♬第10回みすず福祉まつり♫ 

DSC_5118

おかげさまで第10回となりました。

DSC_5175

今年も森一馬さんに来ていただくことができました。

昨年、一部の保護者から「来年も!」と熱い

ラブコールに応えられました。

静岡県内にとどまらず最近は広く活躍されています。

「みすずのために空けておきました」なんて

嬉しいお返事。(おばさんはとっても嬉しかったです。)

DSC_5186

今年は利用者さんとのコラボをお願いして

恋するフォーチュンクッキー♫

みんながノリノリで一馬さんが見えなくなっちゃった

DSC_5207

抽選会は今年も「自己責任」

みすずが目指す「陽だまり」のような

温かい一日でした。

参加していただいたすべてのみな様

ありがとうございました。

来年も11月第一土曜日を予定しています。

皆様にお会いできるのをみすず一同

楽しみにしてしています。

忙しいですか?

「忙しいですか?」との問いかけに

「おかげさまで作業の依頼も沢山あって」と

答えると「ブログの更新が止まっているから。」と

言われとても嬉しかったです。

気にかけてみてくれる人がいることに

励まされました。

 

今朝、通勤の途中でバス停を通り過ぎるとき

二つの嬉しい出来事がありました。

セルプが毎年、初任者研修の講座を県からの委託を

受けて実施していますが、数年前に講座をお手伝いした

時に受講した女の子が通勤途中でしょうかバス停に

いました。長い髪はそのままですが、栗色に

カラーリングして大人っぽく見えました。

当時は支援学校に在校して、幼さがあり、

10名ほどの受講生のなかでも物静かだった

という印象でした。きっと介護の仕事を

されているんだろうな。

次のバス停ではみすずで実習をしてくれた

支援学校の生徒さんがいました。

1人でバスの利用ができるんだね。

とても良い表情。学校に行くのが楽しいんだね。

 

ポカポカした気持ちでいるところに

ブログのことでまたまた嬉しくなり

朝のテレビで今日の運勢は最悪だったけど

占いが「はずれ」でした。

 

仕事を段取り良く片付けて

ブログに取り掛かります。

もう少しお待ちくださいね。

 

 

明日はみすずまつり 準備に大忙し

みすず福祉まつりが明日です。

14時30分まで通常の作業をしました。

約束したお仕事は祭りがこようと

台風がこようと、責任もって仕上げます。

10分の休憩をはさんで、明日の準備開始!

お客様も楽しみにしてくれていると思います

「大抽選会」景品の準備をしました。

CIMG1089

「たくさんのお客さんがきてくれるといいな」

CIMG1091

森一馬さんとコラボする「フォーチュンクッキー」

踊りの練習です。大丈夫だよね、みすずは

本番の強いから。

さくらさんがあそびにきてくれたよ

出産のために退職した山本桜さんが

赤ちゃんを連れて遊びに来てくれました。

職員が抱っこしたら泣き出しました。

「あ~!泣かした~」利用者さんの大合唱

みんな代わる代わる顔をのぞきます。

村上さんが「いないいないばあっ!」をすると

キャッキャッと笑いました。

「笑ったよ!」村上さんすごい嬉しそうな顔

「大瀧さんも赤ちゃん欲しくなったでしょ~」

「うん!頑張ればだいじょうぶかな?」

「やめとけ!」

桜さんの赤ちゃんを見つめる顔は、

みんな優しいおじさんやおばさんでしたよ。

 

悲願の団体優勝 ボウリング大会

日本平ライオンズクラブ様のご招待を受けて

ボウリング大会に今年も参加させていただきました。

みすずになって10回目の参加です。

今までの最高は2位で「参加することに意義がある」

と強がってはいたものの本当はみんな優勝をしたかった

んだよね。

今年は個人の部で杉本さんが1位。

「一言どうぞ」と声をかけられて、

『ありがとうございました』と嬉しそうでした

RIMG0044

木村さん5位、笹瀬さん6位入賞

100点を大きく超えた利用者さんが

多かったので3位には入れるかなと思ってましたが、

「優勝はみすずさんです。」と言われて

見学のお母さんたちが大喜びしてくれました。

プレイをするときにはライオンズクラブの

会員の皆さんが、エスコートして下さり、

良い点数が出るとハイタッチ。残念でも

励ましていただき利用者さんは安心して

楽しむことができました。

ありがとうございました。

ライオンズクラブの方が

「来年も来てくれるかな?」と呼び掛けて

下さった言葉に、後ろにいたお母さんたちが

「いいとも~!」と元気に返事をしてました。

RIMG0071

 

 

三つのお約束。歯みがき支援

RIMG0050

今月の14日に歯科検診を実施しました。

今日は、歯みがきについて学びました。

歯科衛生士さんによるパネルシアター

歯の大切さを学びました。

RIMG0054

次は実技です。歯ブラシの点検もしていただき

「新しい歯ブラシに変えたほうがいいですね。」

と言われた方もいました。そうですね、昼食後

の歯磨きが習慣として身についているから

良い状態の歯ブラシを使ってより効果的に

したいものね。

全員が真面目に取り組む姿に職員はちょっぴり

驚きました。歯の大切さを理解できている証拠

ですね。

① おやつは甘い物一つで飲み物はお茶や

麦茶の砂糖が入っていないものに

② 食べたらみがきましょう

③ 定期的に歯医者さんで歯のお掃除

しましょう

三つの約束です。

みんな笑顔になれる場所 福祉のまつり

こどももお年寄りも、障がいのある人も

ない人も、みんなが交流しあい、豊かに暮らす

ことができる福祉のまちづくりに

参加しませんか?自然と笑顔になれるこの

場所で、あなたの福祉を見つけましょう

このような趣旨で開催された福祉のまつり。

みすずも参加しました。

RIMG0023

山下さんと寺田さんが販売員です。

山下さんは、お店の中で商品を袋に入れたり、

代金をいただきお釣りを渡したりが大忙し

寺田さんは、各ブースを回って営業活動です。

寺田さんと一緒にいるとあちこちから声が

かかります。「かず君どこで売ってるの?」

どなたでしょう?と思ったら

「かず君の隣のお家のものです。」

「おばさん。待ってたよ」とすかさず笑顔の

寺田さん。まつりの本部席にも

「挨拶に行こう!」と誘われましたが、

「う~ん。今度にしよう」と逃げ腰の

私でした。

ペットボトルの飲み物は完売。

すずちゃんクッキーもどら焼きも完売。

それから、牧田多江子さんもお客さんで

来てくれました。相変わらず若々しくて

お元気でしたよ。

また来年も多くの人に会えるといいね。

 

 

赤い回転灯が浮かび青くなりました(笑)

『日本平消防署です。』

突然のお電話に、「何が起こったんだろう?(汗)」

私の思考回路が新幹線ののぞみ号より速いスピードで

ぐるぐる回転。

『この頃、とよ君が寄らないけど具合でも

悪いですか?』

赤い回転灯が止まりました(笑)

「今、家を新築中で違う場所に仮住まいをしてます

元気に通ってもらってます。」

『それは良かった。家ができるのはいつころですか』

「12月の25日頃と聞いています。」

『それじゃあクリスマスプレゼントだね。

元の家に戻るんですか?

これからもお父さんと暮らせるんですか?』

「はい、弟さんのご家族も同居されます」

『本当に良かった。また消防署に寄ってくれるのを

楽しみに待ってます』

まさに地域で暮らすことを体感できるような

出来事でした。

思うこと・思われること利用者さんを通じて

教わることが沢山あるみすずです。

 

今日は秘密の暗号が必要です。防災訓練。

毎月行う防災訓練に加え、年に一度の

引き渡し訓練日です。みすずが開所中に万が一の

災害が発生したら、岡小学校が避難先です。

家族の方に岡小学校に迎えに来てもらいます。

お引き渡しをするときは「秘密の暗号」で

ご家族ということを確認させていただきます。

毎年この防災訓練の日には保護者のみなさんで

「懇談会」の時間を設けるのですが、

今年は、防災にちなんだ勉強がしたいという

リクエストに応えて利用者・保護者・職員を

対象に勉強会を行いました。

講師は保護者会長の赤堀さん。柔らかい口調で

確信をついた怖い話もされる赤堀さん。

利用者や保護者のみなさんに向けては

家庭での心構えや通所中の危険についても

話してもらえました。

RIMG0009

「自分がどういう所に住んでいるか知る」

「避難所へ行けさえすればどうにかなる」という

甘い考えは持たない事。

「避難所へ行かなくても生き残れるよう自分で

考える」

赤堀さんが緊急地震速報の信号音を鳴らすと

参加者全員が机の下に身を隠しました。

RIMG0010

(日頃の訓練が身についていることを確認

できて職員はほっとしました)

RIMG0011

訓練終了後はご家族と帰宅です。

毎年思うのが、いつもは大人として仕事を

こなしているみんなが、お父さんやお母さんと

いそいそ帰る後ろ姿に「嫉妬」です。

「お母さんうるせーんだよ」って言っているのに…

でも嫉妬しながらも心は温かいんですよ。

このような勉強会をお考えの方がありましたら、

是非みすずに連絡をください。

赤堀さんをご紹介します。(赤堀三代治さんで

ネット検索も可能です。)

 

 

健康で暮らすには「歯」も大切です。歯科健診の日

RIMG0003

毎年健診を受けているので、タオルと歯ブラシセット

を持って静かに順番を待ちます。

最初の頃はとても騒々しかった検診日。

ここでも利用者さんの成長が感じられます。

以前は大きな口が開けられなかった青木さんが

1人で先生と向き合えました。

今年は天野先生。利用者さんにユーモアたっぷりに

声を掛けて下さり、リラックスして受診できました。

健診は受けるだけでなく、結果についても家庭に

お知らせし、必要があれば治療をしていただき

治療完了の書類を提出してもらいますが、

ほぼ100%のお返事が戻ります。

天野先生、歯科医師会のみな様

ありがとうございました。