笑い声がこだまするみすずに
若くてとっても明るい利用者さんが仲間入り
歓迎会の自己紹介で踊ってくれました
ヒップホップ風の踊りで
職員はもちろん利用者さんたちもびっくり!
ゼネレーションギャップというのかな?
新年度早々益々明るいみすずに期待大!
18歳から66歳まで幅広い利用者さんが
お互いに助け合い、励ましあって過ごしていこうね。
「いいとこめがね」をつけてこだましていこうね。
就労継続支援B型事業所「みすず」のウェブログです
羽衣の松を背に笑顔で記念撮影しました。
ここから「ふれあい広場」めざして出発!
風もなく穏やかなハイキング日和
さすが世界遺産の場所で松林も
手入れが行き届いた感じでした。
温かい陽だまりに花を見つけながら歩きました。
富士山の雄姿に感動
灯台までようやく(汗)たどり着きました。
灯台の角で分岐点、ふれあい広場への近道はここです
左へ曲がるか前へ進むか…
利用者のみなさん全員が自分で決めて
前へ進みました。
内海の灯台から見ると
なんだか富士山がずいぶん遠くへ逃げたみたい
東海大学海洋博物館を通り過ぎようとしたら
なにやらひとだかり
津波の実験をしていました。
入場料も払わず得した気分♬
津波の威力にびっくりしたね。
ゴールのふれあい広場で美味しいお弁当をほおばりました
運動した後のご飯はこんなにもおいしいんだ!!!
久しぶりに味わった感動でした。
広場には津波避難施設が2棟整備されていました。
10時30分に羽衣の松に集合してから3時間。
避難施設に設置された双眼鏡から富士山を眺めて
「あっ!富士山の頂上で手を振ってる人がいる」
疲れを忘れて双眼鏡に飛びついて大笑い。
今日のイベントを企画して下さった保護者会役員さん
ありがとうございました。
同行させて頂いた職員も大満足の
楽しい一日でした。
角さん・古川君・篠崎君・前川君・寺田君
そしてお母さんたちお疲れ様でした。
働いてお給料を得て
どのように使おうか
働く喜びを見出せるように
余暇の活用方法のヒントになれば
そんな思いで企画してみました。
登呂遺跡と静岡新聞社の見学ツアーです。
集合時間を守ることはもちろん
集団で気持ち良く過ごす。
見学先に迷惑をかけない。
みんなが約束を守れたので
楽しく無事にツアーが終了しました。
ご飯の支度ができるか
青木君の火おこしにかかっています。
お弁当は「古代米」のおにぎり。
静岡新聞社で「新聞」について説明を聞いてます。
新聞社の模型で「入ってきたところがわかりますか?」
高木さんがすぐに答えることができました。
新聞は読み終わった「古新聞」が70%もリサイクル
されているんだって!
みすずの「トリクル」で回収される新聞も
新しい新聞に生まれ変わるんだね。
静岡放送のスタジオもみてきたよ。
テレビで見ている風景があるので不思議だね。
帰ってきた後は今日の振り返り。
ちょこっと「良くない行動」をしたことも反省。
みんなよ~くわかっているよね。
お疲れ様でした。
今夜の夕刊はいつもと違う気分で読もうね。
それにしても「新聞」ってス・ゴ・イ!
いろんな意味でス・ゴ・イ!
静岡新聞社の皆様
ありがとうございました。
みすずでは公共の交通機関や徒歩
そして自転車で通っている方がほとんどです。
通所の様子を職員が見る機会はほとんどなく
でも、日頃のお転婆ぶりややんちゃぶりをみていると
心配だな…と本音の気持ちです。
毎日の終礼で「気を付けて帰って下さいね」と
話す職員の言葉には「いつもおんなじことばっか言って
う○○いな」と思われているような気がするので
年に一度はお巡りさんに来てもらいましょう!
今年はお巡りさんが忙しかったのかな?
交通指導員のお姉さんが来てくれました。
自転車の点検のポイントも教えてもらいました。
ペアを組んで一般道で実践です。
(日頃も慎重にお願いしますね。)
最後に指導して下さったお姉さんたちに御礼と
これかも交通安全で通所しますと
誓いの言葉を代表で杉本君。
今日教えていただいたことを忘れずにね。
これからも年に一度は「交通安全教室」を
開いて「心地よい緊張」を味わいましょう。
今日はちょっぴりおめかし
法人の創立記念式を挙行しました。
仲澤理事長のご挨拶
みんな真剣に耳を傾けます。
青木君は表彰状をいただきました。
港橋授産所の利用を開始されてから
10年です。
青木君は主なお仕事がトリクルとハンガーの組み立てです。
みすずがお休みの日には日本平消防署へ激励!?に
通うのがライフワークです。
この前に日本平消防署の署員さんが査察に見えた時
「一番古株の署員です」とおっしゃってました。
3歳のころから通っているので放水や号令も体験済みだとか…
青木君のお父様が「もう10年か!早いな~」と感慨深げでした。
雨の日も赤いリュックを背に自転車をこいで
元気を振りまきながら通所してます。
見かけたら「いまなんじ?」と聞いてください
記念品の腕時計を見ながらこたえてくれますよ。
でも!!!!若干時差がありますのでご承知を。
個性豊かな利用者さんぞろいのみすずでは
同じことを・同じ時間に・全員で
ということがなかなか難しい(汗)のです
でも朝礼だけでもみんなそろって
気持ち良い一日のスタートにしたいね。
と言うことで利用者さんに声をかけたところ
なんと次の日には
特別理由があって遅刻される方以外
9時のラジオ体操に勢ぞろいできました。
更衣室で時間がかかる人
玄関から作業室へ進む一歩が時間のかかる人
こだわりと個性とわがままと…
職員はあの手この手で自主性を引き出します。
でも今回のことは利用者さん一人一人が
自分で考えた結果の行動に思えました。
普段は職員の「お小言」が多すぎるのかなぁ
反省したり喜んだりの出来事でした。
ボランティアさんを招いて新年会。
さくら会さんの「ねこふん音頭」
マスクにひげを描いてにゃんこさんです。
ナイスクラブさんから手話で歌う「ふるさと」を
教えてもらってみんなで歌いました。
手話で表すと「ふるさと」は赤ちゃんが生まれて
抱っこしてるしぐさだったよ!
そうだよね。いっちょまえな顔してるどんな人だって
お母さんから生まれてきたんだよね。
フラダンスもみんなで踊りました。
衣装はさくら会のメンバーさん手作りです。
みんな、衣装に嬉しそうでした。
このしぐさわかりますか?
そう!フォーチュンクッキーです。
食事をしながら会話もはずみます。
踊って食べてだけがみすずの新年会ではありません
(念のため)
今年一年の決意の発表もありました。
みすず最年長の笹瀬さんからは
「みんなの人生の先輩としてお手本になるよう
がんばります。」
みすず3年目の寺田君からは
「古紙回収、納品の外作業を一生懸命やります
母や祖母に起こされなくても自分で早起き
します!」
毎朝、準備体操の音楽にしている
365歩のマーチのように
♬三歩進んで二歩下がる♪
ゆっくりの歩みでいいから
みんなで前に進んでいこうね。
みすずには心強い味方の
ボランティアさんがこんなに沢山いるんだから。
今年もよろしくお願いします。
今年も締めくくりは三保園ホテルです。
笑いっぱなしのみすずにしてくれた
利用者のみなさん本当にありがとう
忘年会でお一人おひとりの顔をみながら
あらためて「出逢えた幸せ」を感じました。
宴会の開始を待ちながらかるた大会。
この時間に温泉に入った人もいます。
温泉入浴中を撮影された某法人事業部次長の
○○さん!A家のブログにアップされないことを
お祈りします。(笑)
食べたり踊ったり、ホテルから「静かにしてください!」
と怒られないか「ひやひや(汗)」
空っぽの下駄箱を見て、
くる年も穏やかでありますようにと願いました。
来年も元気なみすずをお届けしますので
楽しみにしてくださいね。
今年一年ありがとうございました。