歴史を心に刻む日(創立記念式みすずの部)

創立43周年を迎えた玉柏会。

今日は、みすず事業所として記念式典挙行。

玉柏会の創立より後に生まれた利用者さんが

多くなりました。

RIMG0033

後ろ姿からも「姿勢を正して式典に臨む」感じが

伝わります。

RIMG0050

下間さんが「送迎サービスが始まり毎日通うことが

できるようになりました」と法人に対する感謝の

言葉と、作業のスピードアップをしたいという

目標を発表してくださいました。

RIMG0041

愛護ギャラリー銀賞受賞に対して理事長表彰。

この後、記念品をお一人お一人、海野理事長と

濱崎常務理事から受け取りました。

「来年も表彰されるよう頑張りたい」と心に

誓ってもらえたら嬉しいな。

常務理事からは現在の法人の取り組みについて

スライドを用意して説明をして頂きました。

職員行動基準・虐待防止・職員の専門性の向上

様々な取り組みにあわせて、みすずの作業に

ついても今までと現在とこれからのお話し

その中で工賃の水位が右肩上がりで上昇する

グラフには利用者さんの頑張りと成長の証を改めて

感じました。

RIMG0055

保護者会長のご挨拶。毎年、保護者会長のご挨拶

は次第の中で一番緊張します。

私たちの支援に対してどのように感じておられる

のかな?私たち職員の見つめる方向がご家族の

希望されていることにあっているだろうか?

背筋が自然と伸びる時間です。

RIMG0058

今年の記念講演は桜ヶ丘病院の管理栄養士、

本康先生。栄養四方山ばなし・糖質低め他

トレンドな食事事情と題しての講演。

利用者さんの健診結果のグラフや、毎日の食事や

おやつについて楽しくわかりやすいお話しで

会場のみ~んなが引き込まれました。

今年11月の健康診断までに少しでも数値を改善

しよう!と思ってもらえましたよね。

 

法人の創立が昭和50年1月。創立記念式の日は

銀河鉄道999かドラえもんのどこでもドアを体感

できる日にしていきたいなと担当者は考えました。

これからもみすず利用者・職員一同、玉柏会の

一員であることに誇りをもってすごしてまいります。

 

 

ありがとうが飛び交う時間でした。(ボランティア交流会)

みすずでは年間を通じてたくさんの方に

作業や行事のお手伝いをしていただいています。

でもボランティアさんは当番で見えたり

曜日を決めてお手伝いしてくださるので

ボランティアさん同士がお顔をあわせる

機会があまりありません。

年に一度交流会を開催します。

012

望月岡地区連合自治会長・岡地区社協の大石企画

委員長にご挨拶をいただきました

053

利用者もお客様もゲーム大会で大盛り上がり。

072

海野理事長も真剣です。

078

さくら会の皆さんが「北国の春」を手話を交えて

披露してくださいました。

連合自治会長がサプライズで「十八番だから」と

アカペラで歌声を聞かせてくださいました。

さくら会の会員さんが「会長!カラオケ教室を

開いたらどうですか!」と言っていましたよ。

101

交流会のお開きは、益々深める交流と皆さんの健康での

活躍をお約束しての三本締め。

103

今日は来てくださってありがとう。

今日は招待いただいてありがとう。

 

日本列島寒波に覆われているこの頃ですが、

梅田町2番8号は小春日和か春一番が吹き抜けた

ようでした。

 

 

今年の思い出と迎える年に期待を込めて。

RIMG0016

忘年会。利用者・職員全員集合!

トリクルのドライバーさん・作業のお手伝いを

してくださるボランティアさん。

海野理事長と濱崎常務理事にも参加していただき

にぎやかに過ごすことができました。

RIMG0036

新しい職員は芸か歌を披露して!というリクエストに

利用者さんに手伝ってもらって踊りました。

恥ずかしそうにしている間は一流のみすず職員では

有りません。きっと来年は殻を破りますよね。

RIMG0073

海野理事長から今年のみすずを褒めてもらえました。

中部交流スポーツ大会の順送球第3位

ボウリング大会団体優勝

愛護ギャラリー銀賞受賞

泣いたり笑ったりケンカしたり仲直りしたり

色々あったけど今日のこの日に全員が笑顔で

揃ったことが宝物。

来年は新しい利用者さんもお迎えする予定です。

「たのしい・うれしい」をたくさんにしようね。

来年4日には元気で会いましょう。

 

みすずを応援してくださった皆様へ

今年一年ありがとうございました。

迎える新しい年も応援を

お願いします。

良いお年をお迎えください。

みすず 利用者・職員一同

銀賞受賞したよ(^_^)

RIMG0252

愛護ギャラリー作品展。今年もみんなで協力

して造りました。松原さんと田中さんが「宇宙」

って提案したときは「具体的じゃないから難しいん

じゃない?」と思ったけれど、二人が苦労しながら

コンセプトを職員に説明し、利用者さんの発想の

豊かさを引き出し搬入の前日に仕上がりました。

毎年、愛護ギャラリーの実行委員として

お手伝いしている職員が「(入賞は)無理じゃない」

と一言。重い足取りで作品を運んだ松原さんと

田中さん。でも、「銀賞」の評価に苦労がふっとび

ました。明日の表彰式は岡さんが代表で出席します。

岡地区防災訓練見学

RIMG0176

防災ラジオから聞こえる緊急の放送を確認して

外に出ると広報で「高台に避難してください」

と放送が有りました。

岡小学校へ到着すると、多くの人が町内会ごとに

並んでいました。

炊き出し・天ぷら火災・三角巾・車椅子・担架

粉末消火器・消火栓の放水

色々な訓練がありました。

みすずではどの訓練が必要かな?

三角巾を使うほどのケガは絶対にしたくないね。

炊き出し訓練ではさくら会の鍋田さんも担当

してました。ビニール袋にお米と同量の水を入れて

空気を抜きながら縛って20分煮ると

ご飯になると教えてもらいました。今度

みすずでもやってみたいね。

RIMG0178

RIMG0179

体育館の中では、避難生活を再現して段ボールで

仕切られた空間やテント・簡易トイレの展示でした。

段ボールで組み立てるトイレは体重200キロまで

オッケーって言われたけど、おそるおそる

乗ってみました。「よかった!大丈夫」

毎年思うのですが、岡地区連合自治会の訓練は

大人も子供も楽しみながら防災意識を高める

工夫が沢山あります。特に中学生が率先して

担架を担ぐ風景には涙が出そうでした。

今日、見たことをみすずの防災訓練に一つでも

取り入れてみましょう。

「雪が降ってるね」

今日、青木さんと富士市(旧富士川町)に古紙回収に

行ってきました。

バイパスを戻る途中で「雪が降っている」と空を

指さす青木さん。「どこどこ?!」と見上げると

黒くて重そうな雲の隙間から光がさしていて

本当に雪が降る日のような空でした。

清水駅東口の横を通った時には

「あ~!エスパルスだ。今日は3時から試合だよ」

(時間は合っているかは疑問ですけど、東口広場は

パブリックビューイングで大勢集まっています。)

最後にガソリンの給油にスタンドによると

「あっ!救急車だ~」

日本平消防署の救急車が給油に来ました。

隊員に向かって「俺知ってるかい?」

「久しぶりだなあ、元気か?」と声を

掛けていただき「大丈夫」と大きくVサイン。

途中で飲んだ温かいコーヒーはみんなに内緒だね。

 

 

ピカピカの送迎車両が届いたよ。

RIMG0098

9月に始めた送迎サービス。

ようやく10人乗りのハイエースが届きました。

今までは同じハイエースでも貨物自動車。

ぜんぜん乗り心地が違います。

嬉しそうに乗り込む友達を横目に

「僕たちは乗れないの?」そんな顔で

出発を見送る利用者さん。

みんなで使える車ですよ。

これからの余暇活動はグループごとに

出かけるときにこの車で出かけましょうね。

ドリンクホルダーもあるし、お尻も

痛くならないよ。

安全第一に運行します。見かけたら手を振って

下さいね。

お楽しみの料理教室

RIMG0147

本日のメニューです。

「パスタ・スープ・サラダ」料理じゃないじゃん!

と思われる方もきっといますよね。

料理教室のメニューを決めるのも、みすずとして

職員はきちんと「考え」があるんです。

パスタのソースもスープも「インスタント」

これには「ねらい」があります。

利用者さんが必要があれば自宅でしかも自分で

料理できるようになるためです。

ソースもスープも自分で選びました。

ペペロンチーノ・ミートソース・明太子・たらこ

(ずいぶん便利な世の中ですね。(笑))

RIMG0143

「おかわり!」の声と「美味しかったよ」の声に

職員は複雑な心境でした。

でも楽しく食事をするのが一番!

笑い声に包まれたみすずでした。

 

今月の防災訓練。

今日の防災訓練は

緊急情報の信号音を合図に地震避難の

訓練です。

RIMG0170

みんな上手に身を守る行動ができたから

作業室が無人みたい。

今日の訓練目標は「ヘルメットの着用」です。

RIMG0172

ヘルメット又は防災頭巾が自分で確実に

正しく使用ができているか。

まず、後ろ前の人はいません。あご紐の金具が

止まってない人が若干いました。

RIMG0175

苦手の利用者さんには特別訓練です。

全員が自分で正しく装着することができました。

自分のことはさておいて友達のことが

気になる利用者さんもいます。

まず、自分の安全を確保して、余裕があったら

お友達を手伝いましょうね。

職員も検討事項がいくつか見つかりました。

訓練後はヘルメットを必ず確認してあご紐が

絡んでいないか。

あご紐は予め金具を止めていた方が良いか。

この2点が再確認の課題です。

 

清水地区の皆さんと交流(コミュニティまつり)

RIMG0086

今年も参加をさせていただきました。

会場は清水小学校。快晴のお祭り日和。

開会式では餅撒きをさせてもらいました。

祭りの来賓の皆様と一緒に舞台にあがって緊張。

舞台から下りたら「こっちにも投げて欲しかった

よ~」と声を掛けられた山下さん。ちょっぴり

歌舞伎役者になった気分です。

RIMG0093

篠崎さんと山下さんが販売担当。

「いらっしゃいませ~」と声を掛けたおかげで

どら焼きはあっという間に完売。

ナイスクラブのみなさん、さくら会のみなさんを

始め多くの方に応援してもらったおかげで

楽しくたくさん売ることができました。

県会議員の深澤さんも立ち寄ってくださいました。

来年は新しい商品を持って販売できたらいいな。