富士山と駿河湾 やったー!ばんざい!

今年も愛護ギャラリー展にて

銀賞をいただきました。

いろんな材料を使って

富士山と駿河湾を表現しました。

リアルなダイオウイカ

天女が忘れた「羽衣」

かくれクマノミ・クラゲ…

網で引き上げた桜海老

この作品が完成するまでの間

何度笑ったことでしょう

みすずの作品は出来上がりのすばらしさは

もちろんだけど

制作過程に大きな意味があると思います。

004

「地域資源活用支援」とは…

「地域資源」ってなあに?

利用者さんにどう説明しようか…(困)

身近にある公共の施設や設備を利用して

「働く」に続く「暮らす・生きる」を学び

楽しんで生きて欲しいのです。

今回は四つの選択肢を用意しました。

①ボウリング

②カラオケ

③映画鑑賞

④みすずで作業

得意なことを選ぶ人、

経験を増やそうとチャレンジする人

家族のアドバイスを受ける人

全員がそれぞれの思いで選びます。

001

003

お母さんも心配しながらボウリングを選んだ忍君

楽しそうな笑顔をお母さんに見せてあげたいな!

日頃、物静かな利用者さんも

心に秘めた「自分自身」がしっかりあるのですよね。

やっぱりみ~んな大人なんだ!

またまたうれしい発見の一日でした。

やっぱり踊っちゃいました(笑)

第6回みすず福祉まつり

みなさまのご協力で今年も

にぎやかに開催することができました。

まるちゃん音頭も踊りましたよ。

練習不足は感じながらも

見ている人は誰の踊りが正しいのか

わからないよ!!!!

と納得できるようなできないような言葉に

まさしく踊らされてしまいました。

DSC00060

ともぞうじいさんとまるちゃんも飛び入り参加

DSC00021

岡地区のボランティアグループ「さくら会」さんは

フラダンスを踊ってくださいました。

DSC00039

港町の出口お豆腐屋さんの松浦さんが

バルーンを使った「大きなかぶ」

うんとこしょ。どっこいしょ。

風船のかぶが簡単に抜けないように

木村君の演技が上手だったね。

DSC00068

毎年恒例の「大抽選会」

志知君が一等賞でした

景品の三保園ホテル入浴付御食事券

いつもかわいがってくれるおばあちゃんに

プレゼントしたそうです。

来年も笑顔いっぱいのお祭りを企画しますので

みなさん楽しみにしていてくださいね

今年も目指すは桜ヶ丘病院!

朝夕は冷え込むようになりました

みすず恒例の

健康診断&インフルエンザワクチン接種

毎年、注射針2本のお約束

001

桜ヶ丘病院に続く階段を上る足どりが

軽やかに見えるでしょうか…

それとも…

今年の注目は4月に仲間入りの4名です。

3勝1敗でひとりだけ逃走(笑)

注射できなかった利用者さんも

どうかこの冬風邪をひきませんように。

イエーィ!まるちゃん音頭だよ♬

まるちゃん静岡音頭のチラシを

利用者さんが見つけてきました。

「踊りたいね~」とみすずイズムに

火がつきました(喜)

早速、出張教室を申し込みました。

029

11月2日のみすずまつりでお披露目したいけど…

間に合うかなあ?

教えてくれたお姉さんたちは「大丈夫(ニッコリ)」と

言ってくれたけど…(汗)しかも(冷や汗)

038

決めポーズで「イエーィ」

あと1週間特訓かな!

スポーツの秋・みすずの運動会

今日は運動会!

作業も忙しいけれど

今日一日は仕事を忘れて

みんなで楽しみます。

上手にできると歓声があがり

運動が苦手な友達には声援をします。

おもしろいと転がって、お腹を抱えて笑います。

日本で一番狭い場所で開催する運動会かな?

でも一番温かい運動会だよね。きっと!!

058

063

067

4チームで競いました。

普段は物静かな利用者さんばかりのチームが

優勝でびっくり!

審判を担当した職員の感想は、

「足を引っ張る人がいなかった!」とのこと。

足を引っ張るというのは

勝手なことをしてチームワークを乱すことだそうですよ。

一日をとおしていろんな発見がありました。

いろんな意味で「未知数」なみすずです。

今年も招待ありがとうございます。

9月25日水曜日

今年も日本平ライオンズクラブ様から

ボウリング大会に招待していただきました。

第7回目の大会でした。

みすずとしての参加は6回目です。

受付をすませるとライオンズクラブのメンバーさんが

「シューズのサイズはいくつですか?」

はっきりと自分のサイズが言える利用者さんと

「う~ん…わかんない?!」

はいている靴を裏返して確認

シニアグラス世代の職員が

「ねえ、ねえなんて書いてある?」

まさかここで老眼鏡が必要?(汗)

全員履き替えができたかな?

ボールを決めて開始までそわそわドキドキ

011

でも意外と余裕がありそうです

029

青木君ストライク!

ライオンズクラブのメンバーさんもハイタッチで

盛り上げて下さいます。

みすずが車輛のメンテナンスで

お世話になっている

大甲自動車工業の望月社長も

「がんばれ!」と

声をかけてくださり勇気100倍。

036

今年は上位入賞者が

なんとこんなに大勢でした。

男性は6名中4名がみすずです。

メダルをもって記念撮影。

残念ながら

団体の部では3位以内を達成できませんでした。

保護者のみなさまと「団体は全員の平均スコアかな…」

「来年は高得点を出す利用者さんの選抜のほうがいいかな」

などとお話ししましたが

「やっぱりみんなで楽しむことがいいね」

「参加することに意義ありだね」の結論に達しました。

それから

「みすず事業所で本気の勝負がしたいね」

「利用者対保護者対職員でやってみたいね」

「理事長に景品をだしてもらおう!」

ライオンズさんに招待していただけるおかげで

職員と保護者さんとの楽しい交流の場とも

なります。

日本平ライオンズクラブのみなさま

ありがとうございました。

そして、近い将来

「仲澤理事長杯」が実現できるよう

がんばります!

訓練・訓練「地震発生!」

今日は防災訓練

想定は「大規模地震が発生し一時避難所に避難

したところを家族に迎えにきてもう」

023

021

まず、ヘルメットのかぶり方について説明。

025

上手にかぶれました!

工事現場の監督さんみたいで凛々しいね。

027

「無事でよかったね~」

本当の時は抱きつくのかな?

今日はお父さんやお母さんに来ていただいたので

日頃の作業の様子も見ていただきました。

016

019

017

「おもしろそうだね」「難しそうだね」

「こんな細かい作業はとても無理だね」

作業を見る人も、見られる人も嬉しそうです。

利用者さんが家で仕事のお話をしても

なかなかイメージが湧かなかった保護者さんも

「あっ!このことだったんだね~!」

今夜の夕食はみすずの話題でにぎやかかな…?

みすず体操教室始めました。

身体を動かす楽しさを

おぼえましょう!

今年度の事業計画で

利用者さんへの福利厚生の充実を重点目標に

掲げたみすずです。

健康で働くために体力づくりをしましょうと

家族の方と参加していただく体操教室を

開催しました。

ラジオ体操

まずはラジオ体操。

毎日しているのに????

お母さん達もビックリ(腕も伸びてないし…)

ヨガ

続いて「ヨガ」は

保護者会長の篠田さんが先生です。

「イテテテテ」「ムリムリムリ」

このふたつしか聞こえないのは

気のせいでしょうか?

062

足指をほぐすのにお母さんに手伝ってもらいました。

み~んなそろって体が硬くて…(泣)

いつも消極的な利用者さんが

いい表情で参加してるのが

うれしかったですよ

これからも毎月1回を予定しています。

身体を動かす楽しさをおぼえて

体力をつけて

気候の良い時期にみんなでハイキングに行こうね。

みなと祭りといえば次郎長道中

023

029

033

みすずでは、みなと祭りと言えば

「次郎長道中」です

次郎長通り商店街が近いので

通過時間にあわせて出かけます。

戻ってくると

「大政がいたよ」「次郎長もいたよ」

「女(お蝶)は男じゃん」

「踊りがかっこよかったよ」

みすずでの留守番隊にわれ先に話をして

くれます。

027

ほんとの楽しみは「餅まき」じゃないのかな~?

今年は餅の数が少なかったようです。

(景気の回復を切に願います)

暑い中、たくさんの利用者さんが道中見学をしました。

やっぱり「清水っ子」ですね。

これからも郷土を愛し

慣れ親しんだ地域で自分らしく生きていこうね。

明日4日の日曜日は

10時から15時まで

マリンパークで売店を出します。

清水羽衣ライオンズクラブさんの協力による

イベントです。

自主製品・傘・冷たいドリンクの販売をします。