愛誠まつりへ行ってきました‼

9月8日、「社会福祉法人 愛誠会」様のお祭り「愛誠まつり」にブース出店で参加させて頂きました。

毎年11月の「みすず祭り」では、愛誠会様の自主製品販売(プリン・クッキー等)もあり、8年近くも交流が続いています。

入口

今回は、みすず利用者さん2名が出張販売です!!

ポップ前 ポップ山

まずは、ブース準備で商品のポップ作りに夢中かな⁉ 仕入販売事業は、ポップが命 ( ̄▽ ̄)

放送

みすず紹介のマイクパフォーマンスは緊張してしまいましたね (^ω^;)

でも、元気よくしっかり言えましたよ。(さすが、みすずの大号令長!)

※大号令長・・・みすず朝礼・終礼における号令者の利用者さん達を取りまとめる役割です。

販売

「お買い上げありがとうございます!!」接客も恥ずかしがってはいられません。

買物

もちろん、模擬店での買い物交流ありありです!

チェンジ 傘

売切れ商品が発生したら陳列変更、急な雨には傘販売!! (残念・・・皆さん傘持ってたから売れなかったね)

虹

雨が上がって、虹も出ていましたね。

花火

最後は、仕掛け花火で締めくくり。

沢山販売させて頂き、お買い上げのお客様・・・ありがとうございました。

そして、愛誠会の皆様、ブースの場所のご配慮やらお買い上げやら差し入れやら・・・

大変お世話になりました。

今度は、みすず祭りでお待ちしてます!!

さあ、イベント季節はこれからです。

自主製品も生産量を上げないと・・・ですね。

 

 

 

 

お別れ会  ( ノД`)シクシク…

平成30年8月31日をもって、大瀧里美さんが退職されました。

みすず開所から約10年半・・・管理者としてがむしゃらに頑張ってきましたね!

「なんで?急に・・・」

「宝くじ当たったの?」

「何があったの?」

周囲の方から沢山の声がありました。

利用者さんとのお別れ会・・・

005

開始と同時に電話が鳴り出し、とっさに応対・・・

(あーあ、受話器持って行っちゃったよ)

利用者さんたちはあっけにとられてましたね。

008

みんなで一緒に思い出のスライドショーを見ました。

スライドからも和やかな雰囲気にしていた管理者でしたね!

(ひょうきんな様子のスライド画像ばっかりで・・・恥ずかしくてここでは割愛です)

 

利用者さん一人一人が最後のあいさつ・・・

大瀧さんからは、一人一人へメッセージ付きの贈り物もありました。

 

019

 

号泣者が続出で、みんな目が真っ赤に腫れてしまったね。

家に帰ってから「その顔は?・・・何があったの?」って家族の方に驚かれなかったかな?

020

 

ところで利用者の皆さんは、大瀧さんの最後の言葉を覚えているかな?

プレゼントの靴下を履いて、2本の足で大地を「ドーン」と踏み進んで行って欲しい。

前に進んで欲しいって・・・

022

みすずは、縁側のようなところ・・・

だれもがいつでも立ち寄れる場所・・・

みすずの利用者さんたちが元気に作業活動を中心に自分の役割が披露できる場所・・・

そんな事業所を目標にこれからも大瀧さんの想いが宿ったみすずだからこそ、

いつひょっこり来所されてもおかしくないね!

今日も変わらず、みんながワイワイ、バリバリ作業しています。

 

思い出を増やしたよ(仙台への一泊旅行)

みすず11回目の旅行先は「仙台」

朝早く清水駅と静岡駅に集合して新幹線乗車。

東海道新幹線と東北新幹線を乗り継いでの

旅です。

出発時

バス旅行と違い、「自分の荷物は自分で持つ」

35名で静岡を出発。

大観荘 (3)

大観荘

「腹が減っては戦はできぬ?」

バイキングの昼食です。席は決めません。

好きな場所でお母さんや友達と食べました。

「なんだか隣のお皿のが美味しそう」

「ねぇねぇそれはどこにあったの?」

石巻 (2)

震災前の石巻の模型です

石巻

石巻 (3)

昼食の後は、3.11の体験を語る「語り部さん」

の案内で石巻をバスで巡りました。

話を聞きながら、両手を合わせる利用者さんが

いました。特別促されたわけではなく自発的に

このようなしぐさができる利用さんに

震災跡地を目のあたりにしたと同じくらい

感動しました。

石ノ森萬画館 (2)

石ノ森萬画館

次の目的地は「石ノ森漫画館」歴代の仮面ライダー

のマスクが年代順に並んでいて、どの仮面ライダー

を知っているかで年齢がばれてしまう(笑)

ほとんどの職員・保護者の世代ではV3かな…

「このアニメも石ノ森正太郎なんだね」と

みんな子供にかえったひと時を過ごせました。

夕食 (2)

夕食は、みんなで仙台の街にくりだしました。

ちょっぴりお酒を飲みながら仙台の夜を満喫

出来たかな?次の日の朝、「牛タン食べなかったね」

の会話が聞こえたような聞こえないような…

カラオケ (2)

仙台の夜の締めくくりは「カラオケ」

遊覧船 (2)

遊覧船 (3)

遊覧船 (4)

遊覧船 (5)

遊覧船

二日目は、まず遊覧船乗車

塩釜港から松島港まで島の説明をききながら

楽しく過ごしました。

水族館 (2)

水族館

仙台うみの杜水族館

途中ではぐれた利用者さんが1名

「水槽で泳いでいるんじゃない?(笑い)」

「どの水槽?」

お母さんが指さした水槽は

ゴ・マ・フ・ア・ザ・ラ・シ

もう少し時間が欲しいほどでした。

名残惜しさいっぱいで水族館を後にしました。

仙台名物の笹かまぼこの老舗で昼食を摂り

七夕飾りの展示を見て仙台駅に向かいました。

仙台駅では、最後のお買い物。

新幹線で食べるお弁当とお土産をたくさん買って

35名全員が元気に新幹線に乗車することが

できました。

東海道新幹線に乗ったら、疲れと安心とで

一気に夢の世界へ旅行をしましたよね。

牛タン・笹かまぼこ・ずんだ餅・萩の月

美味しい名物がいっぱいの仙台でした。

 

 

願い事叶うといいね。七夕まつり

昨日の夕刻に清水駅前銀座商店街を通ったときに

発見!

今日からの七夕まつりに向けて、準備中のアーケード

私の大好きなパンダだ!と嬉しくて見上げたら

「宍原荘」の文字がありました。

昨年はみすずも出品しましたが、今年は

「やりたいね」の声も上がらず

忙しさにかまけて取り組むことができませんでした。

やっぱり、コツコツとみんなで作り上げた作品が

多くの人に見てもらえることは素敵なことですよね。

宍原七夕飾り1

宍原七夕飾り2

 

これか?

RIMG0042

職員の胸ポケットの中のスマホから信号音。

一度目は「あ~メールか!」

二度目がなったときに「これか?」と青木さん。

みんなで大爆笑‼

当事者の職員は「参ったなあ(苦笑)」

メールの着信音でこんなに楽しい雰囲気が

味わえるみすずです。

 

今年も会えたね。えんぜるバザー

RIMG0034

えんぜる作業所さんのバザーに今年も呼んで

いただきました。

みすずまつりに来ていただいたり、みすずの

作業を手伝っていただいたりと交流を重ねて

来ましたのでお互いにお顔を覚えて

たのしい時間となりました。

この日は、夏のような良い天気で

「かき氷」が売れていました。

みすずでは、バザーやイベントの販売も

「仕事」と位置付けどの利用者さんにも

仕事の経験とチャレンジを意識して

頂きます。今日は、販売員としてはベテランの

寺田さんと、みすず内ではベテランだけど

販売員としては新人の藤浪さんが販売を

しました。二人とも「いらっしゃいませ」と

声をかけてしっかりお仕事できました。

努力賞と敢闘賞のダブル受賞です(中部交流スポーツ大会)

RIMG0005

順送球

今年は作業が忙しくて練習できなかったけど

やる気満々で頑張ったよね。

RIMG0020

競争種目じゃないけどみんな張り切りました。

すごく楽しそうに競技していたみんなが

まぶしかったよ

RIMG0024

混合リレー

今年は、主力メンバー2名が不参加の中

「俺に任せろ!」と頑張ってくれました。

第41回中部交流スポーツ大会に参加をしました

今年は会場がかわり「このはなアリーナ」

会場へはみすずから徒歩で桜橋駅・草薙運動場前駅

まで静鉄電車・そこから会場まで徒歩

約1時間かけて会場入りをしました。

すでにここで、大会の半分が終わったような

疲労感(職員)。でも利用者さんは

嫌な顔ひとつせずに開会式に並びました。

今年は、どの競技も入賞できなかったけど

たのしく参加出来て嬉しかったです。

みすずのみんなに「努力賞」と「敢闘賞」

でもやっぱり賞状欲しいから、こっそり

順送球の特訓しようか!?

温かいお気持ちありがとう(マッチングギフト受贈式)

RIMG0323

鈴与株式会社及び社員の皆様によるご寄付を

いただきました。

今年は、作業用の椅子30脚、作業用の帽子10個

をお願いしました。毎年、利用者さんの作業に関する

備品・ヘルメットやAEDなど防災用品など

事業所にとって、無くてはならない品物を指定して

寄贈をして頂いています。

社員の皆さんが玄関にお見えになると

「あ~来たじゃん!知ってるよ俺」と青木さんの

大歓迎。毎年、作業の様子もご覧いただきます。

作業室を案内するとあれもこれも今まで

マッチングギフトで頂いたものばかりです。

ベルトコンベアー・作業台・作業コンテナ・パソコン

みすずの作業を支えていただいていることを

実感します。

利用者一同ますますお仕事頑張ります!

ありがとうございました。

 

大切な命を守ること(浸水害避難訓練)

「大雨により巴川が氾濫注意水位に達し、

反乱の恐れがあり、避難準備開始と

発令されました。」

大雨の想定なのに、夏のような日差しの

訓練日(6月3日)でした

昨年の6月に水防法・土砂災害防止法が改正

されたことにより避難確保計画作成と

避難訓練が義務化されました。

ご存知の方は多いと思いますが、みすずは

巴川のすぐそばで、津波の時に

「海抜0メートルと考えていてください」と

言われたほど、低い土地に有ります。

清水区地域総務課の職員に協力をして

頂いて避難計画を作成し、避難訓練も

行うことができました。

RIMG0296

図上で訓練方法の確認

RIMG0304

今日は、岡地区と清水地区から通所している

利用者さんの代表として、3名にも参加を

お願いしました。

避難準備中。

RIMG0307

避難場所に向けて出発。

出かける前に、「増水しているときは雨だよね」

「傘をさす方がいいのかな?」「長靴はどうかな?」

でも!命を守るのが最優先!濡れてもいいよね

長靴より靴の方が歩きやすいよね…

RIMG0309

RIMG0311

避難地「岡小」に到着しました。

ここでは「門は誰が開ける」と質問に

「地域の代表者が預かっていて、学校が休みでも

必ず門は開きます」

RIMG0310

帰り道では、側溝の蓋が一部ないところを

見つけて「増水したときは危ないよね。」

津波想定の表示版をみつけたりして

訓練気分が盛り上がりました。

RIMG0312

最後に、みんなで反省会。

参加してくれた山下さんから

「緊張したけど真剣にできて良かったです。」

と感想がありました。

みすずでは月に一度、火災または地震と津波

の訓練を実施していますが、今後は

洪水被害の想定も訓練に組み込んで実施して

行きます。

立地条件を嘆いてばかりはいられません!

訓練を重ねて、何事が起きてもみんなで助け合う

たくましいみすずで行きましょう。

区役所総務課の栗田様他3名のみな様

ありがとうございました。

 

 

掘ったぞ~!新じゃが

ジャガイモ堀4

ジャガイモ堀1

ジャガイモ堀3

今日は、玉柏会評議員の杉村様から

「いもほりをしてみませんか」と招待をして頂き

長靴もはいてやる気満々で出かけました。

座り込んでいる人、立ったまんまの人

一体誰がジャガイモ堀をしたんでしょう(笑)

畑からは清水港が一望でき、日本平ホテルも

丸ごと見える絶好のロケーション

杉村さんも杉村さんのお友達も

「景色を見るだけでも気分転換になれるね」

といもほり後の休憩で、利用者さんに

声を掛けて下さいました。

ジャガイモ堀2

ジャガイモ堀5

ジャガイモを掘った後にはさつまいもの苗も

植えました。「このさつまいもが大きくなったら

またみんなでいもほりに来るんだよ」杉村さんが

そう言って下さいました。

帰りにはたくさんのジャガイモをお土産に

心地よい疲れとともにみすずに戻りました。

頂いたジャガイモは、塩ゆでにしたり

お芋ゴロゴロのカレーにして食べようね。