工賃にはならないけど・・・

みすずの今年度事業計画の中で、

「事業所外活動の充実」という項目があります。

さらにその項目の中で

「地域貢献・地域交流を行う」という目標があります。

 

簡単に言いますと・・・

地元・地域との繋がりとして、外活動をしよう!

と、そんな感じです( ̄▽ ̄)

 

そして今日は・・・

地域貢献活動としてみすず近隣の清掃活動をしました。

013

ゴミ拾い、草取りと・・・

 

普段の除草作業等で慣れたことなので利用者さんはスムーズに活動参加することが出来ました。

 

ただ今回は、工賃にはならないけど・・・

010

それでも頑張って参加している様子は・・・

支援員も感激でした!!

 

人間の究極の幸せは・・・

愛されること、

ほめられること、

役に立つこと、

必要とされること

こんな話を耳にされた方もいると思います。

 

今回の活動に参加された利用者さんたちへは・・・

役に立つこと、それが必要とされることに繋がることとして・・・

工賃ではないけれど・・・

「究極の幸せの一部を手にされたこと」をお伝えしたいと思っています。

 

 

 

 

休日の過ごし方は・・・

皆さんの休日はいかがお過ごしでしょうか?

日頃、作業に励んで収入(工賃)を得てのみすずの利用者さんは、どんな休日でしょうか?

外出に関しては・・・

家族でお出かけ?

一人でお出かけ?

移動支援をご利用?

色んな楽しみがありますが、そんな休日の過ごし方のヒント作りの一つとしての活動をしました。

題して、地域資源利用活動!

今回は、みすず利用者会議で決定された3コースです。

(利用者の皆さんで案を出した上位3コースです)

 

では、付添い支援員の報告をもとにご披露します。

 

まずは、活動希望第3位!

サイクルスポーツセンターコース!

 

色んなアトラクションを体験してきました。

自転車のテーマパークなので、ペダルを使用した乗り物が多く、水上ボート、モノレール、ファミリーサーキットを楽しみました。

他には迷路やウォーターバルーンも経験され、皆さんずっと動いていたので、たくさんの汗を流しました。

「次にどこ行くの?」と休憩せずに次に行きたがる声も見られました。

(by山本瞬)

サイクル乗り物

↑ ペダルがついているモノレールですね( ̄▽ ̄)

 

サイクルボート

↑ もちろん、ペダルでのボートですね!!

 

オリンピック開催前の調整でアトラクションが少し減っていたようですが・・・

他の楽しみとしては・・・

サイクルバルーン

↑ ウォーターバルーン!!

 

サイクル迷路

↑ 巨大迷路には、恐竜出現!?

こんな休日の楽しみ方もありですね( ̄▽ ̄)

 

次は、活動希望第2位!

ボウリングコース!

 

午前中は、ドリームプラザにて散策や昼食を楽しみました。

シャトルバスや、電車に乗り、普段とは違う体験をされました。

イオンでは3つのチームに分かれてボウリングを楽しむ事が出来ました。

練習をして、いよいよゲームスタート。各レーンから歓声が上がり、楽しまれている様子が見られました。

(by三浦有)

ボウリング1

さぁ第一投目!? まさに投げる瞬間ですね ↑

 

ボウリング2

二人同時に・・・

転がした後もじっくり確認ですね((´∀`))

 

ボウリング3

あれれ!? (ゲームですか?)

ボウリング以外の楽しみもあったんですね!

身近なところでの休日の過ごし方に最適ですね!

 

それでは、みすず利用者みなさんの・・・

活動希望第1位!!

そうです、カラオケです( ̄▽ ̄)

お昼はたくさんあるランチメニューの中から、ご利用者一人一人が選んで食べました。
どれにしようかなかなか決められないご利用者もいました。
ご利用者の中には、プロ顔負けの上手な方もいて驚きです。
歌に合わせて踊るご利用者もあり、和気合い合いと楽しいひとときを過ごせました。

(by鈴木定・望月・松原)

カラオケE

やっぱり、みんな歌が好きなんですね!

 

カラオケH

ノリノリに歌ってるようですね( ̄▽ ̄)

 

カラオケ全

皆で楽しむこともできるから人気NO.1なんですね!

家族や友達と休日にカラオケに行くこともいいかもしれませんね!

 

利用者のみなさん、地域生活の中での休日の楽しみ方のヒント作りになりましたでしょうか?

まだまだ、休日の過ごし方はありますが・・・

みすずで頑張って働いて・・・

休みの日はまた別の楽しみとして・・・

毎日が充実されると良いですね!!

 

 

 

M・K交流会

「M・K大作戦」・・・

日頃、ブログをご覧の皆さんは、

「またぁ?何をしたの!?」と思われるでしょう。

「M・K」をご存じでない方は、今一度ご説明致します。

M・・・みすず

K・・・かりん(法人HPで活動内容をご覧になって下さいね。

 

昨年度から法人内での連携・共同活動として行っています。

始めは、職員間の情報交換会(今では定期会です)

次に、イベント販売連携(今では都度、連携です)

そして、他事業所への合同見学(勿論、継続したいことです)

さらにこのたび、「M・Kご利用者交流会」を実施致しました。

みすず利用者さんは、日々の室内作業や古紙回収・除草作業・荷物運びが主流です。

この日は、広い芝生で、

体を思う存分動かす活動でした。

以下、交流会の様子です( ̄▽ ̄)

 

①「じゃんけん列車」

じゃんけん

じゃんけんで自分の列を増やしていきます(゚д゚)!

 

じゃんけん列

ひとりひとりから、長~い列として・・・

ひとつの繋がりとなりましたね( ̄▽ ̄)

 

②「順送球」

もちろん、交流が目的です。

順送近く

 

3チームすべて「M・K」合同チームです。

チームワークが大切ですね!

順送

もしや・・・!?

これは・・・

「中部地区交流スポーツ大会」に向けた合同練習では?

法人内・・・秘密練習・・・!?

いえいえ、みんなで体を動かして楽しむことが第一目的です。

 

※中部地区交流スポーツ大会・・・

日時:令和元年5月31日(金)

開会10:00、閉会14:30

場所:草薙総合運動場(このはなアリーナ)

今年も出場します!

 

③昼休み交流

弁当

かりん・みすず混ざり合っての食事ですね!

男交流

食後のひととき・・・

「こんちわー」、その一言からの握手でしたね!

女交流

こちらは ↑ 女子会!?

どんな話をしたのかな?

広さ

さらに ↑ こちらは・・・

食後の運動!?

やっぱり、みすずにはない芝生広場!

思い切ってボールを蹴ることも出来ますね( ̄▽ ̄)

 

④玉入れ

玉入れ

 

みすずの室内ではないからこそ、

高いカゴめがけて楽しみましたね!

 

⑤○○取りジャンプ!?

菓子ジャンプ

みすずミニ運動会(室内)で、

行っていたパン取りジャンプの屋外番!

勢いジャンプ

助走も勢い良くなって余裕でしたね!

 

そして、最後はお互いに挨拶!

マイク青木

みすず大班長も ↓

マイク古川

マイクパフォーマンスで、

「また来年もお願いします!」

(また来年?交流会は第二弾を企画しますよー)

 

同じ法人内で、日頃別々の場所で別々の作業をしていますが、この日は同じ場所で同じ内容で楽しむことが出来ましたね!

 

みすずに戻ってからの感想会では、

今度は、「かりんの人達」と・・・

ドリプラへ行きたい!

日本平スタジアムで交流会!

清水総合運動場で!

ジャスコでボウリング大会したい!

カラオケ大会!

いろんな意見がありました((´∀`))

 

かりんの職員さん・・・

かりんの利用者さんの意見も教えて下さいね!

近い将来、

「M・K ご利用者代表者会談」の開催も必要になりそうですね!

 

 

 

 

 

 

全員参加!

日頃の生活の中で必要なことは・・・

毎日の職場の中で必要なことは・・・

 

今日は、余暇活動ではありません<(`^´)>

新年度スタートにあたり毎年行うこと・・・

 

規律・社会性・個人の挑戦・・・

平成最後のみすず行事、日常生活訓練4月26日(金)がありました。

まずは、恒例の整列からです。

新班体制の整列、

職場内の規律が求められます( ̄▽ ̄)

整列

大班長の指示で各班が整列できていますね!!

先頭は新班長かな?

 

もちろん、並ぶだけではいけません。<(`^´)>

新号令長の指示での規律訓練もします!

「右向け―、右!」

右向き

右ですよー、右・・・

間違ってもいいんです((´∀`))

今は、訓練中なんだから・・・

※私の驚き①

皆さんが真剣に参加できていました(゚д゚)!

 

次は、社会性の訓練です( ̄▽ ̄)

地域生活における社会性・・・

毎年お世話になっている場所、富士川楽座での実践です!

「社会性」はもちろん、

「時間重視のスケジュール行動」も、

そして「個人挑戦」も実施です<(`^´)>

楽座説明

富士川楽座セミナールームでは、スケジュール説明を楽座のスタッフさんより受けます!!

 

まずスケジュールその1 ↓(ワークショップ)です

切り込み

作業基本のみすずですから!

個人ワークでの挑戦です!

なにやらハサミも使っての参加です!

(作業支援の職員は、ハサミ使用の現状もチェックです)

 

色塗り

色塗り作業も挑戦です!!

物づくりは、色んな工程がありますからね( ̄▽ ̄)

そして完成は・・・・

 

出来上がり

円を廻して・・・

これは、一体!?

はい、「ゾートロープ」のワークショップでした。

(ゾートロープ:回転のぞき絵)

 

※私の驚き② (゚д゚)!

実は、この後に自分の作品を実際に鏡へ映して、

本来の錯覚遊びをされた利用者さんがいました。

 

 

スケジュールその2(プラネタリウム鑑賞)

プラネタ

順序良く、並んでの入場です!

社会性が求められます!

中では、静かに観賞できたかな?

他のお客さんよりマナーは良かったかな?

 

スケジュールその3(昼休憩)

まずは外食です!

自分で選ぶことをして・・・

美味しく召し上がれましたか?

食事

そして、お昼の時間は1時間30分の設定でしたが・・・

お土産購入・・・(買い物訓練)

観覧車への乗車・・・(地域資源利用)

予め各自で挑戦する予定は、

時間内で済ませたかな?

 

そして、スケジュールその4(どんぶら体験館)

ここでは、小グループ行動や

目的行動(スタンプラリー)ですね( ̄▽ ̄)

どんブラ②

スタンプを押す箇所はかなり沢山ありましたね!

コツコツと一つずつ・・・

どんブラ①

 

目的行動も楽しみながら・・・

達成していきたいですね( ̄▽ ̄)

 

リニューアルされた用具にも挑戦です!

どんブラ③

それでもスタンプ用紙を手放さないことは・・・

すばらしいです!

 

4つのスケジュールをこなした訓練活動でした。

※私の驚き③

今回の日常生活訓練・・・

なんと、ご利用者33名全員参加(゚д゚)!

 

それぞれが、多くの体験を通して訓練参加や自己挑戦をされました。

経験豊富を目指して・・・

職場内の節度、地域生活でのマナーに繋がるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

さくらの花を咲かせましょう!

 

みすず新年度スタート、最初の行事!

事業所内活動!

季節の活動(春)です ( ̄▽ ̄)

今年度は「季節の活動」と題して

その時々にあった何かが・・・

 

まずは、新規ご利用者さんの歓迎です(^^♪

111

先輩からの、あたたかい!! 厳しい!? お言葉!

お二人さん、社会人の仲間入りですね!!

少し緊張気味ですね♪♪

これから、よろしくお願いします(^0^)

 

さて引き続き、季節の活動(春)です!

担当(山本瞬)も悩みました( ̄▽ ̄)

今までにない・・・斬新な内容・・・

そして・・・

 

 

えっー!? これは一体??  ↓

444

はーい、

ご利用者の皆さん「さくらの木」と思ってくださいね!

・・・・・・・

・・・・・・?

ご利用者の皆さん、納得されましたでしょうか?

 

優しい皆さんは、

そう言うことにしてくれましたね(^0^)

でも・・・「さくら」が咲いていないヽ(`Д´)ノプンプン

 

・・・と言うことは

昔話にもあったような・・・

555

皆で花を咲かせようとしてくれました!!

 

666

木の幹にまで花が咲くほどの大サービスですね!!

 

777

さくらの木の下で・・・記念撮影ですね( ̄▽ ̄)

 

おや?こちらも、花を咲かせていますよ ↓

222

桜でんぶで、花を咲かせましょう!

まさに「お花見弁当」(゚д゚)!

 

333

そう、みすずは「自分でやろう」が目標です!!

 

歓迎をされて早々の出来事でしょうけど・・・

これからは色々と、

いっぱい挑戦していきましょうね( ̄▽ ̄)

 

そして、他にも自己紹介やビンゴ大会も行いました!!

888

 

歓迎の言葉を聞いている時と比べて・・・

リラックスした表情になりましたね((´∀`))ケラケラ

 

みすずご利用者33名、

今年度もがんばっていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外での大切なこと

みすずへ通勤されるご利用者の皆さんの大切なこと・・・

もちろん、日頃の地域生活でもとても大切なこと・・・

 

平成31年3月15日

この日は、交通安全教室がありました。

①

以下、担当支援員の声です( ̄▽ ̄)

 

清水警察署の方が来所し、交通安全教室を行ないました。

日頃通勤で歩行来所される方と、自転車で来所される方に分かれて歩き方や、乗り方について映像や、絵で説明して頂きました。

皆さん、真剣にお話を聞く様子が見られました。

実際、道路に出て、歩行の様子や、自転車の乗り方について指導して頂き、再度ご利用者の方々に安全について確認して頂く良い機会になりました。

みすずの周りも交通量が多い所がありますので、教えて頂いたことを守り、安全に生活して頂けるようにこれからも声掛けをしていきたいと思います。

(by生活支援員:三浦有)

 

②

↑ 自転車通勤のメンバーは、別室で(゚д゚)!

 

③

実際の歩行では・・・

きちんと右側を歩いていますね( ̄▽ ̄)

 

④

横断歩道のない所も・・・気を付けないとですね!

 

⑤

自転車のメンバーも、

きちんと聞いている様子です(゚д゚)!

さすが、トリクルメンバーですね( ̄▽ ̄)

 

⑥

狭い道での自動車が停車中の場合は、慎重に!!

 

利用者のみなさん、今日の交通安全教室は、

自分の命を守る勉強になりましたでしょうか?

 

みすずでの作業ルールとは違って、

外での交通ルール、交通マナー・・・

自分達で気を付けていきましょうね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

年度末のイベント

平成31年3月9日(土)

みすずの中は賑わいました(゚д゚)!

ボランティア様との交流会です!!

日頃みすずの作業をお手伝いして下さる「さくら会様」、「個人ボランティア様」との交流会です。

今日は、作業ではなく別の活動での交流です( ̄▽ ̄)

勿論、岡地区連合自治会長様、岡地区運営企画委員長様もご参加して下さいました(^O^)

ボラ1

まずは初の試み、 ↑  不思議な円陣のような・・・

楕円形のような・・・

ぎこちない席の並びのような(^_^;ヒヤヒヤ

交流会スタートです!?

 

ボラ3

それでも、さくら会さんの綺麗な並びと手遊び紹介で・・・

 

ボラ4

利用者の皆さんは、すっかりこの笑顔 (^O^)

一緒に手遊びが出来ましたね!!

 

ボラ2

日頃の感謝を込めた挨拶も出来ました( ̄▽ ̄)

 

そして・・・

またまた初の試み  ↓  ?????

ボラ5

何やら机に向かって皆さん真剣ですね!!

中央で立ちながらの打ち合わせは・・・

今回の企画担当支援員(山本智・三浦有)

打ち合わせも真剣そう(^ω^)・・・かな!?

 

それで・・・皆さんは・・・

ボラ6

ザ・ワークショップ「コマ作り」ですかね!!

 

ボラ7

こちらは、折り紙でのコマ作りです( ̄▽ ̄)

とても綺麗なコマが出来上がりましたね!!

あぁー

廻っているコマの画像がなかったー _| ̄|○ ガクッ

でも実際、とても綺麗な色で廻っていましたよ!!

 

日頃、ハンガーやプラモデル袋詰めやら、ボルト組立の説明をボランティアさんにする利用者の皆さん、

今日は、反対にコマ作りの説明を聞いて一緒に作って楽しく参加できましたね!!

様々な色のコマができましたでしょうか?

お土産として自宅へ持ち帰ることが出来ましたね(^O^)

 

さくら会様、個人ボランティア様、今日は誠にありがとうございましたm(__)m

これからも作業のみならず、色んな活動を通して末永くお付き合い下さいね!!

 

 

さて・・・交流会が終了し・・・

午後の活動はと言うと・・・

利会議1

利用者の皆さんで何やら準備中です(゚д゚)!

 

新年度に向けて・・・

利会議2

新しいグループ編成・・・

利用者会議で班長や号令長、グループを決めています!!

まもなく、新年度スタート・・・

利用者の皆さん、ワクワクですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

2/9 注目…そのさん

えっ!?

一つ前のブログからして・・・

注目その①の次は・・・

その②ですよね?

いえいえ、「そのさん」なんです( ̄▽ ̄)

 

平成31年2月9日 午後の活動・・・

 

特別ゲストを招いた活動をしました。

ご利用者のご家族の方も参加して下さっております。

013

お昼過ぎ・・・突如現れた、この車・・・

何やら中から・・・?

012

積木が沢山、みすず内に搬入です!

 

そう、「つみきのそのさん」=「積木ライブ」です!

※ つみきのそのさん:園田ひでふみさん(そのさん)

楽しいつみき遊びの出前をされております。

詳しくは、 つみきのそのさん  でネット検索してみて下さい!

 

そして開始前・・・

みすず職員もお手伝い! 準備中です( ̄▽ ̄)

015

準備中のこの支援員 ↑ 今回の企画担当です!

 

そして、まずは注目…そのさんです ↓

018

活動前のお話しですね!

みなさん、真剣に聞いています!

午前中の

「注目…その①」効果かな!?( ̄▽ ̄)

 

027

そして、ご利用者の出番です((´∀`))

みんなで、ドミノ倒しの作成です!

031

いきなりの成功に、皆さん満足そうでしたね!

 

046

こちらは、かなり高く積んでいますね(゚д゚)!

今日の作業は・・・

自由発想での物づくり(生産活動)ですね( ̄▽ ̄)

 

047

そして、またまたみんなで共同作業!

 

050

崩れないのが、すごいですね!

 

そして崩す人がいないのも、すごいですね!

みんなで一緒に作ったものが大きな形になってきましたよ!

 

そして・・・ここからが遊び心かな!?

何やら穴あけです ↓

055

みなさんで作った円筒ドーム・・・

崩れないかドキドキでしたね!

 

065

え!?  (゚ロ゚;)

円筒ドームの中ですか?

 

059

あらあら・・・自分たちで作ったもので楽しめてしまいましたね((´∀`))ケラケラ

 

080

反対に崩していくのも楽しそうです!

 

089

「ガオー!」

今度は、つみきでライオン!?

 

まだまだ、色んな楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 

日頃の作業とは違った作業活動?

職業指導員のサプライズ活動としての半日余暇でした( ̄▽ ̄)

物づくりの楽しみ・・・

遊び心・・・

世代を超えて、10代から70代のご利用者の皆さんが楽しく参加できました。

そのさん、今日は本当にありがとうございました!!

 

 

 

そして・・・

活動終了後・・・

 

みなさん、笑いが絶えなかったですね!

すっきりしました!

達成感です!

やりがいのあった仕事でした!

 

そう日頃、

品質・納期・作業支援と真剣に向き合う職業指導員、

企画担当(山本瞬)の率直な声でした。

 

仕事してこんな気持ちになる・・・

そんな玉柏会・・・

現在、職員募集中です!!

詳しくは、「玉柏会」ホームページ検索あるのみ!

 

 

2/9 注目…その①

平成31年2月9日(土)

午前中の出来事です!

ご利用者は、

2グループに分かれての勉強会です( ̄▽ ̄)

 

「生活習慣病」と「職場生活マナー」

001

自分達の健康について学んでいる様子ですね!

病気にはなりたくないですからね!

 

003

きちんと生活支援員の話を聞いている様子ですね!

「注目!生活支援員!」

きっと自分達の心の中で意識していたんですね

( ̄▽ ̄)

 

005

自分たちの職場としてのマナーも改めて勉強です!

これで作業能率もアップしますね!

 

011

一番驚いたことは・・・

ご利用者のみなさんが、とても集中して話を聞いて学んでいたことです!

この真剣さ・・・今日学んだことはきっと身に付きますね((´∀`))

2月3日(日)

平成31年2月3日

恵方巻・・・

皆さんは、召し上がりましたか?

販売数やら処分数やら・・・

ちまたでは凄いことになっていましたね(*_*;

こちらも凄いことになってましたよ!!

(別の意味で・・・( ̄▽ ̄))

 

そう、市民交流まつり㏌はーとぴあ清水の開催でした。

入口 (1)

まずは、入口です ↑

みすずは、かりんと並んで販売です!!

(M・Kは、ここでも連携です!)

様子

建物に入って1階ロビーで販売です!!

どこかなぁ(^ω^)・・・

 

ズラリと並んでいるこの様子↓は・・・

揃う

はい今回は、市民交流とあって地元清水東高の学生さんの心強いボランティア参加です( ̄▽ ̄)

日頃のみすず販売担当の寺田さんも様子を見に来て学生さんに声の掛け方や看板の見せ方の指導をされてましたね!!

みすず内では販売部長と呼ばれる寺田さんですからね!

 

チェンジ (1)

そして販売状況に応じて、商品並べの変更もボランティアさんにお任せです!!

実は、販売配置前にみすず商品説明と今日の大量販売をお願いしていたんです( ̄▽ ̄)

 

凄かったです!!

完売商品が続出でした(゚д゚)!

みすず職員はそっと見守るだけでしたm(__)m

ご来場の皆様、

沢山のお買い上げありがとうございましたm(__)m

 

 

そして・・・もう一つ凄いこと!!

なんと来客に・・・

まずは、大瀧さん(みすず初代管理者)

それから、齋藤さん(みすず初代サービス管理責任者)

さらには、、牧田さん(元職業指導員ですずちゃんクッキーの立役者)

3人もです(゚д゚)!

 

 

さすがに開所当時からの活躍された職員に今の販売ブースを見られると・・・

 

ちょっぴり緊張が走ります( ̄▽ ̄)

(開所当時の勢いはないんじゃないの?)

(あの頃のがむしゃらさは?)

(まだまだ進歩が足りないんじゃない?)

 

頭の中でぐるぐると当時から現在にかけての成長度が・・・

つい振り返りの反省モードになってしまっている私・・・

(初代職業指導員)がいました _| ̄|O

そして、今回の商品準備は、

松原さん(現生活支援員で奮闘中)

 

以上の5名からみすず支援が始まり・・・

今では、

10名職員と32名のご利用者でパワーアップ!!

 

「バリバリ活動してますよ!」

そう言えるみすずになるまで・・・

まだまだ日々頑張らなくては!