短期決戦が勝負!

暑い日が続きます。

それでもみすずは外作業があります。

除草作業です!

天候と気温状況と風の有無を事前に確認しての季節です。

現地にてまずは・・・

チョッキを脱いでいるような、着ているような・・・

装着完了!? 実は、アイスベストです!

保冷剤の付いたベストで体を冷やしながらの作業です。

そして、早速・・・

作業開始です。

ぱぱっと完了!

そしてこちらも・・・

結構伸びた雑草ですが・・・

集中して、きびきびと・・・

短期決戦勝負です!

誰と勝負かと言いますと・・・

やはり、暑さ、でもメリハリつけて・・・

作業、水分補給、作業、水分補給と頑張っています!

とにかく、この時期は暑さと時間の戦い!

その他・・・

公園除草も頑張っています。

健康、安全第一での外作業の様子でした。

継続的改善

『片付けのブログ更新をして欲しい!』

そんな職員アピールが、本日ありました!

「ニヤリ・ほっと」以上の嬉しい感激話です(^O^)

5Sの持ち場担当が決められて、1ヶ月半近くなります。

では、現在はどうなっているのでしょうか?

当初画像のあった場所のみですが、またまたご披露です!

7月8日状態
8月7日現在

なるほど!

こちらは・・・

7月8日状態
8月7日現在

カウンターとしての機能に!

さらには・・・

7月8日状態
8月7日現在

ふむふむ・・・

8月7日現在

こちらは、活フロアとしての区画整理ですね!

投入資材やコロナ対策昼食時の一時資材置き場として活躍区画です!

スモールステップアップですが、職員個々に励んでいます!

ISO14000シリーズ(環境に特化した活動上の国際規格)では、

①内部監査

②継続的改善

この二つの特有化した取り組みがありますが・・・

みすずの環境づくりとしての5S活動・・・

まだまだこれからですが、「継続的改善」を忘れず、フロアリーダー中心に進めていきたいですね!

次の5S進捗、8月の終わりには、また更新してみますか!

少しずつ工夫

玉柏会内、令和2年度事業計画において、「みすず」にしかない重点項目があります!

それは・・・

「情報共有体制整備」です!

と、声を大にするのは、実に恥ずかしい限りですが、確かに今の「みすず」では職員間の情報共有に課題があるのが事実!

そして、少しずつ進めているのも事実です。

今回は、最近始めたことをご披露します。

(今さらと思われがちでも・・・)

それは・・・

全体1

これは ↑ 狭いながらも事務所の一画です。

現在のみすず閲覧物は、主に3種がメイン!

1.計画書・提案書系の書類

2.ヒヤリハット報告書

3.にやりほっと報告書

(他にもありますけど・・・)

今までは「机の上に置いておくので見ておいてくださいね」でしたが、

意外と見落とし、山積み、そして・・・

挙句の果ては・・・行方不明(゚д゚lll)ガーン

そこで、置き場所と見える化の工夫をしました。

0000000000000000000003

マガジンラック式で・・・

青帯横は、計画書系

ピンク帯横は、ヒヤリハット

黄帯横は、にやりほっと

00000000000000000004

事務所に入ってすぐに目の届くところでの情報共有です!

もう、気付かれた方もいるかもしれませんが・・・

これでは、閲覧状況がわかりません!

閲覧押印箇所を上にしての書式変更もしなくては・・・

書類が更新される前にと各職員は・・・

見なくてはいけませんね!

そして・・・もうひとつ!

チェック

マガジンラック左には、チェック表!

終業時の換気扇やエアコンの消し忘れ防止確認用です。

「消したつもり」が「確認しました」の行動記録になる様に、複数名での共有です。

少しずつの工夫ではありますが、効果を確認しながら進めていきます。

片付け中

前回のブログでは「片付け」に向けた内容を載せましたが・・・

あれから約1週間・・・

日頃の業務の中での進捗確認です!

みすず建物内マップでフロアリーダー(稲葉支援員)が、

ターゲット箇所を明確にし、各担当を設け、それぞれ行動しています。

たまたま、前回の様子をブログでご覧の皆さまにご披露したところだけですが、

少し様子を載せてみました。まずは・・・

004

担当:稲葉支援員!

電話

整理(不要な物を捨てる)が進んでいますね!

次は・・・

002

担当:三浦有支援員!

生活

少しずつ、要・不要を分けているんですね!

整理の次に整頓(誰もがわかりやすく)に続けたいですね!

そして・・・

006

担当:山本瞬支援員!

カウンター

すでに不要な物は、排除したようです!

ここはカウンターとしての使用目的ですしね((´∀`)

残るは、ひとつのみかな!?

そして、

まだまだターゲット箇所は他にもあり、他の担当者も片付け中です!

今回の目的は「環境整備」

ご利用者へは「危険なく、わかりやすく」

職員へは「仕事がしやく、働きやすく」

さて、整理の次は・・・整頓ですね!

キーワードとしては・・・

これは、「なに?要るもの?」

「どの場面で使う?」

「どのように使う?」

「いつ使う?」

「どのくらいの量で使う?」

「どのくらいの頻度で使う?」

日常の支援をしながらも今回の片付けは、みすず全体での参加型です!

もちろん、今ご覧の皆さまも「視線」と言う参加をして下さっていますね。

片付け

今日は、閉所日ですが生産活動としてのみすずは休み明けの段取りが少し出来ています。

001

もちろん、前回の「やりっぱなし」ではありません!

次の作業日に利用者の皆さんが自分たちで準備する椅子や幾つかの作業資材は片付けてあります。

職業指導員の作業支援の想いが片付けと段取りに繋がっています。

もちろん、多目的室も・・・

005

感染防止対策としての出来るだけの密避けで・・・

多目的室も作業できるようにしてあります。

多目的であるために、生活支援員が日々清掃、消毒を怠っていません!

しかしながら・・・

004

002

006

おわかり頂けたでしょうか?

まだまだ、やらなくてはならない片付けは・・・

みすず内で、利用者のみなさんが事故なく、

利用される建物内の色々なところがわかりやすく、

そして支援員が、仕事をしやすく、働きやすい環境を目指して・・・

今回、恥ずかしい一面をお見せしました。

ブログをご覧の皆さまの「視線」というお力もご利用させて頂きながら、

まずは「不要な物を捨てる」

そして「わかりやすい表示や使いやすい並びにする」

改めて、休み明けからスタートです。

梅雨入り前に・・・

6月に入り、在宅支援期間も終了!

臨時感染予防対応から通常開所に戻りました。

それでも・・・みすず内、密を避けるようにと多目的室も使用し作業分散!

そして、今日は・・・数名が、

ご利用者参加型地域貢献として・・・

みすず前の道路沿いの草取り・清掃です!

通り

1ヶ月以上の在宅期間を経てなので・・・

体力的にも少し心配でしたが・・・

草取り

こまめに水分補給をしながら、取り組むことが出来ました。

ゴミ袋

取った草もきちんとまとめます!

始めは・・・こんな感じが  ↓

前

こんな感じに  ↓

後

結果が明確ですと、やりがいもでますね!

あとは、梅雨入り前に、みすず建物フェンス周りも除草したいですね!

今度は、地域貢献ではなく、みすず5S活動として・・・

M・Kちょっとした工夫で・・・

昨年の5月ぶりです!

本日、Ⅿ・K(みすず・かりん)ご利用者交流会を実施しました。

昨年5月は、宍原荘芝生広場で運動会形式でしたね!

そして、今年3月は・・・

ボウリング場、カラオケBOXでの交流会のはずでしたが・・・

新型コロナウイルス感染症対策で、

いち早く見送りになってしまいました。

ガクッ_| ̄|〇

さらに、今の時期・・・

玉柏会においては慎重な感染対策が継続中ですが・・・

はい、交流会実施しました(゚д゚)!

でも大丈夫です( ̄▽ ̄)

ちょっとした工夫で・・・

実際に合わずとも交流はできるんですよね!

どんな工夫をしたかと言うと・・・

交流1

まずは、お互いに別々の場所でのビデオレター鑑賞!

みすずの一日の流れはこんな感じ・・・

そして、作業はこんな感じ・・・

もちろん、みすず側は、かりんでの様子をビデオ拝見です!

そして・・・

交流会メインとして・・・

オンライン交流をしました( ̄▽ ̄)

交流2

かりん・みすずとご利用者どうし、テレビに向かっての会話です!

きっと・・・

テレビに向かって話す経験は初めてでしょうか!?

そして・・・このアングル

交流3

かりん側でのオンライン映像はこんな感じかな!?

作業の話やお弁当の話・・・

テレビと話す抵抗があったかもしれませんが・・・

次回6月もオンライン交流は実施予定です!

今回は、在宅支援期間中にて、みすず側は少人数・・・

次回、少し慣れたところでもっと盛り上がりそうですね!

そして、いずれは手を取り合っての交流が楽しみですね!

初夏に向けて

過ごしやすい陽気になってきましたが、外出も控えなくてはと、いろいろ生活で不便続きですね。

また、これから初夏に向けては水分補給も気を付けなくてはなりません!

暖かくなってきますと喉を潤したいですし・・・

ところで、みすずも今週より、

「在宅支援」を中心にさせて頂いております。

※在宅支援・・・ご利用者・ご家族等の状況を踏まえ、可能な場合にはご利用者の通所を控えて頂き、事業所内におけるサービス提供を縮小し、日中の在宅ワーク等ご自宅での支援をさせて頂くこと。(日中在宅がやむを得ず困難な方へは、徹底した感染予防で事業所内でのサービスを提供しております。)

また、日中のご在宅にあたり、利用者の皆さん、そしてご家族様のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

ここで、在宅支援開始と同時に、

みすずでの変化をひとつご報告!

全体

はい、一台、自動販売機が変わりました(゚д゚)!

もう少しズームアップしてみますと・・・

上ステ

※SELP(セルプ)・・・社会就労センター協議会

障がいのある方達への社会参加や自立を支援するための事業を行っています。

みすずも「静岡セルプ」に加盟しています( ̄▽ ̄)

さらに・・・

シール

収益の一部が働く障がいのある方達への活動に繋がる仕組みなんですね!

もう、ご存知の方は・・・

お茶

おなじみ、セルプ茶でピンときましたでしょうか!?

せっかくなので、ご案内( ̄▽ ̄)

セルプ茶:煎茶(清涼飲料水)

原材料名:緑茶(静岡県産)/ビタミンC

ボトル缶内容量:400g

ご注文は随時、承ります!!

値段、配達のご相談もお気軽にお問い合わせくださいね!

みすずTEL 054-353-3999

(平日9:00~17:00)

「ブログを見ての注文!」とお伝え下されば、

何か良い事があるかも!?しれません((´∀`))ケラケラ

さて、自動販売機の話に戻りますと・・・

004

どちらの販売機も、

引き続き、少しだけお得な価格!

そして、今回から仕入販売事業として・・・

利用者の皆さんへの工賃反映に決定(^O^)

是非、自動販売機のご利用もよろしくお願いします!

利用者の皆さんも・・・新自動販売機が、

在宅ワーク期間が過ぎて・・・

みすず利用になってからの休憩時のお楽しみになると良いですね!

今だからこそ「笑顔」

今年度のみすず事業計画において、

委員会活動の深化(リスク管理体制の深化)があります。

さらに、リスク管理体制の中で、

①ヒヤリハットの推進、

②ニヤリホットの推進があります。

 

①ヒヤリハットは、ご存知の通り「事故防止策」に繋げるための、日々の「気付き」を活性化することですね!

三浦有支援員が啓蒙・収集・分析・発信を担っています。

 

そして、②ニヤリホットは・・・

みすずでの取り組みは今年度からのスタートですが・・・

同法人「宍原荘」では・・・

もう盛んになっていまして(゚д゚)!

それに倣って、みすずでも!!

 

※ニヤリホット・・・ある出来事において、ニヤッとしたり、ほっこりしたりと微笑ましい雰囲気を感じた時の報告とその雰囲気の共有をしていく取り組み。

 

ところで、ニヤリホットとリスクの関係性って??

 

「はい、やはりお互いがプラス思考になって事故防止、危険防止、不安やイライラをなくした『雰囲気の良い環境を目指す』ってことですかね!」

(by担当:稲葉支援員) ・・・なるほど!!

 

と言うことで・・・

今年度よりみすず配属の、稲葉支援員の初仕事!

かな!?

そう、ニヤリホットの報告書式の作成です( ̄▽ ̄)

 

さてさて・・・

ところで、実は、先日の「職場生活訓練」後・・・

利用者の皆さんに「笑顔」をテーマに絵を描いていただきました。

星

口元が、とてもほころんでますね((´∀`))ケラケラ

 

篠田

自主製品事業のポストカードにもあった顔ですね!

 

石垣

遠慮がちに薄ーく描かれていますが・・・

(見えますかね?)

漫画家の下絵のように感じます!

私はこの利用者さんの絵は以前からとても気に入ってます!

心和やかになりますね((´∀`))

 

それから、

寺田

あらあら・・・名前付きでしたね (;^_^)

 

さらには・・・

木村

もう、おわかり頂けたでしょうか?

そう、2つの卵・・・ではないです!

お互いの笑顔が向き合ってますね!

少し距離があるのは、感染症対策ですかね?

けれど・・・

まさに、「雰囲気の良い環境を目指す」ですね!

 

まだまだ、沢山の「笑顔」の絵を描いて頂きましたが・・・

 

今回は、ポストカードではなく・・・

みすず内での、

「ニヤリホットの報告書式」のイラストとして

採用させて頂きますね!

 

これから、多くのニヤリホット報告が出てきそうです( ̄▽ ̄)

報告書を書く前から書式を見て、職員も和やか倍増ですね!

 

そして、実際の出来事は・・・

またの機会にお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内行事として

新年度スタート1ヶ月になるところですが・・・

様々なイベントが中止、縮小されています。

先日、毎年恒例の「日常生活訓練」を行う予定も・・・

今回は、「職場(職業)生活訓練」と題して、

外出・宿泊訓練を割愛したみすず内の訓練を実施しました。

 

生活支援担当の部では、みすず利用上のルールや

職場生活としてのルール等をみっちり行いました。

008

もちろん、現在の感染予防のことも・・・

 

011

実技訓練も含めて行いました。

 

タイムカードの押し忘れ、

更衣室での上手なロッカー利用、

送迎利用の方は、自らのシートベルト着用も

個別支援を含め、半日かけての訓練でした。

 

そして、午後の作業支援担当の部では・・・

014

 

一日の作業スタートに大事な朝礼練習、

特に号令長は・・・

進行役の練習次第で朝のスタートが決まりますね!

身体をほぐすラジオ体操は、

何回やり直しになったでしょうか??

班ごとの整列は、職場内の規律訓練として、

また、各作業の見直しも実践を組み込んで行いました。

これで、作業の質も量も向上ですね!

 

就労継続支援事業所として・・・

令和2年度の利用者の皆さんのみすずでの取り組み方が訓練成果として楽しみですね!