今日は秘密の暗号が必要です。防災訓練。

毎月行う防災訓練に加え、年に一度の

引き渡し訓練日です。みすずが開所中に万が一の

災害が発生したら、岡小学校が避難先です。

家族の方に岡小学校に迎えに来てもらいます。

お引き渡しをするときは「秘密の暗号」で

ご家族ということを確認させていただきます。

毎年この防災訓練の日には保護者のみなさんで

「懇談会」の時間を設けるのですが、

今年は、防災にちなんだ勉強がしたいという

リクエストに応えて利用者・保護者・職員を

対象に勉強会を行いました。

講師は保護者会長の赤堀さん。柔らかい口調で

確信をついた怖い話もされる赤堀さん。

利用者や保護者のみなさんに向けては

家庭での心構えや通所中の危険についても

話してもらえました。

RIMG0009

「自分がどういう所に住んでいるか知る」

「避難所へ行けさえすればどうにかなる」という

甘い考えは持たない事。

「避難所へ行かなくても生き残れるよう自分で

考える」

赤堀さんが緊急地震速報の信号音を鳴らすと

参加者全員が机の下に身を隠しました。

RIMG0010

(日頃の訓練が身についていることを確認

できて職員はほっとしました)

RIMG0011

訓練終了後はご家族と帰宅です。

毎年思うのが、いつもは大人として仕事を

こなしているみんなが、お父さんやお母さんと

いそいそ帰る後ろ姿に「嫉妬」です。

「お母さんうるせーんだよ」って言っているのに…

でも嫉妬しながらも心は温かいんですよ。

このような勉強会をお考えの方がありましたら、

是非みすずに連絡をください。

赤堀さんをご紹介します。(赤堀三代治さんで

ネット検索も可能です。)

 

 

健康で暮らすには「歯」も大切です。歯科健診の日

RIMG0003

毎年健診を受けているので、タオルと歯ブラシセット

を持って静かに順番を待ちます。

最初の頃はとても騒々しかった検診日。

ここでも利用者さんの成長が感じられます。

以前は大きな口が開けられなかった青木さんが

1人で先生と向き合えました。

今年は天野先生。利用者さんにユーモアたっぷりに

声を掛けて下さり、リラックスして受診できました。

健診は受けるだけでなく、結果についても家庭に

お知らせし、必要があれば治療をしていただき

治療完了の書類を提出してもらいますが、

ほぼ100%のお返事が戻ります。

天野先生、歯科医師会のみな様

ありがとうございました。

お給料について(利用者会議)

みすず定例会議の一つ「利用者会議」

今日の議題は何でしょう。

①工賃もらった時の気持ちは

②工賃はどんなことに使っていますか

①についての意見は

うれしい・うれしいけどちょっと少ない

お金をあげることができる

ちょっとビックリそのあと納得の意見が

「袋だと思う」

なるほど率直な意見だなあと思いました。

②では

美容院で頭をきれいにする

ジュースやカップヌードルを買う

黄色いバナナを買う

服を買う  ゲームソフトを買う

500円玉貯金する

小遣い帳を付けてるよ

普段は持っていない

旅行やイベントの時にもらう

RIMG0159

RIMG0158

RIMG0160

RIMG0161

給料の話題から、好きな仕事ややってみたい仕事の

話もありました。

うしおワークさんとの交流会から戻っての会議時間

でしたが、みんな真剣に考えてくれました。

やっぱりみんながみんなでみすずを作ってくれてる

んだね。

 

 

第3回2施設だけの大運動会

うしおワークVSみすず

今年で3回目となりました。

1回目はなんとなくお互いよそよそしく

緊張していたような記憶があります。

みすずの利用者さんも職員もお客さまのような

気分だったのが、今年は友達の家に

遊びにきた気分で交流ができたと思います。

何時も苦手な玉入れはカゴを低くするハンデを

もらってようやく同点。

つなひきは「ハンデをもらったの?」と思う位

みすずが圧勝!

RIMG0132

運動会の後は食事をして

カラオケ大会。

RIMG0137

お昼休みの時にうしおワークの利用者さんが

本を持ってきてくれたり、プロ野球の話を

聞かせてくれたり、おもてなしの気遣いを

して下さいました。

みすずがホームだったらどうかな?

うしおワークのお友達みたいにできるかな?

みすずのみんなで学んでいきたいことを

感じることができた交流会でした。

 

 

あわてない防災訓練?!

今日は防災訓練日。

岡小学校までヘルメットを着用して避難します。

RIMG0109

RIMG0112

でも!今日の避難訓練は避難そのものが目的じゃ

ありません。

グループに分かれて避難経路の確認です。

倒壊の恐れがある塀がないか。見通しの悪い

道路を横切るときはどうするか。歩道に段差がある

場合は…

みんな真っ赤な顔をして戻ってきました。

災害は天候や季節を選んでくれないもんね。

3名が戻る途中でギブアップ

大丈夫!本当の災害時はすぐにみすずには

戻れないから。岡小学校にたどり着ければOK!

迎えの車で戻った3名も含んでお疲れ様でした。

日本一ちっちゃいけどあったかい縁日だよ。

毎年夏季休暇の前日は大掃除と縁日と決めている

みすずです。この日がないと夏休みになりません。

今年は12日。毎年趣向をこらしたお店を開きます。

今年は「かき氷・アイス・射的・魚釣り・ヨーヨー釣り

手作りゲーム」でした。

魚釣りの魚は熱帯魚みたいにカラフルに色付けし、

ゲームはみんなで考えて段ボールで作りました。

ヨーヨーを作るのにゴムを結ぶことに苦戦しました

RIMG0069

RIMG0068

準備ができたら縁日の始まり。

RIMG0083

RIMG0087

RIMG0070

RIMG0088

どのお店も商売繁盛・大盛況です。

楽しいゲームのあとはかっぽれや次郎長踊りで

身体を動かしました。

みすずが開所したころはみんなで良く踊った

事を思い出しました。職員も踊りを忘れて

きたので機会を作ってさくら会さんや

ナイスクラブの皆さんに教えてもらいましょうか。

大掃除もみんなで力を合わせて行いました。

大掃除の時間と縁日の時間の騒々しさが全然

違ってさすがみすずの利用者さん!と

思いましたよ。

もちろん、大掃除は静かに真剣でした。

明日から4日間の夏休み。

4日間の約束は「規則正しい生活をする。暴飲暴食は

しない。」

「いつもおんなじこと言って!職員も守れよ!」

みんなそう思っているんじゃないかな(笑)

17日には元気な顔で会いましょう

清水羽衣ライオンズクラブの皆様と。

日の出埠頭での販売です。

ライオンズクラブのメンバーさんがプラカードを手に

大勢のお客様を呼び込んでくださいました。

今年の販売スタッフは杉本さんと山下さん。

RIMG0028

去年までは、宍原荘とみすずと別々に販売して

たけど、今年は共同でしました。

RIMG0033

お互いに良い刺激になったらいいな。職員も

そうです。宍原荘もみすずも就労B型、ライバル

じゃなくて目的は同じ「同士」です。

いつもみすずの利用者さんは、積極的な

接客が苦手なので藁科さんは良いお手本に

映ったと思います。

暑さも味方で13時30分に冷たい飲み物が完売

ひっきりなしのお客様で大盛況でした。

すぐ近くでブルーインパルスの航空ショーや

RIMG0038

RIMG0045

去年みすずの一泊旅行の横須賀軍港めぐりで

見たような自衛艦の出航の様子も見ることが

でき、販売だけでなくみなと祭りそのものも

楽しむことができた一日でした。

清水羽衣ライオンズクラブのみな様

このような貴重な機会をありがとう

ございました。来年もよろしくお願いします。

 

 

清水湊の名物は~♬

この日が来ると次郎長通りに近くて

得したね。って思います。

恒例の清水みなとまつりの次郎長道中見学です

朝礼で「昼食を済ませて12時40分に集合」

と声をかけるだけで参加不参加は自分の体調と

意思で一人一人が決めます。

20分過ぎには集合場所の玄関に帽子を

かぶってうちわを持った利用者さんが

集合し始めました。

RIMG0012

RIMG0013

次郎長通りに到着すると、道中の踊りが

始まりました。ここでも恒例の稲葉さんの

飛び入り参加。来年はちょんまげと笠を

用意してあげたらいいかな?

今年のお蝶さんはスラリ長身の美人。

清水銀行梅田町支店に行けば会えると思いますよ

次郎長さんの口上のあとはいよいよ

本当のお楽しみ「餅撒き」…

残念ながら今年はありませんでした。

でもそのことを口にする利用者さんはいません。

見学後みすずに戻り、12日の縁日のグループを

決め、その後通常通りの作業がいつもに増して

段取り良く進みました。

玉柏会納涼会

RIMG0001

みすずの青空市でおなじみの「あかでみトマト」

納涼会でも販売させていただきました。

試食と100%の生ジュースの試飲。

30キロのトマトを完売することができました。

販売のお手伝いをして下さった鈴与㈱の社員さんが

きれいなお姉さんだったことが完売に大きく貢献した

と思います。(ブログをみてくれるかなあ?)

ジュースの試飲を奨めると「美味しい!!」

「一袋ください」本当に美味しいんです。

RIMG0004

今年も祭りの最後は手筒花火

多くの人が吹き上がる炎を見つめます。

みすずの利用者さんにもっともっと良い人生を

歩んでもらいたい。利用者さんにかかわるすべての

人が同じ方向を見つめ前へ前へ進むみすずにしたい

そんな願いを込めて花火を見つめました。

 

地域資源活用支援その3

一番多くの利用者さんが選択した

「カラオケコース」ここ数年お世話になってる

アミーさんでお酒抜きの「居酒屋カラオケ」を

楽しみました。

歌の苦手な友達には応援します。

RIMG0065

デュエットを楽しんだり、歌に合わせて踊ったり

RIMG0032

RIMG0084

聞き上手・盛り上げ上手・感情がこみあげ

涙しながら歌う人。仕事をしている時には

見ることのできない利用者さんの素顔に

触れることができた気がしました。

本当に「時を忘れるくらい」うれしい時間を

過ごし、それでも「物足りない」って顔に

書いてある利用者さんに、「続きは忘年会で」

とお開き。

RIMG0072

サプライズで「ふわふわかき氷」の出張サービス

をしていただき、上昇するのみのみんなの体温を

心地よく下げてもらいました。