やったよ!順送球第3位!

中部地区交流スポーツ大会に参加しました

暑さ対策に万全を来して多くの利用者さんに

参加してもらうことができました。

みすずになって一度も賞状もらってないよね。

みんなに喜びを味わってもらいたくて…

「ほんとうは大瀧さんが賞状欲しいんでしょ!」

察しのいい利用者さんはそう思っているかな?

その大きな期待に応えてくれましたね。

選手だけでなく、作業中に練習を見守った

利用者さんも含めてみんなで手にした

賞状だと思うよ!

CIMG0644

開会式

みすずが一番きれいに並んでいたと思うよ

CIMG0645

綱引き

なんとなく「だいじょうぶかな~」

でも2回戦とも勝てたよね。

たぶん同じチームの宍原荘の利用者さんが

7割くらいがんばってくれたんじゃないかな?

CIMG0646

でも後ろ姿は頼もしいよね。

CIMG0647

画像だと引っ張られているみたいだけど

ぐいぐい引いていたよね。

CIMG0656

順送球の賞状はアンカーを務めた岡さんが代表で

受け取りました

リレーも3位入賞があと一息でした。

一年一年成長する利用者さんがうれしいです。

とにかく参加することに意義があるのが

スポーツ大会です。

来年もみんなで楽しく参加しましょうね。

お疲れ様でした。

 

職員思いの利用者さん(喜)

「ねぇ~どおしたの?」

「だいじょうぶ?おねつない?」

青木さんが職員の桜さんを心配して

かける言葉です。

「だいじょうぶですよ」

「げんきですよ」

とこたえると

お酒を飲むしぐさをして

ニヤッとします。

「あかいじゃん」

「ほっぺたあかいじゃん」

桜さんが、うっすらさしている頬紅を

熱があって赤い顔をしていると思って心配

そうじゃないとわかると

お酒のせいで赤いと勘違い。

青木さんの観察力と思いやる気持ちに

感激しました。

このやり取りはこれからも続くと思います。

 

今度は鼻の頭を赤くしたら

「げんきだせよ~」

「だれかにいじめられたのか?」

泣いていると思って心配してくれるのかな?

 

女子職員が身だしなみのマナーとして

化粧をしていることを理解していただくためには

どんな方法があるのかしら?

それと、髭の目立つ男性職員がいたら

「どうしたの~びょうき?」

と言ってもらいましょう。

虫歯のある人いないかな?

静岡市歯科医師会さまによる

歯科検診。

今年はがっかりなほどに(笑)

スムースに検診ができました。

RIMG0594

RIMG0593

検診に来所してくださった高木先生から

皆さん口腔の状態がとてもいいですよ

早急に治療が必要な方はほとんど見受けられません。

とおほめの言葉をいただきました。

そうそう、「ご家庭の対応がしっかりされているのですね。」

とお褒めの言葉はみすずではなくて

利用者さんのご家族に向けてのお言葉でした。

経験がみんなの糧になるね。(一泊旅行)

梅雨の時期ですが、

みすずでは毎年この季節に旅行をします。

飛行機に乗ったり、新幹線に乗ったり…

今まで8回してきました。

今年は9回目。

横須賀港の港内巡りとサンリオピューロランド

軍港なので潜水艦やミサイルの発射装置を

備えた船がたくさん浮かんでいます。

RIMG0562

 

大きさに圧倒されました。

それと同時に、この船が出動する事態が起きない

平和な日本でずっといたいとおもいました。

RIMG0547

 

横須賀名物の「海軍カレー」で昼食。

船乗りさんは、曜日の感覚がおかしくならないように

金曜日のメニューがカレーだそうです。

RIMG0548

横須賀の街を散策して集合。

青木さんが添乗員代行。

RIMG0566

今年のホテルでの夕食は「フルコースディナー」

2時間近くかけて、前菜からデザートまでを

頂きました。

フォークやスプーンそれにナイフとお皿。

どこからどこまでが自分のかわからない(笑)

でも静かに品よく召し上がれましたよ。

RIMG0589

RIMG0591

二日目はサンリオピューロランドで遊びました。

ステージの音楽にノリノリの薩川さん。

薄暗い館内に泣きべその青木さん。

お土産もいっぱい買って今年の旅行はおしまい。

来年か再来年は「北海道」の声も聞かれました。

添乗員の尾原さんがV6のイノッチにそっくり

帰りのバスでは、古川さんが「スマップ」の

解散問題について芸能レポーターみたいに

質問してました。

 

日本昔話?それとも新作ジブリかな?

今朝から自動販売機が故障です。

「お金を入れたのに買えない」

「返却のレバーも使えない」

急いでツキジベンディングへ連絡しました。

営業の佐藤さんが

「故障の連絡をいただいたので自販機を

確認してみました。」

と言いながら、手のひらを広げると…

なんと!植物の葉っぱが3切れ

つなげてみると1枚になりました。

「きっと、タヌキが買い物に来たんだよ!」

「入れたときにはお金だったけど

葉っぱに戻っちゃったんだね。」

佐藤さんは目を白黒(笑)

お金の投入口には

買えないよと申し出のあった金額と

ピッタリおなじお金が入っていました。

よかったね。どなたにも迷惑をかけなくて。

 

温かいお気持ちに応えていこうね。

鈴与株式会社様及び社員の皆様の

善意による物品の寄贈を賜りました。

今年は「防災用ヘルメット」「簡易テント」

「帽子」を頂きました。

ヘルメットは地震等の災害時に着用します。

現在使用しているものが長年経過して

耐用年数を心配していました。

簡易テントは、災害時の設営及び

行事などに活用します。

女性スタッフでも容易に設営が可能です。

帽子はエスパルスのロゴマーク入り。

古紙回収トリクルのトレードマークに着用

したり、農作業や公園の草取り作業に

着用します。

RIMG0535

代表して寺田さんが目録を受け取りました。

緊張しながらも「にっこり」

RIMG0537

社員の方がお給料から積み立ててくださった

大切で温かいお気持ちです。

みすずの利用者さんは、毎日の作業で

お給料を得ることが喜びばかりでなく

苦しさやつらさも日々感じています。

贈呈にお見えになった、社員の皆様には

作業をしている様子も見ていただきました。

「これからも仕事も遊びも真面目に

一生懸命やります。これからも応援

よろしくお願いします。」

「ありがとうございました。大切に使いながら

利用者さんの自立のために活用していきます。」

 

 

み~んなが主婦・主夫?

今日は料理教室

みすずの食堂では一度にみんなで

調理するのには少々手狭です。

はーとぴあの調理室を借りて行いました。

4つの調理台に分かれて協力して作りました。

RIMG0486

RIMG0488

家でもお手伝いしているのかな?

RIMG0498

ヘルシーなメニューでしょ!

ごはん・焼鮭・生野菜・ゆで卵・お味噌汁

RIMG0529

RIMG0528

午後はみんなが大好きなカラオケ

歌っている人も聞いてる人も嬉しそう。

料理教室に参加を希望しなかった

藤川さんと職員5名で作業の片づけをしたよ

「みんながいないと寂しいね。」

「今日のメニューは何かな?」

「焼魚とみそ汁って言ってたよ」

「魚の嫌いな人はいないのかな?」

なんだか子供を寮に送り出した

お父さんみたいな会話でした。

たくさんいただくお仕事を

「どんどん」片づけて

時々は一生懸命遊ぼうね。

今日のような行事が

みんなにとって

「明日のやる気と元気」に

なってくれるといいな。

 

 

 

 

サヨナラは別れの言葉じゃないよね

まだまだ先…と思っていた今日が

とうとう来てしまいました。

港橋授産所から今日まで10年と2か月

泣いたり、笑ったり、怒ったり…

みんなで分け合い・分かち合って過ごしたね。

ちょっぴりおっちょこちょいの牧田さん。

利用者さんから「しっかりしてよ~」

「もおー!まき~」

お母さんやお姉さん的存在ではなくて

みんなはきっと、妹みたいに思っていたんだよね。

ずっとずっと続くと思う毎日が

いろんな形で変わるし、終わることも

わかってはいるけれど

悲しいときは悲しみ

淋しいときは泣く

そんなみんなが牧田さんは大好きだったと

余計に愛しくなったと思うよ。

CIMG0586

今日のお別れ会のプロデュースをした古川さん

思い出をしたためたお手紙を読みました。

バックミュージックも用意してきました。

桜色舞うころ。。。。

CIMG0589

青木さんも泣いた顔を見られるのが恥ずかしくて

覆ったタオルをなかなか離すことができませんでした。

ようやく「タエコサン、アリガトウ」みんなで書いた色紙を

渡すことができました。

CIMG0590

玄関で記念撮影。

牧田さんの挨拶に

「みすずはみんなで守ってください」

「職員を助けてください」

って「約束ですよ」って言ったね。

牧田さんが、これから先

「私もみすずで働いたんだよ」って

自慢したくなるような

自慢できるようなみすずにしていこうね。

 

牧田さんへ

本当に今までありがとう。

平成20年にみすずになってから

もがき、苦しんだことも沢山あったと

思います。

今日を境に、喜びに変えてくださいね。

そしていつまでも若々しくいてください。

それから…それから…

私に道端であっても知らん顔しないでね。

 

収穫の喜びと育てる楽しみ

農業による収入を目指して

ゆっくり・ゆっくり歩んでいます。

花壇に植えたスナップエンドウ

大事に大事にし過ぎて

収穫の時期がちがっちゃいました。(笑)

ほんとは「さや」のまま収穫するのですが

グリーンピース化しちゃいました。

IMG_1194

IMG_1186

農園にはさつまいもの苗を植えました。

IMG_1202

大きなお芋ができるといいなあ!

でも僕たちが食べられるんじゃなくて

売ってお給料にするって理解できているかな?

お給料を得る方法はいろいろあるよ!

ってことを勉強していこうね。

IMG_1206

ジャガイモが顔を出していました。

そろそろ収穫だね。

まだまだ農作業のつらさや厳しさは

利用者さんだけでなく職員も実感できて

いません。

今は楽しさと喜びだけかもしれません。

今までのみすずのように

みんなで力を合わせて前に進みましょうね。

農作業についてアドバイザー募集中の

みすずです。

スポーツフェスティバル、走ったよ!

清水区障害者スポーツフェスティバルに

参加しました。

CIMG0578

毎年参加していますが、

今までで一番みすずらしい一日でした。(笑)

渡されたバトンの色が違ったのに

全力走行!

2区間を走った利用者さんが2名…

レースのやり直し(トホホホ)

でも選手5名は元気に走り切ってくれました。

玉入れは「8個」

CIMG0577

みすずのカゴは穴が開いてるんじゃないの?

みすずのだけカゴの枠が狭いんじゃないの?

でもとても楽しい一日でした。

応援のお母さんたちも笑顔(笑うしかない?)

CIMG0580

魚釣り。

職員もしっかり参加(ないしょですよ)

CIMG0574

大会の合間に「シズラ」に遭遇

すずちゃんのほうがかわいい?

それもないしょの話だよね。

でも気持ちの良い天候のもとで

みんなで楽しめてうれしかったよ。

来年までに「競う」ことを

少しづつ覚えていこうね。

参加してくれた利用者さん

応援してくださった保護者の皆さま

お手伝いしていただいた

清水地区民生委員の八木様

ありがとうございました。