さらに「お楽しみ①」では、昼食時に「そうめん」を提供しました。コロナ対策を考えてそうめんを事前に容器入れて召し上がって頂きました。早く流しそうめんをできる日が待ち遠しいです。
「お楽しみ②」では、「瞬平さんとジャンケンして勝った方から好きなアイスを食べる!」をやりました。思いのほか瞬平さんが強くてビックリ。なかなか勝てない方がいっぱいでした。みすずのご利用者は勝負事になると盛り上がりますね。
「お楽しみ③」は、帰り際に「スポーツ飲料とおかし」をお土産にして頂きました。
ご利用者の方から「今日は食べる物がいっぱいだね」や「楽しかった」などの声が聞かれ、担当側としても嬉しかったです。コロナ禍により外での余暇活動ができない中、みすず内で楽しめる活動ができたこと、また皆さんの笑顔が見ることができて良かったです。(担当:田中)

では、少しだけ当日(7月31日)の様子画像をご覧ください。

ドミノ作りは慎重に・・・倒れないように離れてすると・・・この格好で・・・
円筒ドーム作り・・・前回より頑丈に・・・慎重に・・・
前回、すぐに崩れてしまったから・・・気を付けて・・・
慎重にドームをくぐった後の喜びは大きかったですね!
今回は初の内容も・・・
お楽しみの追加・・・流しそうめんはできないけど・・・
このあと・・・替え玉をしていましたね!

ご利用者の皆さん、8月は賞与、季節の活動(夏)と、また楽しみがありますね!

夏季作業一段落(M・K共同作業)

今回も事業所外のことです。

玉柏会で草刈り受注をしました。

6月~7月の夏季作業としてです。

そして、今回は「M・K共同作業」です。(みすず・かりん共同作業)

最近は、リモート交流だけでしたが、作業参加された一部のご利用者は実際に会うことができています!(もちろん外作業ですし、蜜は避けてのことです。)

そして・・・

けもの道ではありません!草刈り後の画像です!

先日、法人会報に掲載された「すずちゃんの独り言」で紹介した草刈り機も活躍しました。

すずちゃんも貼り付いて参加です!
ジャングルのような場所も活躍です!

今回は、初受注として一段落ですが、草は自然に生え伸びるもの・・・

秋季作業としても継続受注ですので・・・また、M・K共同で頑張りたいです!

安全重視で、少しだけお試し練習してみました!

次回は、ある程度ご利用者が操作する機会もと思いますが・・・

安全性と作業性とご利用者の活躍の場の提供・・・

さぁ職業指導員は、就労支援の見せどころですね!

近隣清掃(地域貢献)

今回も、事業所外でのこと・・・でも離れた事業所外でない、身近な場所の活動についてです。以下、担当からの説明です。

みすず近隣の草取り作業を行なっています。
駐車場や、ご近所の周りに雑草がたくさん生えています。
日頃お世話になっています方々がご利用されている場所になりますので
月1回作業を行なっています。

草取り作業を行なっていると、ご近所の方が「暑い中ありがとう」と声を掛けてくださり
ご利用者にとっても励みになっています。
月1回の作業にはなりますが、地域とのつながりとして頑張って作業していきたいと思います。(担当:三浦有)

細かな草もきれいにしていますね!
暑い時期ですが短時間で綺麗にできました!

事業所外でも・・・

工賃向上・・・いつも、みすずの活動と離すことができない目標です。

新型コロナの影響は、どこでも同じですが、いつまでも言い訳は言ってられません。

利用者の皆さんの収入に繋がることですし、生活に繋がることです。

今回は、コロナ禍での受注作業の一つを掲載します。

以下、職業指導員(山本)の声です!

~~~~~

みかん農園での草かき作業を行なっています。

画像右上の沢山の葉は、みかんの木ですね!

ぼうぼうになった雑草を草かき器で削り取ります。

みかんの木の周りの雑草をかき取るんですね!?
地肌が見えてきましたね!

この作業をする事で、木に雑草内の虫が上ってこれないため、

実を食べられることがなくなります!

よって・・・おいしい「みかん」がたくさん出来上がります (^^)v 

暑い中、汗を流しながら、たくさんの草を削り取ってきれいにしてきました。  

消費者の皆さんに美味しいみかんが届くかな?             

~~~~~ 

                   

・・・なるほど!

雑草除去、虫避け、みかん栽培での隠れた苦労のひとつ・・・

定期的、大切な作業活動ですね!

事業所外でも・・・ご利用者、支援員・・・

受注工夫と頑張っている活動の様子でしたね!

振り返り会

「岡福祉支え合いの会」による、買い物移送支援の振り返り会がありました。

今月よりスタートし、みすずの手伝いは、第一水曜と第三水曜の2回です。

振り返り会の中で、駐車場のスペースの事、雨天の場合の事、それぞれの買い物ペースの違いによる対応の事・・・と、買い物場所での付き添いボランティアさんの沢山の意見もあり、この活動の大切さがとても感じられました。また、買い物送迎を利用された方々の声からは、「自分で見て買い物ができる喜び」と「買い物の日を楽しみにされていること」がとても伝わってきました。

岡地区社協「岡福祉支え合いの会」様と福祉事業所の繋ぎとして、はーとぴあ清水ご担当者様の想いも、市社協ブログで公開されています。みすず車両の活動画像もありましたので、ご覧ください!

https://www.shizuoka-shakyo.or.jp/blog/2021/04/28/%e5%9c%b0%e5%8c%ba%e7%a4%be%e5%8d%94%e3%81%a8%e7%a6%8f%e7%a5%89%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e6%89%80%e3%81%8c%e9%80%a3%e6%90%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e5%ae%9f%e7%8f%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e8%b2%b7%e3%81%84/

↑ 静岡市社会福祉協議会 清水区発信 のブログです!

地域との連携

令和3年度初ブログですが、今回は昨日、今日の活動内容の報告です。

まずは、昨日(4月6日)岡地区内での個人宅へ除草作業へ行ってきました。(画像なしですみません)

そして、本日(4月7日)は岡地区内のご高齢の方の買い物としての送迎をさせて頂きました。

↑この車両は、みすずのハイエース!

そして・・・ある時間のみ・・・

↑買い物送迎ハイエースに!

岡地区社会福祉協議会の「岡福祉支え合いの会」様、はーとぴあご担当者様との連携で・・・

①個人宅の除草作業の請負

②買い物送迎ボランティア

ふたつの協同活動が始まりました!

昨年度から、沢山の打合せを通しての活動スタートです!

地域の方々との連携と交流で頑張って参ります!

相談支援事業所との連携を・・・

コロナ禍により外部研修ができていない今年度ですが、内部研修として「自閉症支援の在り方」を進めています。そして今回は別テーマ、「相談支援事業所との連携」についてです。

みすずご利用者は、それぞれ計画相談を通して「サービス等利用計画」に基づいて「みすず」を利用されております。いわゆる、ご利用者の日常生活の中で「日中の場、働く場、稼ぐ場」としての支援を「みすず」は担っているわけです!そう、みすずでのより良い支援の一つとして「相談支援事業所との連携」は欠かせません!

そこで今回の内部研修講師として同法人「相談支援事業所すずらん」の遠藤管理者からの発信より学びました。

以下、参加支援員の感想です。(今回は3名をピックアップ!)

計画相談について改めて知る良い機会となりました。相談支援事業所との連携を今まで以上に強固なものにする必要があると考えさせられました。(職業指導員:稲葉)

相談支援事業所の役割を改めて勉強することが出来ました。「みすず」と「すずらん」(又は他相談支援事業所)との関係(繋がり)を再認識できました。支援計画のもとを作成する所として色んな情報共有をし自分の困った時も相談しようと思いました。(職業指導員:山本瞬)

今回の研修で、ご利用者への「アセスメントする事の重要性」を学ぶことができました。ご利用者へよりよいサービスを提供できるように今後も相談支援事業所と連携をとり、個々の支援に繋げたいと思いました。(生活支援員:三浦有)

「職場生活・働くこと」のサービスを担っている「就労支援の事業所」として、日々勉強、そして関係機関との連携による支援の実施ですね!

玉柏会創立記念式典(みすずの部)

今日は、1月の最終土曜日。

玉柏会創立記念式典(みすずの部)挙行日です!

毎年、ご利用者、保護者の方、職員とみんなで祝います!

しかしながら、感染予防として、今回集ってのお祝いができず、誠に残念です。

それでも、みすず保護者会会長より、ご祝辞を頂いております。

ここで、ご披露させて頂きます。

~~~~~

社会福祉法人 玉柏会 第46周年、おめでとうございます。

職員の皆様には、日頃より、利用者、保護者に心を寄せていただきまして、感謝申し上げます。

2020年の年明けから今日まで、常に感染症と隣り合わせの日々が続いています。

これまでの生活環境も一変してしまいました。

不安を抱えた日々、ラジオから聴こえた心に残る言葉がありました。

『キープ(現状維持)は、進化』

日常生活を守り、送り続けていく事は、たくさんの方のご尽力、大変なご調整で成り立っているありがたい事なのだと思います。

どうか皆様、心の距離は近く、ご健康に楽しい毎日を過ごせます様、願っております。

みすず保護者会 会長 杉山真由美 

~~~~~ 

保護者会 会長 杉山様、ありがとうございました!

また、コロナ禍でも保護者会役員定例会として、より良いみすず活動の為に、様々な打ち合わせをして下さり、とても感謝しております!

そして、ご利用者代表にもご挨拶を頂きました!

最近は、様々な行事が自粛となり、残念ですが一生懸命作業活動に励んでいただいております。

最後に、本来、式典をしているこの時間・・・

みんなで作業に頑張って取り組んでいます!