懐かしい先生とも会えたね。

1月24日土曜日

清水特別支援学校の学習発表会でした。

毎年、事業所製品の販売は参加させて頂いていますが、

みすずではここ数年6名の卒後生を受け入れ、

これからも多くの卒業生に利用希望をして欲しくて

「学生の時はどのような作業に取り組むのか」を知り

これからの支援のヒントにしよう!と販売以外に発表も

見せていただきました。

024

016

 

おめでとう・ありがとう・笑顔の未年

少し遅くなりましたが、

あけましておめでとうございます。

みすずは元気に新しい年を迎えました。

日頃みすずでボランティアをして下さる皆様と

新しい年をお祝いしました。

RIMG0027

さくら会さんと一緒に「しあわせ音頭」

幸せいっぱいの一年にしようね。

RIMG0047

ナイスクラブさんの「花笠音頭」

お祝い気分が盛り上がったね。

RIMG0062

岡地区社協の渡邉さんと鈴木さん。

エア三味線の「ベンベン」が利用者さんに大うけ

みすず祭りのときには「麦畑」を披露して下さった

渡邉さんのレパートリーの多さに感激。

RIMG0105

新年会の最後は、今年一年の健康と幸せを祈念して

「一本締め」温かい一日を過ごすことができました。

みすずでは年間を通じ延べ600人近くの方々に

作業のお手伝いをしていただいています。

作業の出来高が増えることはもちろんですが、

出会いやふれあいを通じ、感謝の気持ちが

あふれます。「ありがとう」「助かるよ」「また来てね」

「また来るよ」「待ってるよ」

ボランティアさんに感謝のための新年会だけど

楽しい出し物をたくさんしていただいて

笑顔や温かさや元気をもらったのは私たちでした。

いつになったらご恩返しができるかしら。

 

みすず大忘年会

今年最後の活動日。

恒例の忘年会で仕事納め。

今年も三保園ホテルさんにお世話になりました。

003

006

お料理の違いがわかりますか?

始めて、「お肉料理とお刺身」を選択メニューにしました

ほぼ半々に希望がわかれました。

009

会場準備が整うまでは、大浴場で入浴する人

控室でトランプやかるたを楽しむ人

7回目なのでそれぞれ楽しみ方を選びます。

かるたは新人の長谷川君が上手に読み上げたそうです。

026

宴会では尻相撲トーナメント

とても盛り上がりました。

059

恒例のカラオケ大会は今までうたったことの無い利用者さんや

今年仲間入りした二人の新鮮な歌も聞くことが出来ました。

女子職員のリクエストで山田次長がデュエット♪

お相手は一番若い杉山さん。

山田次長の初夢はたぶんこのツーショットに間違いなし!!!!

 

 

新しい年を迎えるために。

一年間、楽しくにぎやかに活動することができました。

明日は「忘年会」  三保園ホテルです。

その前に、いつも使っている作業室・多目的室・玄関を

きれいにしましょう。大掃除です。

みんなで手分けをしての大掃除

013

015

みんな楽しそうにお掃除してくれました。

これで今年は、明日の忘年会で

歌って、笑って、お風呂に入って

心ゆくまで年忘れしようね。

フクロウ一家

愛護ギャラリーに今年も出品することが出来ました。

毎年、どのようなテーマでどのような材料を使おうか

職員が知恵と工夫のありったけを持ち出して

利用者さんの感性と個性を存分に引き出して…

早い話が、悪戦苦闘しながら生み出します。

毎年参加している「工芸の部」「絵画の部」に加え

「陶芸の部」にも出品することができました。

全部門で「奨励賞」をいただきました。

002

これは「工芸の部」フクロウ一家です。

作成中に「眼帯をしたら?」「笠をかぶせたら?」

「マントは?」と質問したら「一家は一家でもファミリーのことだよ」

「次郎長一家じゃなくて仲良し家族!」と言われました(笑)

今週の土曜日まで、グランシップで展示しています。

是非、みすずの力作を鑑賞して下さい。

 

 

今年の会場はピカピカだよ

今年も「文化をつくる会」の会員の皆様との

交流会にお誘いをいただきました。

男性利用者9名が参加。

建替えたばかりの「岡生涯学習交流館」

会員のお姉さんの手品や

みんなで楽しく歌ったり

一足早いクリスマス気分を味わいました。

015

014

011

012

子供の頃一緒にサッカーをしていたお友達と

久しぶりにあえて嬉しそううな利用者さんもいました。

文化をつくる会の皆様は、それぞれ休日を利用して

この日を計画して下さいます。

ありがとうございました

岡地区防災訓練見学

今日は全県下で防災訓練の日です。

みすずでは、岡地区の連合自治会が主催する

防災訓練にお邪魔しました。

9時のサイレンを合図に岡小へ向かいました。

職員2名と利用者さん3名です。

ストップウオッチをポケットに忍ばせて…

岡小の芝生広場へ到着!

「9分8秒」

006

007

訓練の最初は、自治会ごとに「テント設営」

あっという間に12張のテントが並びました。

2000人を超える住民の方が参加されたそうです。

でも自治会ごとに大きな声で号令もかけずに整列

テントは学校の敷地に格納してあるのかな?

備蓄食材は地域住民の分だけかな?

本番の時は、本部へ避難人員を報告しなければ

ならないかな?

もし一晩ここで過ごすことになったら夜はどこに

居られるのかな?

訓練を実施に見ると疑問点も浮かんできます。

みすずの緊急防災会議を招集しましょうね。

みすずはどこ?(フェルケール博物館にて)

いつもは、猫の手も借りたいみすずですが

例年12月は少々作業量が減ります。

分け合ってスローペースで作業をすると

せっかく身についた「スピード」が無駄に

なります。いつものように作業をテキパキ

こなし、時間を作りました。みんなで作った

大切な時間を「フェルケール博物館」で

過ごすことに決めて出かけました。

016

019

特別展では飛行機に関する展示がありました

FDAの飛行機模型が並んでいるのを見て

「もう8機もあるんだね」と声が上がりました。

清水港を中心に日本平山頂までの大きな

ジオラマを前に「みすずはどこ?」と

利用者さんから質問。

直ぐにみすずは?と聞いてくれる気持ちに

鼻の頭が熱くなりましたよ。

館内や展示品について、学芸員並みに

解説ができる職員がみすずにはいます。

缶詰博物館をのぞいたら

懐かしい缶詰が勢ぞろい。

UCCのコーヒー缶をみて

「私このコーヒーが好きだった」

と田代さん。

私は「エスエスケープリンゼ」に感動。

可愛かった子供の頃

コーヒー味といちご味のどちらを買って

もらおうか迷ったな~!

024

北風の冷たいなかを歩いたけど、楽しかったね。

これからも仕事に対するメリハリと体力向上を

目的に清水港周辺を探検しようね。

 

ぽかぽか気分♬

急に冬の寒さが厳しくなりましたね。

今年もトリクルの回収を通じて

みすずを応援して下さる

松田様から

「ゆずを採りにお越しください。」

と声をかけていただきました。

お言葉に甘えて

012

収穫体験させていただきました。

カレンダーをながめて

「22日が冬至だね。」

ゆずを見つめて

「み・か・んたべるね(喜)」

「みかんじゃないよ!」

松田さんのお気持ちと

ゆずの香りで温かくなるみすずです。

 

 

暮らす・生きるを自分らしく  その2

余暇支援の第2部です。

21日は、ボウリングとカラオケを選んだ

利用者さんが出かけました。

昨日とはうってかわって良い天気!

カラオケグループ

015

歌うぞ~! 意気込みが伝わります。

012

聖子さんの様子でわかりますよね

「ヤングマン」もちろん歌うのは若杉さん。

旅行や忘年会で職員からリクエストしても

なかなか歌ってもらえないんですが、

「みんなでカラオケにいきました。

自分の好きな歌や、みんなでYMCAを

がっしょうして楽しかったです」と

笑顔でした。

ボウリング①

ボウリンググループは、ドリームプラザで昼食をすませて

ジャスコのボウリング場へ向かいました

清水港に寄港していた海王丸と記念写真。

雪化粧の富士山とマッチして素晴らしい景色でした。

「清水っていいなあ」と改めて思いました。

ボウリング②

最高スコアは149  笹瀬さんでした

商品やメダルがあればもっと頑張れる

お昼に食べたうどんでやけどしそうになった

そんな感想もありました。

 

二日間で余暇の過ごし方について経験を

積んだ利用者さん。  みすずのお休みの日に

友達どうしで出かけてくれたらうれしいな。

でも、遊びに行くとお金がかかる

遊びに行くためにはたくさん工賃もらおう

たくさん工賃もらうためには

お仕事頑張ろう

お仕事頑張るためには健康でいよう

健康でいるためには

いつも笑顔でいよう

職員はみんながいつでも

笑顔で健康でいられるようにそばにいるからね。