地域資源利用外出

1月17日(木)地域資源利用活動で今回は冬晴れの下、富士総合運動場特設テントで開催されているポップサーカスに行って来ました。
県知協様のご案内でチケットを頂くことができ、ご利用者全員と職員併せて総勢41名で出かけて来ました。
法人のご協力で大型バスまでお借りすることができ、尚且つ運転者までご手配頂き感謝です。
迫力のある演技を観戦した後、お昼は食事処「大角」にて美味しいお弁当を頂き帰路に着きました。
ご利用者全員怪我も無く楽しい一日を過ごす事ができました。(by担当:望月)

 

 

では早速、

どんな様子か改めて振り返ってみましょうか( ̄▽ ̄)

001

 

行きのバスの中ですね!

今回は、ツアー感覚の外出ですねぇ((´∀`))ケラケラ

なんだかワクワク、ドキドキ( ̄▽ ̄)

 

実は、このバス・・・

018

宍原荘で出してもらったんです!

(^O^)ヤッター 運賃ただじゃん!!

みすず活動・・・節約、節約((´∀`))ケラケラ

 

…と、まぁいつの間にか到着!?

006

「おっ! なんかすごいぞ」と、

ご利用者の皆さんはドキドキですね!

でも、ここは入口・・・

観客席は・・・サーカスは・・・どんなだったのでしょう!?

 

 

・・・・・只今サーカス開演中・・・・・

 

 

ここで、職員の声より・・・

前日はソワソワ、当日はワクワクしている様子が朝から伝わってきました。

行きのバスの中では、「今からサーカス行くよね」と笑顔で会話しているご利用者の声があちらこちらから聞こえてきました。

サーカスが始まると、ご利用者から「わぁ~、すごい」と歓声が上がり、会場も盛り上がりました。

音楽が鳴ると、自然に体を動かしたり、リズムをとったりととても楽しそうに過ごされていました。

(by担当:三浦有①)

 

そうなんですね!かなり盛り上がったようですね!

ステージ乱入しようとしたご利用者もいた程のご盛況(^O^)

そしてサーカスの後は・・・

 

ここで、さらに職員の声・・・

 

いつもより遅い昼食でしたが、ご利用者同士お話をしながら美味しくいただきました。

帰りは、ネオパーサ清水にておみやげを買われる方もいたりと一日楽しい時間を過ごすことができました。

(by担当:三浦有②)

022

バスツアーならではの豪華お食事ですね( ̄▽ ̄)

新年早々ご馳走は嬉しいですね!っと・・・

あれー⤴・・・ あっ(゚д゚)!

MK(みすず・かりん)だ‼ えっ!?

「かりん」の職員発見!! どこ? どこ?

左で立ち上がっている支援員(゚д゚)! そうなんです。

バスの運転手として外出を手伝って頂きました(^O^)

またまた「かりん」と関わっていましたね。

運転ありがとうございましたm(__)m

 

そして最後はお土産かな?

024

あらあら・・・食後のデザートですか?

「日頃、頑張っての作業」

ならではの楽しみですね( ̄▽ ̄)

 

030

こちらは、お土産の購入後ですか!?

なんか嬉しそうですね(^O^)

お財布の中・・・空っぽになってしまったかな!?

 

サーカス、外食、お買い物・・・

ご利用者の皆さん、どれも日頃の作業を忘れて楽しめた活動になったでしょうか?

毎日の作業活動を頑張っているからこそ楽しさも倍増したように思います。

今回は多くの方や団体様のご協力(地域資源)あっての大成功でしたね!!

本当に良かったと感じます。

されど・・・

サーカス発案した私、その日・・・東京出張・・・

ご利用者の笑顔を生で見たかったぁ・・・_| ̄|O ガクッ

 

 

 

「謹賀新年」

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、旧年中は様々な出来事により、みすずも大きく変化がございました。

ご利用者・職員体制、日頃の作業等の活動内容など・・・

 

先日のご利用者忘年会では、恒例のカラオケ大会はありましたが、楽しみ方が少し変化したようにも思えます。

新しいご利用者・職員、そして今までのメンバーとの「今のみすず」を作り上げている様にも感じました。

037

「玉柏会」という、社会福祉法人の中で理事長を始め、法人役員の皆様にいつも見守られ、ついに平成最後の年にもなります。

時代の変化に合わせて「変えていくべき事、変えてはいけない事」を見極め、地元地域の皆様、ボランティア様、作業活動を通した関連企業の方々、そして福祉関係機関の方々に支えて頂きながらも「今のみすず」がご利用者並びにご家族様の幸せに繋がる様、みすず職員一同頑張って参ります。

 

結びと致しまして、

このブログをご覧の皆様の益々のご健勝と、これからのみすずの発展を祈念致しまして、簡単ではございますが新年のご挨拶に代えさせて頂きます。

平成三十一年 元旦

 

 

 

 

 

 

 

はい、解禁!!

第27回愛護ギャラリー展

グランシップ6階展示ギャラリーにて・・・

はい、12月17日をもって終了しました。

皆さん、みすずの作品はご覧になりましたでしょうか?

今年は、工芸の部と陶芸の部にエントリーしましたが・・・

 

え!?

まだご覧になっていない方いらっしゃいました?

ここで作品画像の解禁です( ̄▽ ̄)

ご覧になった方も改めて振り返ってみてくださいね!

 

DSC_0451

↑ ギャラリー展入口です

入場と同時に左手奥に何やら眩しきものが・・・

 

DSC_0448

陶芸の部 奨励賞受賞!!

「アートな植物たち」です(゚ д゚)!

 

さらに近くで見てみましょうか!?

DSC_0453  DSC_0454

ユニークな鉢植えだったんですね!!

みすずご利用者ひとりひとりの作品の集合体です!!

 

では、もう少しだけ・・・

DSC_0460

う~ん、感性豊かな作品に仕上がっていますね!!

 

DSC_0461

展示が後ろ向きになってしまっても・・・

ちゃんと見ている人は見てますよ((´∀`))

 

これは ↓ 作品カードです(作品の説明カード)

DSC_0463

右上にある、大きな緑丸シールは・・・

なっ なんと・・・

搬入時、ただの受付完了シールです。

(なんだーヽ(`Д´)ノプンプン)

 

では、右下の色々な小さなシール・・・

そこは注目(゚ д゚)!

そう、受付シールではございません<(`^´)>エッヘン!!

 

来場者の「いいね!シール」と呼ばれるものです。

絵画・陶芸・工芸の全319作品から一つだけ来場者が気に入った作品に投票する仕組みでシールが貼られているんです( ̄▽ ̄)

金賞・銀賞を差し置いて選んで下さった方へ本当に感謝ですね!!

 

工芸の部だって頑張りましたよね!!

DSC_0445

↑ こちらの作品は「リース」

残念ながら受賞とまではいきませんでしたが・・・

DSC_0462

あっ!? 「いいね!シール 」だぁ!

ありがとうございますm(__)m

(このあと、さらに2つシールが増えてましたよ!!)

だって、みんなでグループごとに考えて、工夫して・・・

綺麗に仕上った作品なんですから( ̄▽ ̄)

認めてもらえると、ほんとに嬉しいですね!

DSC_0457  DSC_0458

今日は、クリスマス・イブ

そう、まさにピッタリの作品です((´∀`))

 

 

以上の2作品は、現在みすず内で披露しております。

先日の青空市では・・・近隣からの地域の皆様や保護者の方々にご覧頂くことが出来ました。

もちろん、青空市ご購入後にゆっくりと・・・

 

まだ、間に合うかもしれません!!

(でも、そろそろ大掃除で片付け!?)

画像ではなく、実際に目の前にしてご利用者の表現を感じ取っていただければ嬉しいです。

 

 

 

 

手分けして参加です。

12月2日(日)AM9:00 みすずの作業室にて・・・

DSC_0445

 

・・・・・・・・・・・・・・??

・・・・・・・・・・・・・・??

・・・・・・・・・・・・・・??

あっ!? (゚ д゚)!!

 

DSC_0444

なんと、緊急ラジオ速報!!(ピカッー)

そうだ、みすずの避難場所は、岡小学校・・・・

 

そうです、地域総合防災訓練です!!

今年も参加(見学)させて頂きました( ̄▽ ̄)

そう、あの日は・・・

 

以下、参加担当者の声です・・・

 

9:00にサイレンが鳴り、岡小学校へ向かいました。

みすずからの避難は、職員2名とご利用者1名。

そして、現地合流として自宅から避難して来たご利用者2名です。

001

避難先では訓練に参加している方が多く、地区ごとに分かれているとはいえ合流予定のご利用者を見つけることは大変でした。

各地区ごとの様々な訓練があり、みすずでは救助用ロープ結束や車椅子搬送、粉末消火器の操作訓練に参加しました。

004

消火器訓練では天ぷら火災を想定した身近に起きうる火災対応も見ることができ、勉強になりました。

消火器がない場合のタオルを使っての消火は覚えておきたいものです。

(by職業指導員:山本智)

 

さらに、その日は・・・

 

宍原荘にて第44回玉柏会創立記念式典がありました。

初の試みで、販売参加です!!

018

式典中に販売ブースを準備して・・・

あとは、お客さんがいらっしゃるのを待つのみ(^^)v

またまた(MKで)隣は、「かりん」の販売ブース!!

お世話になりましたm(__)m

事業所外の活動・・・

最近、手分けしての参加が増えました((´∀`))

さあ、次なる活動は・・・

そう簡単に年越しできそうもないですね( ̄▽ ̄)

 

 

 

久しぶりの作業休み

12月1日(土)

久しぶりにいつもの作業はお休み(-_-)zzz

(お昼寝ではないですよー)

そう、みすず開所当時は、土曜活動と題して余暇活動をしていましたね!

(懐かしいなぁ・・・)

今回はどんな活動をしたかと言いますと・・・

 

0001

あれれ、何やら制作中のようです・・・

それとも作戦会議中かな!?( ̄▽ ̄)

 

073

おや、いったい何をしているのでしょうか!?

何やら夢中になって作っていますね!

 

・・・・・・??

もう、ピンときた方は感がいいです(´∀`))

そう、第27回愛護ギャラリー展の作品作りの大詰めです!!

今年は、工芸の部・陶芸の部と2部門に参戦(・ω・)ゞ

どんな作品に仕上がったかは・・・

実際にギャラリー展にお越しくださいね!!( ̄▽ ̄)

 

※第27回愛護ギャラリー展のご案内

日時:平成30年12月13日(木) 14:00

(セレモニー終了後公開)

平成30年12月17日(月) 12:00まで

場所:グランシップ6階 展示ギャラリー

(静岡市駿河区東静岡2-3-1)

主催:静岡県知的障害者福祉協会

 

県内の施設から色んな作品が勢ぞろい!!

「みすずも負けずに受賞狙います!」

(心の声、by担当支援員:松原・田中)

 

 

あっそうそう、忘れていましたm(__)m

もうひとつ、余暇活動がありました。

 

066

「フルーツポンチ」と「おでん」です( ̄▽ ̄)

・・・・これでは、意味不明ですね!

以下、担当支援員の説明が入ります。

 

はい、調理体験です。

今回のテーマは、「食事作りのお手伝いをしましょう」です。

前日から大根・じゃがいもの皮むきと下ゆで、結び昆布も作っておきました。

003

当日は1人ずつ、ゆで卵の殻むきや具材のカットを交替でやりました。

032

普段、家庭でお手伝いしているご利用者は慣れた手つきでした。

昼食時には、温かいおでんを頂きました。

なんと具材が11種類もあり、お腹も満足。

デザートのフルーツポンチを食べて体験終了。

これからは家庭でも色々なお手伝いが積極的にできたらいいですね。(by生活支援員:松原)

 

022

こんにゃく・・・上手に三角になったかな?

048

具材も盛り沢山ですね!!

昆布もちゃんと結んでありますね!

047

「青木さん・・・何が一番おいしい?」

即答で、「ハム―」って言われました( ̄▽ ̄)

「あっ、ソーセージだ」(^ω^)・・・

053

「もう一個!!」

若杉さんは、おかわりのおねだり中です。

自分たちで調理したから一層美味しかったんですね!!

調理体験・・・

ご家庭でもできることから始めてくださいネ(´∀`))

久しぶりの作業のない一日でした。

 

ワクワクな地域交流

清水区梅田町2番8号!

そうです、みすず事業所のあるところです。

(そんなこと知ってるよーヽ(`Д´)ノプンプン)

すみません。では、みすずは何地区ですかねぇ?

これもご存知ですよね((´∀`))ケラケラ

はい、岡地区です。

(実は清水地区と思われる方もいるんですよネ)

今回は、岡地区・清水地区(隣接地区)に関する地域交流(イベント参加)のお話です・・・

 

 

平成30年11月18日、日曜日。

今日は、出張販売W出店!

 

まずは、岡生涯学習交流館まつり出店参加スタッフの声です!

 

毎年、2月に行われていたまつりですが今年は11月、晴天にも恵まれ10時の販売開始前から沢山のお客様がみすずの売り場に来て下さいました。

 

販売スタートと同時に野菜や自主製品が飛ぶように売れました。

岡:メンバー (1)

今回の販売メンバーの高木さん、前川さんも大忙しで商品をビニール袋に入れたり、お会計をしたりで大活躍。

 

お昼ごはんは「カレー」を食べました。あまりの美味しさにあっという間に完食。休憩後も販売をがんばりました。

また、みすずと関わりがある多くの方々が顔を出して、色々と購入をして下さいました。

皆様のお陰で仕入商品は完売でした。

本当にありがとうございました。

(by生活支援員:田中)

 

岡:メンバー (2)

ちなみに自主製品 ↑ 色々、揃ってますね!!

 

お次は・・・

清水地区コミュニティまつり出店参加スタッフの声です!

 

清水小学校の校庭にて行なわれました。

お天気も良かった為、大勢の方がお祭りに参加されていました。

開会式後のお餅まきにも参加させて頂き、楽しくお餅を拾っているご利用者を見て、私達支援員も自然と笑顔になりました。

販売参加のご利用者も、多くの方々と関わる機会ができて良かったと思います。

日頃、活発ではないご利用者も「いらっしゃいませ~」と大きな声を出し、積極的に販売に参加していました。

普段の生活とは違い、外での活動に自然と体が動き、お客様と楽しく会話している様子を見ることができて良かったです。

これからも、外での活動にご利用者の方々が多く参加出来る様に支援していきたいと思います。

(by生活支援員:三浦有)

清水1

なんと・・・今回は、美人姉妹の出張販売(゚ д゚)!??

 

清水3

もちろん男性メンバーも負けずに販売!!

 

身近な地域イベントでの交流は、地元の多くの方々とみすず以外でお会いできてワクワクしますね( ̄▽ ̄)

参加支援員の声、皆さんいかがでしたか!?

 

現在、みすずは10名のスタッフがおります。

いろんなスタッフの声をこれからもお伝えしたいと思います。

乞うご期待ですね!!

もちろん・・・みすず主役のご利用者の声も((^O^)

 

ところで、この記事を載せてる私・・・終日事務所

どちらも行けませんでした _| ̄|〇   ガクッ

 

 

 

 

笑いの絶えない一日

今日は何の日⁉ 文化の日⁉ 大道芸㏌静岡!?

何をおっしゃいますか!!

11月第一土曜日は、「みすず福祉まつり」ですよー( ̄▽ ̄)

いつもこのブログをご覧下さる皆様はご存知ですよね!!

 

まず恒例のオープニングセレモニーの後は・・・

抽選

ガラポン抽選くじの開始です!!

必ず何かが当たる!? 皆さんはどんな景品をゲットされましたでしょうか?

売店2

同時に模擬店販売も開始です。

宍原荘・みすずと並んでの自主製品販売です!!

売店1

他事業所のアトリエ・ポルトさん、スキルアップスクールSESさんも出店応援して下さいました。

他の事業所さんとの様々な交流は、みすず活動の成長にいつも導いていただけます。

こーひー

宍原荘からは、ホットドッグ、コーヒー他飲料の販売もありました。

9月清水マリンパークでの福祉のまつり同様にみすず焼きそばブースとお揃いのエプロンです!!

そうそう、ホットドッグ、焼きそばは完売(゚д゚)!

(私は、食べ損ねちゃいましたよ( ノД`)シクシク…)

 

一方、建物内では、ステージ部門で大賑わい!!

マジックショー

ヨモギ ショウさんのマジックショーです!!

目の前で不思議な事が起こる(゚д゚)!

マジックショー2

 

利用者さんも参加して・・・

トイレットペーパーが消えてしまったような出来事も・・・

観客の皆さんも釘付けです(゚д゚)

びっくり、どっきりのひとときでしたね!!

 

さらにステージ部門はヒートアップです!!

そう、2年越しの海野理事長のジャグリングです、待ってましたー

今回はさらに磨きをかけてのご披露でした。(^O^)

理事長

そして・・・今回なんと、利用者さんへの技の伝承もあり・・・

これから継承者が増えそうな予感です( ̄▽ ̄)

 

お次は・・・・

mk

あっ・・・

・・・・・・・・・・・・、

載せちゃいました、すみません( ̄▽ ̄)

これ以上は割愛ですm(__)m

まさにMK共同作戦、祭りバージョンでしたね!!

 

※MK共同作戦・・・法人内、就労支援(Mみすず・Kかりん)情報交換会議での綿密な打ち合わせでの企画です。

(詳しくは、9月の福祉のまつりブログをご覧ください)

 

もちろん、利用者のみなさんも見ているだけでは済まされませんでしたね!!

mk2

みんなで一緒に踊ってしまいましたね!!

(^O^)

楽しい時間も束の間・・・

 

いえいえ、まだ終われません!!

そうです、

いつもお世話になっております、岡地区連合自治会長様をはじめ、さくら会の皆様のご披露です。

さくら

さすがさくら会さん・・・綺麗に揃っての歌と振り付けは、ほんとに見とれてしまいます!!

利用者のみなさんもつられて体が動いてましたね!!

笑いの絶えないステージ部門でした(^O^)

 

今年も無事に「みすず福祉まつり」が開催出来ましたことを心より御礼申し上げます。

これも、毎日元気に通所される利用者の皆さん、その生活を支えていらっしゃる保護者の方々のおかげであり、

また、地元地域の皆様、ボランティア様、関連企業の方々のご支援とご協力があってこそのことです。

本日は、誠に有難うございました。

これからも宜しくお願い申し上げます。

 

さて、利用者の皆さんの次なる楽しみは何でしょうか?

年末もだんだんと近づいてきましたね( ̄▽ ̄)

様々な楽しみを持って、毎日の作業活動もがんばっていきましょう!!

 

 

 

 

みすずの支援員、顔負けです(´∀`)

毎年9月と言えば・・・

清水日本平ライオンズ様が招待してくださる「ボウリング大会」があります。

9月26日、みすず作業終了後に狐ヶ崎ヤングランドボウルに集合しました。
この日は、他の事業所さんも集まっての賑やかな大会となります。

 

002

 

「よし、先輩のいいところを見せてあげよう!」

「はい、期待してます!」

なんて会話があったのかなぁ・・・

 

003

 

(重くない、重くない、簡単に投げられるよ~)

 

なんて思いながら投げようとしているのかなぁ・・・

 

006

(我々は、古紙回収作業で鍛えているからパワーで勝負だ!!)

 

とか考えなくても勢い良く投げられていました。

 

009

 

 

 

勿論、待機場所ではお楽しみ袋とお茶も頂き嬉しい限りです(´∀`)

 

みすず参加支援員の声・・・

もう、ライオンズクラブの方が利用者さんへの対応をひとりひとり丁寧にされるのでみすず支援員の仕事はないですよ。

そうなんです、各レーンにライオンズクラブの方たちが支援に入るので利用者さんも安心して楽しく高得点を狙えます。

(たまには、みすず支援員ではなく地元ライオンズクラブ様の優しい方たちのサポートもいいですね!)

この日は、みすず支援員もライオンズクラブの方たちに顔負けでした(´∀`)

 

ところで、結果は・・・

RIMG0206

みすず団体3位です。

個人では・・・

岡さん、高木さんがそれぞれ4位(゚д゚)!

014

日頃の作業とは違った地域交流としての活動参加で、利用者さん達もリフレッシュされたようでした。

清水日本平ライオンズクラブの皆様、誠に有難うございました。

来年度も楽しみにしております。

 

さて、みすずはボウリング大会終了後に保護者会様企画の催しがありました。

そう、交流食事会です!

今年は、理事長・常務理事も参加です。

来年度は、みすず職員(支援員)も良かったら参加させてくださいね!

 

 

共同作戦の結果は・・・

9月23日・・・ 今日はやけに暑い日でしたね!

気温と比例してこちらも熱かったです。

そう、清水マリンパークでの「福祉まつり」でした。

1全体

ある作戦が決行されたんです(゚O ゚)!!

その名も「M・K 共同大作戦!」

(えー、そんなの知らないよーヽ(`Д´)ノプンプン)

(すみません、今勝手に名付けましたm(__)m)

 

とにかく、以下の説明をご覧ください。

 

まずは、イベント出店としての出張販売!

今日のメンバーはこちら ↓

3みすず販売

あれ!? いつものオレンジエプロンではない様です。

玉柏会として、別の場所で出店している宍原荘と揃えてみました。

(なんか怪しいですねぇ、何故揃えたんだろー!?)

 

4み⇒か

※注意※ ホットドッグは、みすず仕入販売ではございません。

みすずブースでお買い上げの方、いえいえお立ち寄りの方は・・・

 

5チケット

なんと、割引券が配布されます!

そうなんです、別のブースでの 同法人内「かりん」販売促進です。

※かりん・・・みすずと同様に法人内の就労継続支援B型事業所です。

早速、割引券を持って宍原荘(かりん)ブースへ・・・

 

6かりん販売

お揃いのエプロンでわかりやくてすぐに見つけられました。

(なるほど・・・揃えて良かった!)

ありました!、「かりん」のホットドッグ!! 美味しかったですよ!

(みすず祭りでも販売してくださいね!)

 

ところで、あれれ!? この看板は!?

7か⇒み

そうなんです、みすずブースの宣伝です。

割引券の置き場所は、「みすず」のブース!! (゚O ゚)!!

 

おわかり頂けたでしょうか!?

お互いのブース紹介で客足倍増を狙ってみました。

 

そう、実は・・・

半年前より、「みすず(M)」、「かりん(K)」と情報交換会(職員交流会議)を行っていました。

同じ法人内の就労支援事業所として、活動内容や支援のあり方、工賃向上の考えを話し合っていたんです。

そして、今回の「M・K大作戦」「共同作戦」改め、「協同作戦」を決行しました。

食品類は「かりん」側で販売し、雑貨類は「みすず」側で販売してみました。

「かりん」の職員の方々、これからもよろしくお願いします。

近いうちにご利用者交流企画も考えたいですね!

 

さて、みすずブースでは・・・

8みすず遠目

今日の作戦、どのくらいの結果になったでしょうか。

やっぱり、振り返りは大切です!そして次はと・・・

10月の福祉楽市でも協同作戦ができたらいいですね!

皆様、これからのイベントもお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はみすず恒例の○○○○!?

今日の「みすず」は、色々な催しが重なる日です。

まずは、作業公開として保護者の方々に作業活動を見て頂きました。

各自、配置場所で朝礼・・・その前に自分で椅子や道具を準備できたかな?

ご利用者主体の朝礼は、ギャラリーがあって少し緊張したかな?

 

それでも・・・

002

作業開始で利用者の皆さんは、自分の役割の披露です。

すっかり仕事モードです!!

その後保護者の方は、多目的室へ移動、懇談会です。

利用者の皆さんは、引き続き作業に集中でしたね!

 

一方そのまま、保護者会主催の勉強会になっても利用者の皆さんは作業(゜o゜)!

003

保護者の方たちも勉強会に集中です。

部屋を分け隔てての互いの活動がサクサク進みます。

006

「円滑なコミュニケーションのコツ」

~ストロークについて学習してみましょう~

特定非営利活動法人かっぱらぱ編集室、学校カウンセラーの川島様をお迎えしての勉強会です。

(今夜は、家族内でたくさん会話が進みそうですね (^^♪ )

 

さて、利用者の方たちは作業を終了し、片付け、終礼・・・

そう、恒例の防災訓練(引き渡し訓練が)始まります!

みすずの有事の際の避難場所は、岡小学校・・・ご家族等の利用者さん関係者が迎えに来る想定です。

009

「ここは、岡小学校です・・・皆さんは避難し、お迎えを待っています!」

(そうだ、ここは岡小学校・・・みすずじゃない・・・避難中・・・待機中・・・)

訓練の緊張感は、支援員の説明から始まります。

(でも、多目的室から出で来る家族の方と今日は早く帰れるんだー・・・なんて思っている人も・・・それでもきちんと待機です!)

013

みすずの引き渡し条件は、それぞれの暗号です!

きちんと保護者の方は覚えていらっしゃったかな?

(ご利用者本人の生年月日ですよぉ・・・ご自身ではないですよぉ!)

 

引き渡し訓練終了!お疲れさまでした・・・

いえいえ、それではみすずは終わりません(^^)

お帰りの際には、月に一度の青空市をご利用して頂きくださいね!

みすず仕入販売事業の催し炸裂です!(゜o゜)!

 

利用者の皆さん、保護者の方々、沢山の催しスケジュールにお付き合いくださり本日は誠に有難うございました。

ちなみに、午後は職員会議です。

10月からの新体制に向けての会議を2時間みっちり致しました。

新体制に向けて・・・

進化し続ける「みすず」としてのお話はまたの機会に・・・