みすず交通安全教室開催

3月14日(雨)

今日は交通安全教室の日です。

あいにくの雨模様。

室内での交通講話となりました。

歩行についてと自転車についてとそれぞれ

真剣に耳を傾けました。

歩行については横断歩道のわたり方、

ルールを守ることの大切さ。

自転車は事故がとても増えていることと

自転車に乗ることは責任を持つこと

というお話でした。

RIMG0017

RIMG0020

それぞれに学習したあとは

全員で「父との約束」のDVD鑑賞しました。

交通指導員のお姉さんから

交通安全のお守りは

①待つこと

②急がないこと

③あせらないこと・時間に余裕を持つこと

だそうです

この教室を実施することで気持ちを新たに

毎日を安全に過ごすことがどんなに大切か

そう考えてもらえるとうれしいです。

自転車の実地指導は追加講習で

29日火曜日に行います。

みすず利用者交通事故ゼロを

来年度も目指しましょうね。

ぼくたちも地域の一員です。

岡地区の生涯学習交流館が開催する

交流館まつりに参加させて頂きました。

みすずで「青空市」をしていることを

知って下さって、「野菜の販売を

してください」と依頼されました。

とてもうれしくて、喜んで参加させて

もらいました。

仕入れた野菜と果物は完売!

さくら会さんなど顔なじみの

お客様も多くて販売を担当した

利用者さんも楽しい一日が

過ごせたようです。

「昨日はありがとう」ボランティアさんに

田代さんが声をかけたので

「どうしたの?」と聞くと

「昨日、お祭りで会ったのよ」とのこと

交流館まつり①

交流館まつり②

多くの人とつながって、達成感を味わって

喜びや悲しみを共有して、助け合って…

普通に暮らせることがなによりだものね。

これからもこのような機会を沢山いただけるような

みすずでいましょうね。

27日には大沢川さくらまつりで

お会いしましょう。

 

掘ったぞー!植えたぞー!

農作業に取り組んでみたい。

沢山あるみすずの夢と希望と野望の一つ

「農作業」。自分たちで作った野菜を

青空市で売りたい。

実現するには行動力あるのみ

image1

image3

image2

ジャガイモを植えました。

みすずの花壇にはえんどう豆。

プランターには二十日大根。

は~やく芽が出ろ柿の種、みたいに

あんまりのぞかれると恥かしくて…

野菜の種にそういわれますよ(笑)

余暇支援その④

いつものカラオケボックスではなくて

夜や大人の雰囲気がある場所で

歌手になった気分で盛り上がりました。

育った年代・歌の好み…

全然違うタイプの利用者さんが

一ヶ所でカラオケするって

どうなるんだろう?

心配はいりませんでした。

みんなで「ヤングマン」を踊り

合唱でハモったり(もちろん図らずも)

色んな世代の歌をみんなで気持ちよく

楽しみました。

酒彩DININGアミーのスタッフの

みなさん、お酒もなしの宴会を

快く引き受けて下さり

ありがとうございました。

005

006

やっぱり「仲間」っていいな。

と心から感じる余暇支援でした。

 

 

余暇支援その③

ボウリングコースは9名参加

一番人気のコースでした。

清水日本平ライオンズクラブ様からの

招待大会にも参加し、経験を積んでいるので

シューズもボウルも自分で選べます。

日頃あまり見かけることの無い(笑)

真剣できびきびした動き。

スペアやストライクが出ると嬉しそうに

友達とハイタッチ

笹瀬さんと岡さんが同点優勝

トリクルの作業が体力維持に

なっているのかなあ?

慎重(またはのんびりマイペースとも言います。)

に慎重にボウルを転がす寺田さんが3位でした。

狐ヶ崎のボウリング場にたどり着く前に

ドリプラを散策して観覧車乗って

新清水まで歩いて…

盛りだくさんの一日でした。

062

行事でボウリングするたびに

「みすず杯」を計画して

利用者さん・保護者のみなさん

それに職員を加えて真剣勝負したいね。

と思います。

理事長と常務理事に賞品を

おねだりしましょう!

余暇支援その②

日本平動物園コース。

アザラシの泳ぐ姿や

白クマがじゃれあう様子を見て

大興奮!!

間近でみる動物は迫力満点

012

008

ここは「ヒト科」の展示場なんだって

ライオンもこんな気分なのかな?

沢山歩いて疲れたんだね、

最後はお日様の当たるベンチで日向ぼっこ。

でも、バスを乗り継いで静鉄の電車で帰るときには

「たのしかったね~」

「レッサーパンダかわいかったね~」

と笑顔でした。

日頃の生活では運動不足気味。

今夜はぐっすり眠れるね。

 

 

朝のあいさつしてますか?

ちょっぴり私事ですが、

「きた~風ふきぬく~寒い朝も

心ひとつで~あたたかくなる

きぃよ~らかに咲いた 可憐な花を

みどりの髪にかざして~♬」

と思わず口から出そうなほど

のうれしい気分になりました。

通勤前にごみ出しに行ったら

清水六中の生徒さんが

「おはようございます。」

とにこやかに声をかけて下さいました。

「おはよう」と言いながら

何故私から声がかけられなかったのか

少し反省しつつ家に戻りました。

いつもは裏庭を見る心の余裕なんて

無いのですが、今日は家の裏手に

まわってみました。

002

うれしいことがある  心に余裕ができる

仕事ががんばれる  周りを見渡すことができる

私も、今朝出会った女子中学生のように

みんなに元気とうれしさを分けてあげられる人

でありたい。

初心を取り戻せた朝でした。

 

余暇支援その①

今年も選択メニューで実施する

余暇支援の季節がやってまいりました。

今年の選択肢は

①ディズニーランド日帰り

②カラオケ

③ボウリング

④サイクリングセンター

⑤日本平動物園

残念ながら?①は希望者なし

付き添い職員から、抱腹絶倒の

エピソードも聞ける楽しい行事になりました。

先ず月曜日に実施したサイクルスポーツセンター

の報告です。

サイクリング1

三輪車や3人乗り、5人乗りと色んな自転車に乗ってきました

もちろん、自分で自転車とヘルメットを選んで2キロコースも

気持ちよくサイクリングしました。

その他巨大迷路に挑戦したり、メリーゴーランド

ジェットコースターにも2回ずつ乗りました。寒さと恐怖が

あったけど一日楽しむことが出来ました。

サイクリング3

ジェットコースターで楽しむみんなに手をふる青木さん

こわがりの青木さんは「無理無理ムリ~(ベソ)」

だったそうですよ。

園内は整備が進んでいて、大人から子供まで

楽しめる設備がそろっていたとのこと

付き添った職員が「みんなを連れて行ってあげたい」

と思ったそうです。

保護者会のみなさん!日帰り旅行を計画してください

よろしくお願いします。(みすず一同)

ふくわ~うち・おにわ~そと♪

みすず恒例の豆まきをしました。

今までは夕方の終礼前にしたんですが、

今年は、ボランティアさんもいる時間帯に

みんなで「福」を分け合おうということで

お昼前に行いました。

「年の数だけ食べるんだよ」と利用者さん。

「それじゃあお腹が痛くなっちゃうよ」

とボランティアさん。

今年は「年男・年女」が3名

24歳が2名と48歳が1名????

そういうことにして下さい!(笑)

豆まき

今年一年みんなで無病息災!

後輩の学習発表会で…

清水特別支援学校の学習発表会に

今年も自主製品などの販売に参加させて

いただきました。

清水特支販売8

昨年の3月に卒業してみすずに通うことになった

川口君。「ぼく、売り子に行きたいです!」

しっかり自分の気持ちを職員に伝えることができました。

先生や、お友達のお母さんに「どうぞみてください」

「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」

先生たちが川口君の成長を驚いてくれたかな?

寺田さんも顔見知りのお母さんを呼びとめたり

会場を歩いて営業活動です。

華帆さんは「華帆、げんき?」と先生に声をかけられて

少し恥ずかしそうだったね。

支援学校の先生方に「みすずにお願いして

良かった」と思ってもらえるように職員も

緊張したんですよ。