訓練、訓練、津波です。

本日の防災訓練は備蓄食品についてです。

みすずでは、賞味期限が近付いたら

「避難訓練」に活用して消費しましょう

と津波避難マニュアルで決めてあります。

今年は備蓄食品に賞味期限が来ました。

いつもの通り岡小学校までの道のりを往復しました。

タイム計測では一番早い人が6分台、

信号機が2か所あるので少し遅くなった人が11分。

15分で人員確認が完了しました。

みすずに戻って、備蓄食品の説明を聞き

保護者の皆様にも備蓄品を確認していただくため

各自お家へ持ち帰っていただきました。

こっそり食べてしまわないように

事前にお手紙は出してありますからね。

028

リュックへ入れる人。箱のまま抱えて帰る人。

飲料水のボトルだけはロッカーへしまう人。

佐久間ドロップスの缶を嬉しそうに振っている人。

032

 

033

みんなの顔は平和です。

この平和な時間がずーっと続くといいね。

でも自然災害はいつ何時やってくるか

わかりません。

来週の月曜日に「非常食」の感想を

聴いてみましょうね。

みんなで快適な空間を作ろう!

昨年度から取り組んでいる5S活動。

26年度は不用品の処分を中心に

「整理」を重点的に行いました。

今年度は、

「取り組みが見えるように」楽しみながら

「当たり前」に思えるようにが目標です。

担当職員が早速「活動の見える化」の工夫を

しました。

001

002

不思議なもので、一覧表にすると「次は何時頃かな」

意識が高まります。利用者さんも名前を見てうれしかったり

僕もしてみたいという気持ちが湧くと思います。

みすずの活動全てが自立に向けた経験になるように

みんなで取り組みましょうね。

運動会を楽しもう!

262

いつもの年は運動場で行われるのですが、

今年は改修工事の関係で体育館。

どこの団体よりもかっこよく見えるね「後姿」

245

宍原荘の利用者さんと合同チームで「綱引き」

応援席から「みすずのみんなは欲がないねー」

とため息交じりのお母さんたちの声。

みすずのみんなはやさしいからね。

257

でも!!!!

大玉ころがしの全力疾走はお見事でした。

休憩時間のダンスに加わったり、

お友達の通う事業所のブースへ顔をだしたり

それぞれの楽しみ方をしてたね。

お疲れ様でした。

 

五月病ってなあに?

連休が明けました。

体調を崩して入院している利用者さんを除き

30名の利用者さんが元気に作業をしています。

毎年、4月に入所した利用者さんが

連休明けに通所できるかな?とドキドキするのですが、

いつもの月曜日のように「あたりまえだよ」って感じで

作業をこなしています。

みんなどのような連休を過ごしたのかな?

聴きたいけど、聴くのはやめよう!

私だって特別なことしていないもの…

それぞれの過ごし方があるから…

ここは「職場」。

「個人情報です!」って赤堀君にも

怒られそうだし(笑)

それから、言葉はいらないって思うのは

お昼休みに、冗談やふざけあって

みすずに響く大きな笑い声を聞くだけで

とってもしあわせだから。

みすずは五月晴れです。

 

 

どちらを選択?日常生活訓練

毎年恒例の行事、日常生活訓練を

今年も行いました。

この訓練は、規律を含め

社会マナーやルールの確認を主な

目的にして実施しています。

外出して訓練に参加するか

通常の作業を通して自分を見つめ直すか

自分で判断して決めます。

通常の作業を選んだ利用者さんは6名。

職員二人と作業を行いました。

他の人が遊びに行っているんだから…

適当に作業をしようか。なんて

思っている人は誰もいません。

予定していた作業量の倍近くこなしました。

それぞれが達成感を味わえたようです。

職員を含め6名で終礼もしっかり行いました。

行事に参加するしないも自分の意思で決めて

決めたことはしっかりやりぬく

人生には大事なことですよね。

美人の代名詞

「古紙がたまっているんだけど

回収にきてくれないかしら?」

とお電話をいただきました。

古川さんと、清水区役所近くのお店に

行きました。

倉庫の中からたくさんの段ボール・古新聞

雑誌…軽貨物自動車の後部座席から後ろまで

ギュウギュウ詰めになりました。

「ありがとうございます」と頭を下げた時に

「そっくりだ~!」と大きな笑い声を上げた

古川さん。

ドアの向こうに「おかめ」のお面がありました。

私の顔とお面を見比べてお腹を抱えて笑ってます。

回収をお願いした方が

「昔はおかめは美人の代名詞だったのよ」

とフォローしてくれました。

帰りの車の中で

「みすずの女子職員はおかめ三兄弟」

と大笑い。

「福々しくて良いじゃない」

興味がある人は事実かどうかご確認を。

本日の行事はなんだっけ?

日頃、効率よく作業をしているみすずですから

行事も効率よく行います。(笑)

毎年、お花見にあわせて避難経路の確認を

していますが、今年は本格的に「避難訓練」を

お花見にあわせて行いました。

利用者さんは、お花見って言ってたのに…

岡小学校まで全力で歩けなんて急に言われても…

心に思うことはあると思いますが

「さすが!!!」みすずの利用者さんです

「訓練・訓練・地震発生!」の放送に

机の下に身を隠すことが出来ました。

続いて「津波だ!避難!」の声掛けに

非常口へ駆け出しました。

003

004

011

岡小学校前で集合して人員確認。

たどり着けない人が1名。

理由を確認すると

上靴が上手にはけなくて歩くのが大変になったことが判明

日頃、「かかと」を踏んでいたので靴が足にあわなくなっていました。

訓練でこういうことがわかると、日頃の支援に反映することが

出来ます。

016

やっとお花見気分です。毎年写真撮影をしている

八幡神社の境内で記念撮影。

いつもは「お団子」を用意していたけど

今年はありません。

「お団子は?」の質問が嵐のように聞こえるかな?

と思いましたが、誰も言いませんでしたね。

みすずへ元気よく戻ってきて

直ぐに作業の続きをしました。

 

 

新しい出会いに乾杯♪

みすずは、新しい年度を迎えるとともに

新しい仲間も迎えることが出来ました。

先日の契約時に

「歓迎会をさせて下さいね。」との声掛けに

「楽しみです。」と言ってくれましたよね。

先輩利用者さんの前で

「頑張ります。よろしくお願いします」と

しっかり挨拶が出来ました。

028

038

 

全員で「世界に一つだけの花」を合唱♬

川口君の社会人人生のスタートです。

いっぱいいっぱい経験を積んで素敵な大人になってね。

また、みすずでは新年度にあわせて

新しい班編成もしました。

みすずの班体制は、災害時の人員確認のための整列

ミニ運動会などの行事のチーム分けそして

毎日の清掃の分担などに活用します。

5人の班長さんが会議をしてメンバーを決めました。

発表しても異議を唱える利用者さんは

誰もいません。仲良く協力し合っていく気持ちが

良くわかります。

8年目のみすずがスタートです。

 

 

さよならはお別れじゃないよね

2年間笑ったり、驚いたり、にぎやかに

過ごしてきたけれど、

新しい事業所で生活面の訓練を受けることに

なったためお別れをすることになりました。

またいつか同じ時間を過ごすことが

できるといいな。

今度会えた時には、

私自身も成長していたいと思います。

あなたと過ごした時間は忘れないよ。

玄関でお別れするときに

「私のこと忘れないでね。」の言葉に

うなずいてくれました。

022

みすず利用者会議開催

みすずでは年に2~3回ですが 利用者会議を開きます。

今日の議題は

日頃困っていること

改善してほしいこと

旅行の行先

余暇活動の内容

001

007

困っていることでは、仕事中に歌を歌ったり 騒いだりする人がいる、

人のことを注意ばかりする人がいる 作業の部品を投げる人がいるなど

の意見が出ました。 改善してほしいことは、給料がもっと欲しい、

同じ職員でつまんない 職員はいつも笑っていてほしい。

旅行は、金沢・青森・北海道…いっぱい希望が出ました。

余暇活動については、今までの経験が楽しかったのか

ボウリングやカラオケなどの意見が出ました。

自分の言葉では伝えられない利用者さんも 友達の意見に

うなづいたり拍手をしたりします。

歌をうたったり騒いだりする人がいるという意見に 心当たりがある利用者さんが

「ハイ」と手を挙げ みかんの花咲く丘を歌いだしました。

みんな怒り出すのかと思ったけど苦笑い。

利用者さんのおおらかさが居心地の良い みすずを

作ってくれているのですよね。 職員を変えて欲しいという意見に

「残念ながら職員は変わりません。

4月からの 一年間もどうぞよろしくお願いします。」

と答えたら み~んな笑顔で拍手してくれました。