みすずは14.15.16日と夏休みでした。
土曜日に縁日をしてからたった3日間なのに
「熱中症になっていないかな?」
「出かけて迷子になっていないかな?」
みんなのことはいつも「心配」しているんだよ。
「子供じゃないよ(怒)」って声が聞こえてきそうですね。
30名全員がそろいました。
休み明けとは思えません。
みんないつものようにいつものペースで作業を
しています。
居心地がとてもいいみすずです。
(そうだと思います。)
この調子で暑い夏を乗り越えようね。
就労継続支援B型事業所「みすず」のウェブログです
みすずは14.15.16日と夏休みでした。
土曜日に縁日をしてからたった3日間なのに
「熱中症になっていないかな?」
「出かけて迷子になっていないかな?」
みんなのことはいつも「心配」しているんだよ。
「子供じゃないよ(怒)」って声が聞こえてきそうですね。
30名全員がそろいました。
休み明けとは思えません。
みんないつものようにいつものペースで作業を
しています。
居心地がとてもいいみすずです。
(そうだと思います。)
この調子で暑い夏を乗り越えようね。
毎年、夏休み前のお楽しみ
みすずの手作り縁日です。
今年は青空市と同じ日です。
いつも青空市をご利用下さる
お客様にも縁日を楽しんでいただきました。
小さなお客様に「こんにちは」と目じりを下げて
青木さんがお出迎えをしていました。
あちこちから笑い声が聞こえます。
お店の担当は希望で決めたので
完売にするために呼び込みも一生懸命です。
ポップコーンを販売した赤堀さんは
出張販売もしていました。
利用者さんみんなが「何をどうしたらいいか」
しっかりと考えてくれています。
明日からの夏休み三日間。
楽しく過ごしてくださいね。
水分補給と規則正しい生活は
忘れないでね。
17日の水曜日楽しみにまってるよ。
海上自衛隊の護衛艦が一般公開されている
日の出ふ頭で「いらっしゃいませ」
羽衣ライオンズクラブ様のご厚意で今年も
清水のお祭り「みなと祭り」で市民の皆さまや
多くの観光客と販売を通じて直接ふれあう機会が
頂けました。
溶けそうなくらい暑い日差しの下で
約4時間。お買い上げいただいた品物を
「ありがとうございました。」とお渡しします。
氷水で冷やしたジュースやお茶は
水滴をしっかりぬぐって渡します。
販売を担当した古川さんに
「売り上げはどうでしたか?」と聞くと
「まあまあだね」と照れ臭そうな返事。
暑い中を頑張った古川さんと寺田さん、
経験を自信に変えてくれたらうれしいよ。
もっともっと売れるような品物をみんなで
考えていこうね。30名の利用者に負けないような
魅力的な商品を並べられるといいね。
みんなで作戦会議しようね。
清水羽衣ライオンズクラブの皆さま
お買い上げ下さった多くの皆さま
ありがとうございました。
また来年もお会いしたいです。
今日のみすずはいそがしい。
次郎長道中見学1時30分終了
作業2時30分終了
休憩2時40分終了
2時40分からは利用者会議です。
今日のテーマは「お金」
みすずの利用者さんに関わらず
世の中で働いている人たちは
「何を楽しみに」「何を欲しくて」など
大なり小なり楽しみを持ちながら
それぞれの役割をもちいろんなことを
乗り越えながら仕事をしていると思います。
みすずの利用者さんにも働いて対価を得る
ことを考えてもらいたくて企画しました。
まず最初にお金の復習です。
画面に映ると「千円!」「五十円!」「一万円!」と
声が上がります。
福沢諭吉と野口英世の千円札に
「今多く使われているのはどちらでしょう?」
利用者さんの視線が職員のほうに向きますが
「え~?どっちだっけ?」
この後は、グループ討議をします。
ゲーム・洋服・旅行…買いたい・行きたい
夢や希望をいっぱいいっぱい持って
それを叶えるためにお金が欲しい
お金を得るために働く。
このことを実感して欲しいから
このことを実感してもらえるための支援を
させていただきます。
30名の利用者さんが生まれ育った町で
自分らしい人生を送れることが
私たち職員の願いです。
今日の暑さはすごいです。
「次郎長道中見学を希望される方は
食事をすませて12時45分に
玄関に集合してください」
この時間が楽しみでした。
ひとりひとりがどのように決めるのかな?
みんなしっかりと自分の考えで
行くか行かないかを決めたようです。
迷いはありません。
優柔不断は職員だけだなあ…と
改めて感じました。(笑)
15名が帽子をかぶり
汗ふきのハンカチ代わりにタオルを
首に下げている利用者さんもいます。
職員4名とサマーショートボランティアの
お姉さん4名と出かけました。
やっぱりかっこいいね。
踊りの大好きな稲葉君は今年も
飛び入り参加しちゃいました。
次郎長さんの口上
毎朝の朝礼の時より真剣なまなざしで
耳を傾けてましたね。
次郎長道中最大のお楽しみ。
福餅投げです。今年は「お菓子」が撒かれなくて
ちょっぴり残念。
みすずにもどった利用者さんは紅白のお餅を
握りしめてほっぺを赤くして笑顔です。
お餅をロッカーにしまって早速お仕事再開。
この切り替えの早さはみすずの自慢の一つだね。
津波は天候を選びません。
風が強い日や大雨の時にやってくるかもしれません。
というお話を職員がしましたね。
今日はあいにくの雨模様。
「訓練!訓練!地震発生!」
の放送で机の下にもぐりました。
手元の作業を「キリ」がつくまで行おうとする利用者さん。
おしりはかくして頭が見えている利用者さん。
友達どうしで「もっともぐれよ」とか
「だいじょうぶか?」の声も聞こえます。
訓練の最後は「集結」です。
みすずでは班編成を5つにしています。
終礼や行事の時には1班から順序良く並びます。
しかし!今日の訓練では集まった班ごとに班長が
人員を確認することを優先して、順番に並んでいません。
場面に応じた行動ができる利用者さんに
涙が出そうなほど感激しましたよ。
職員が「並んでください」「班ごとです」なんて大きな声を
一言も発していません。
今回の訓練で反省が必要なのは
「ヘルメット着用の指示」と
「ヘルメット置き場の前に作業資材を山積み」にしていた
職員だと思いますよ。
利用者さんに叱ってもらいましょう。
中部地区交流スポーツ大会に参加しました
暑さ対策に万全を来して多くの利用者さんに
参加してもらうことができました。
みすずになって一度も賞状もらってないよね。
みんなに喜びを味わってもらいたくて…
「ほんとうは大瀧さんが賞状欲しいんでしょ!」
察しのいい利用者さんはそう思っているかな?
その大きな期待に応えてくれましたね。
選手だけでなく、作業中に練習を見守った
利用者さんも含めてみんなで手にした
賞状だと思うよ!
開会式
みすずが一番きれいに並んでいたと思うよ
綱引き
なんとなく「だいじょうぶかな~」
でも2回戦とも勝てたよね。
たぶん同じチームの宍原荘の利用者さんが
7割くらいがんばってくれたんじゃないかな?
でも後ろ姿は頼もしいよね。
画像だと引っ張られているみたいだけど
ぐいぐい引いていたよね。
順送球の賞状はアンカーを務めた岡さんが代表で
受け取りました
リレーも3位入賞があと一息でした。
一年一年成長する利用者さんがうれしいです。
とにかく参加することに意義があるのが
スポーツ大会です。
来年もみんなで楽しく参加しましょうね。
お疲れ様でした。
「ねぇ~どおしたの?」
「だいじょうぶ?おねつない?」
青木さんが職員の桜さんを心配して
かける言葉です。
「だいじょうぶですよ」
「げんきですよ」
とこたえると
お酒を飲むしぐさをして
ニヤッとします。
「あかいじゃん」
「ほっぺたあかいじゃん」
桜さんが、うっすらさしている頬紅を
熱があって赤い顔をしていると思って心配
そうじゃないとわかると
お酒のせいで赤いと勘違い。
青木さんの観察力と思いやる気持ちに
感激しました。
このやり取りはこれからも続くと思います。
今度は鼻の頭を赤くしたら
「げんきだせよ~」
「だれかにいじめられたのか?」
泣いていると思って心配してくれるのかな?
女子職員が身だしなみのマナーとして
化粧をしていることを理解していただくためには
どんな方法があるのかしら?
それと、髭の目立つ男性職員がいたら
「どうしたの~びょうき?」
と言ってもらいましょう。
梅雨の時期ですが、
みすずでは毎年この季節に旅行をします。
飛行機に乗ったり、新幹線に乗ったり…
今まで8回してきました。
今年は9回目。
横須賀港の港内巡りとサンリオピューロランド
軍港なので潜水艦やミサイルの発射装置を
備えた船がたくさん浮かんでいます。
大きさに圧倒されました。
それと同時に、この船が出動する事態が起きない
平和な日本でずっといたいとおもいました。
横須賀名物の「海軍カレー」で昼食。
船乗りさんは、曜日の感覚がおかしくならないように
金曜日のメニューがカレーだそうです。
横須賀の街を散策して集合。
青木さんが添乗員代行。
今年のホテルでの夕食は「フルコースディナー」
2時間近くかけて、前菜からデザートまでを
頂きました。
フォークやスプーンそれにナイフとお皿。
どこからどこまでが自分のかわからない(笑)
でも静かに品よく召し上がれましたよ。
二日目はサンリオピューロランドで遊びました。
ステージの音楽にノリノリの薩川さん。
薄暗い館内に泣きべその青木さん。
お土産もいっぱい買って今年の旅行はおしまい。
来年か再来年は「北海道」の声も聞かれました。
添乗員の尾原さんがV6のイノッチにそっくり
帰りのバスでは、古川さんが「スマップ」の
解散問題について芸能レポーターみたいに
質問してました。