間違いさがししてみてください。
整理整頓などの5Sの目的の一つに
「安全な作業環境を整える」
事を心がけているみすずですが…
すこ~し油断をすると
このような光景が見つかります。
お互いに明るい気持ちで注意し合える
職場がいいですね。
就労継続支援B型事業所「みすず」のウェブログです
台風情報がひっきりなしに
報道されている最中の「地震」
いよいよきたか~と考えた方も
いませんでしたか。
昨日のお昼休みに
「明日はどうするの?」と
利用者さんから質問がありました。
「何のこと!?」と顔に書いてある
私に向かって
「台風来るよ!雨ひどいよ!」
え~!!!!!
パソコンに向かって情報集め(汗)
「お便りを作りますから、明日の朝は
御家族と相談して決めて下さいね。」
今朝はテレビのニュースで「おおごとだ~」
利用者さんには「通常通り開所はします」
と伝えてあるので、8時半に職員が到着
出来ていないわけにはいかない
焦る私はみすずに7時に到着しました。
「今日のトリクルはきてくれますか?」
「大きな雨なのに大変ですね。」
「いつものように古紙をだしておいていいですか?」
心配のお電話をたくさんいただきました。
「気を付けてきてくださいね。」
優しい言葉も沢山いただきました。
利用者さんはというと
大事をとってお休みを決めた方
レインコートを着て大きな傘をさして
通所してくれた方
雨の様子をみて少し遅刻してきてくれた方
それぞれ家族と相談して決めてくれました。
3名の利用者さんが
「天気が良くなったから来たよ」
お昼ごはんを食べた後に
笑顔で通所してくれました。
3人とも自転車や徒歩です。
お家の人に車で送ってもらったんじゃ
ありません。
いつもそうしているように
「今日の配置(仕事の役割)はどこ?」
と言いながら雰囲気にさっと溶け込みます。
みすずみんなの心はこの空と同じ
台風一過のさわやか感。
通所も、欠席も、遅刻も
言い訳や文句も愚痴も
言いっこなし!
明日もきっと晴れるよ。
静岡県総合社会福祉会館で
行われたフェスタシズウエルに
始めて参加しました。
色々なイベントで
それぞれの事業所の
利用者さんが
上手に「売り子」をしています。
みすずでは…
シャイな方(?)が多くて
職員の陰に隠れている感じです。
今日のイベント参加のメンバーは
寺田さんは「青空市」の実績が認められて。
篠崎さんは販売品のアクセサリーやポストカードの
制作に多く関わっているから。
川口さんは新人ながら落ち着きと、好感のもてる
言葉づかい。
担当がこの辺を考慮したのだと思いました。
3人の「日当」になるほど売り上げがあったか
というと疑問ですが、
大勢のお客さまと出会えた
ことが勉強だね。
当日は売り子以外のみすず利用者さんが
御家族や職員と一緒にフェスタを
楽しんでくださいました。
駄菓子と交換できる
スタンプラリーに夢中になって
親子ではぐれたTさん。
ニギッテいたのは息子さんの手でなくて
スタンプラリーの用紙だったこと。
無料配布の「アイス」コーナーが
一時、みすずだらけになったこと。
参加してくれたみんなが
楽しかったならそれでいいよね。
来年はもっともっと大勢で
福祉会館へ乗り込もう!
利用者さんの
手作りの縁日です。
夏休み前のひと時を
利用者さんのアイデアで
楽しみます。
「スイカ割り」のお店をしたいって
決めた班があったけど
ひとつのお店の予算は2,000円
近くのスーパーを何件ものぞいたけど
予算オーバー(泣)
担当の職員が考えました。
100円ショップの「ざる」で
なんかい割ってもくっつく
ミラクルスイカの出来あがり
魚釣りゲーム。
今年の魚はカラフルでかわいいね。
サマーショートボランティアのお姉さんたちが
作ってくれました。
それからお店の看板は
ナイスクラブのメンバーさんが書いてくれました。
食券をにぎって
どれにしようか迷います。
みんな上手に、食べ物とゲームを楽しみます。
ゲームをしすぎて食べられずに
「べそ」をかくひといないかなあ…
残念(?)ながらいません。
店番とお客さんも交替で仲良く
行います。
班長さんが気配りをしています。
ほんと!見ているだけで
この場にいるだけで
とってもしあわせ感じるよ。
みすずでは毎日
作業が終了すると
作業室のお掃除をします。
いつもは机の下や
作業材料の下までは
掃除がなかなか行き届きません。
明日からの夏季休暇を前に
みんなで大掃除。
ふき掃除をする場所によって
雑巾も使い分けます。
作業台も磨きます
食堂(多目的室)は特に清潔にしなくっちゃ!
今日はサマーショートボランティアのお姉さんたちが
手伝ってくれるのでいつもより真剣?
青木さんと篠田さんはほうきの使い方が
とても上手です。
お家でもお手伝いをしているのかな?
大掃除なのにあっちこっちから
大きな笑い声。
明日からの3連休も楽しみだけど
掃除の前に渡してもらった
「夏のボーナス」も笑顔の原動力に
なっているかな?
お昼ごはんを食べた後は
「縁日」だね。
「いらっしゃいませ」
「いかがですか」
「ごらんください」
「ありがとうございました」
宍原荘の利用者さんが
大きな声でお客さんに声をかけます。
「みすずも大きな声で
お客さんを呼ぼうよ」
でも恥ずかしそうな二人です。
みなと祭りでの販売は
清水羽衣ライオンズクラブ様が
「社会参加の機会に」という趣旨で
自主製品等の販売の場所を提供して
下さいます。
宍原荘の利用者さんも
みすずの利用者さんも
蒸し暑い中
根を上げることなく
しっかりと任務を果たしました。
それぞれの利用者さんや保護者さん
そして職員から
「暑くて大変だね。ご苦労さん」
と声をかけて頂きました。
「いえいえ、暑い中
顔を出してくれてありがとうございます」
お互いに労う声を
掛け合うことも社会勉強ですよね。
早めの昼食をすませて
次郎長通りに急ぎました。
特等席を陣取るためにね。
沿道で待っていたら、
森の石松さんと大政さんと記念撮影
大政さんは去年はお蝶を演じた杉山さんでした。l
えーっ!!!!!!!
飛び入り出演してる~!!!
来年は衣装を着てもらおうかしら。
やっぱり次郎長道中見学の楽しみはこれだね。
みすずのみなと祭りのメインは次郎長道中。
見て・踊って・お菓子をゲットして
一度にお祭り気分が味わえるものね。
あとの祭り… いえいえ
祭りの後は
利用者会議。
今日の会議は
13日の縁日について。
班長さんが中心になって話し合います。
今年は8回目だからみんなの経験や
失敗を踏まえて楽しく盛り上げたいね。
音声付でお伝えできないのが残念です。
声にできる利用者さんが
会議を重ねるたびに増えていると
実感できますよ。
こちらは、利用者会議と並行して
職員会議。
もちろん議題は縁日について
ではありません。
作業支援についての会議です。
(利用者さんの会議に負けていますよ。
盛り上がりが)
清水の夏のイベント
清水みなと祭りが今日から
始まります。
「総踊りに出るので早退します。」
寺田さんは少し前から
「見に来てね」と職員に声をかけていました。
明日は土曜開所日です。
13時に行われる
「次郎長道中」を見学に行きましょうね。
清水に生まれて育ったのだから
祭り気分を大いに
味わいましょう。
今年の次郎長さんは女性なんだって!
去年はお蝶さんが男性だったよね。
昨年に続いて
清水区検察庁敷地内の
除草作業の依頼を受けました。
熱中症対策で休憩と補水をしながら
落ち葉や抜き取った草は
木陰へほうきで運んでから袋詰め。
内緒だけど
「パンツまでびっしょり」
屋外での草取り作業は
この一年間で経験を積みました。
休憩中には
「みすずのみみず」養殖して
自主製品にしよう!なんて冗談で
大笑いしました。
冗談を言い合う利用さんの反応も
体調管理のバロメーターです。
作業後の爽快感は
室内作業とは一味違うかな?