今年の冬もだいじょうぶ!だうじょうぶ!

049

今年も富士山頂が白くなり始めました。

みすずも冬を迎える準備の一つに

健康診断とインフルエンザのワクチン接種です。

採血をするときに「しっかりしてよ~!」と看護師さんに

一言。お口では強気な青木さん、ほんとうは

怖くて怖くて…(汗)  職員の手を痛いほど握って

強気なふりしてます。

今年は健康診断初体験の利用者さんが4名

いましたので、いつにも増して看護師さんを始め

スタッフのみなさんにお世話をかけました。

桜ヶ丘病院健診センターの皆様

ありがとうございました。

来年もよろしくお願いしますね。

 

ありがとうのみすず福祉祭り

20年の開所から早7年目

7回目の祭りです。

雨予報が日曜日だったのに

こんな時に駆け足で来るなんて…

でもみすずパワーで大きな影響はなく

楽しい一日を過ごすことができました。

DSC00211

浜田公民館を拠点に活動している

南京玉すだれ・大道芸愛好会の皆様が

次郎長の口上・水戸黄門の寸劇・玉すだれ

レパートリーがたくさんあるんですね。

DSC00248

岡地区社協の渡邉さんが、素敵な女性とデェット

サプライズな演出でした。

来年の新年会にも披露していただく

約束をしました。

DSC00235

どじょうすくいではありません。まるちゃん音頭の準備です。

DSC00255

多くの方に来場いただき、鈴与株式会社社員の有志

のみなさまにお手伝いいただき、にぎやかに

まつりを終えることができました。

ありがとうございました。

来年ここでまた会えることを約束して

万歳三唱!

足よりお腹がいたくなる運動会?!

恒例のミニ運動会

036

老体?に鞭打ってがんばりました(笑)

罰ゲームじゃありませんよ

明日と明後日は休日だから大丈夫!

子供じゃなくて「孫」かな?

008

優しい男性利用者さんが大勢でサポート

若くてかわいいっていいなあ…

011

みすずの運動会初めて参加

先輩たちを見て上手にできました。

024

051

荷物運びリレー。新聞を運ぶのがみすずらしいでしょう

日頃、箸より重いものを持ったことのないような

おしとやかそうにしている利用者さんも

軽々と新聞紙の束を運びます。

「やればできるじゃん(喜)」

みんなの実力を職員は見逃していませんよ

みすずの運動会は

「体力向上」「チームワーク」「親睦」

ニコニコ・げらげら・わいわい

女性職員のしわの数が増えたら

「労災」でしょうか?

台風の被害はありませんでしたか?

久しぶりの台風上陸の静岡県でしたね。

みすずでは昨日

「気象状況により、遅刻や欠席は

ご家庭で判断して下さい。」

と連絡網でお知らせしました。

大きな雨が降る最中、そして

台風が通り過ぎた後

13名の利用者さんが通所してくれました。

そのなかで二人が

全身びしょ濡れ(無事でなによりでした。)

古紙回収トリクルは通行止めにならない限り

回収作業を行います。とお約束していますので

何時もの時間に出発しました。

でも状況判断によりみすずの利用者さんは

同行を見合わせ、ドライバーさんのみによる

回収をさせて頂きました。

本日は「押切・梅ケ谷・柏尾」の回収日でしたが

冠水で一部通行不能でした。

お昼にニュースをみてびっくり!

鈴与建設さん、静岡県社会就労センター協議会の

三谷理事長、ヨシケイの事務員さんから

「だいじょうぶですか?被害はありませんか?」

とお電話いただきました。

みすずの建物はもちろん

利用者さんのご家族からも

被害の連絡はありません。

まぶしいほどの夕日に

照らされて家路に向かう利用者さんを

送り出して安堵しました。

誰が一番燃えたかな?ボウリング大会

017

今年も招待をしていただきました。

上位入賞を目指して

肩に力が入りすぎている人。

マイペースすぎる人。

意気込みのある人もない人も

楽しくできるのがこの大会です。

3名がメダルを手にすることができました。

去年は団体成績にがっかりのみすずでしたが

今年は第2位!準優勝でした。

026

職員はもちろん表彰対象ではありませんが

220のハイスコアの職員がいました。

来年の大会に向けてコーチ兼監督を

お願いしましょうか。

清水日本平ライオンズクラブの皆様

有難うございました。

 

 

 

僕の後ろに草はない…

午後から雨予報です。

雨が降る前に猛ダッシュ!

枝豆のような小さい実がなる

蔓植物がフェンスに絡んで

「ジャックと豆の木」みたい~

何日でここまで這い上がるんだろう??

根気のいる作業でしたが

雨がポツリポツリと

落ちる前に無事終了!

次回は植込みの中に生えている

雑草の引き抜きです。

011

013

作業をした利用者さんから

「今度、この芝生で運動会しようよ!」

そうだね、思いっきり走れるね。

僕たちだけじゃなくて多くの人が

この公園で安心して走ったり遊んだり

できるように草取りやごみ拾いの作業に

精を出しましょうね。

あなたの防災対策は?

9月13日土曜日

防災訓練を実施しました。

毎年、引き渡し訓練はお約束の9月です。

今年は、市制出前講座をお願いしました。

「わが家と地域の防災対策」です

東北の被災状況からお話が始まり

梅田町付近の津波・液状化…

災害については地震だけでなく

台風や豪雨による水害も日頃から心がけて

行くことが大切なこと。

1時間30分に及ぶ講演でしたが

利用者さんも席を立ったり

声を上げるようなこともなく

真剣に「清聴」できました。

いつもは冗談ばっかり言って

にぎやかだけど

「本当に大切なこと」は

言われなくても考えているんだよね。

011

みすずの立地は津波には不利なことは

充分承知しています。

でも災害はいつ何時かは

誰にもわかりません。

考えられる最大限の努力をして

「考えすぎだったね」と

災害が過ぎた後に

みすずにかかわるみ~んなが笑顔で

いられますように。

 

KYTって知ってますか?

利用者さんが帰ったあと

職員は勉強会をしました。

保険全般についてお世話になっている

鈴与興産保険事業本部の工藤様が

講師です。

少し前に工藤様から「KYTってご存知ですか?」

と聞かれ「空気・読めない・とんちんかん」と

笑いで答えたのですが、

よ~くお話を聞くと支援現場では不可欠な内容でした。

玉柏会で研修を企画し、一部みすずの職員も参加

しましたが、業務の都合で6名が参加できないこともあり

工藤様にお願いして実施していただけました。

工藤様がお誘いをしたテラス・きらっとさんの職員4名

も含め12名で3組に分かれてグループ討議。

018

一枚の絵を題材にどんな危険が潜んでいるか…

日頃のみすずの風景が目に浮かぶような

危険要因が想定され、笑ったり感心したりの

討議内容の発表でしたよ。

最後に、KYTとは、

危険予知訓練の頭文字です。なぜか訓練の部分だけ

training(トレーニング)と英語に置き換えているんですよね。

夏休み前のひとときです。

みすずでは、夏季休暇が

毎年8月14.15.16日となっています。

今年は暦の都合で17日の日曜日まで。

休み前には、「縁日」が恒例行事です。

ことしは、ドッジボールゲーム・魚釣りゲーム

福引・アイスとジュース・たこ焼きとたい焼き・わらびもち

6店舗です。利用者さんが交替でお客さんとお店屋さん。

011

手作りのゲームセットです。

017

015

016

 

たい焼きとたこ焼きはレンジで「チン」アイデア賞です。

013

お店の看板も利用者の手作り。

美味しそうな看板を作ると売れ行きがいいからね。

って午前中に職員が言ってましたね。

どれもこれも100円です。

1000円分の金券を使って縁日を楽しみます。

ゲームコーナーから離れない人

食べ物のコーナーから離れない人

楽しみ方もそれぞれです。

007

縁日の前には大掃除をしました。

全員で協力して行います。

今日は半年間頑張った結果のボーナス支給日です。

昨日、「縁日とボーナスどっち楽しみですか?」

と聞いたら「縁日」と大きな声で返事が聞こえました。

楽しみにしていてくれる気持ちがうれしいから

深~く考えるのはやめときましょう。

それより明日から四日間みんなの顔に逢えないことが

さみしいな。

規則正しい生活をして、元気な顔で月曜日にはあいましょうね。

 

本日の議題は?

利用者会議を開きました。

138

本日の議題は、みすずの縁日についてです。

班ごとにお店を運営します。

販売品をなににするか、手伝ってもらいたい職員はだれにしようか。

何を準備しなければならないか。

毎年みすずの縁日は利用者さんの提案で内容を決めています。

今年で7回目。

136

140

班長さんを中心に会議を進めます。

あちこちから笑い声が聞こえてきます。

「まじめにかんがえてよ」

という声も聞こえます。

まとまるのかな?なんて職員の心配をよそに

決めなければならないことはしっかり話し合いが

まとまっています。

みすずの縁日はとても楽しいですよ。

13日に行います。

そーっとのぞいてみませんか。