ハンバーグ食べたいな♪

優樹くんが、

「ハンバーグたべたいな!」

「ハンバーグたべたいな!」

呪文のように繰り返しています。

最初はなんのことやら???

すぐに納得できました。

今日は月に一度の「青空市」

手作りこんにゃくを販売します。

こねて、こねて、こねて…と

作っているとこを見てた優樹くんが

お母さんが作っているハンバーグと

同じに見えたのですね。

003

お母さんのハンバーグと同じで

このこんにゃくにも「愛情」が詰まってますよ。

こんにゃく芋のシーズンは終わりますので

優樹くんの「ハンバーグたべたいな」の

かわいい声が聴けるのも冬の始まりまで

おあずけです。

お元気でいてください。

004

玉柏会の常務理事が退任のごあいさつに

きてくれました。

みすず祭りや新年会に優しい笑顔で

見守ってくださいました。

寺田君が代表でごあいさつ。

「お疲れ様でした。これからもお元気でいてください

ありがとうございました」

鈴木常務理事からは

「これからも元気に楽しく仕事に励んでください」

とエールをいただきました。

常務理事とは

「さわやかウォーキング」をご一緒しましょう。と

お話していたのですが、残念ながら

実現できませんでしたが、

みすずのみんなが体力つけて

参加するときにお会いできたら…

と願っています。

ありがとうございました。

手入れがいいですね。

今年の歯科検診もほめてもらえました(喜)

001

いつも笑顔の青木君。

一年分の緊張かな?

021

みすずでは昼食の後、

自主的に歯みがき習慣が身についています。

えっ!もうみがいたの~?

(歯磨き粉の香りがするから磨いたんだよね。)

ほっぺを突き抜けそうな勢いでゴシゴシしてる人

(生活支援員がハラハラして見守ってます。)

ぶどう味のお子様歯磨き粉の人発見!

(大人じゃん!まだ子どかな?)

そんなこんなみすずだけど

先生からほめられました。

「みなさんお手入れがされていますね。」

歯科医師会様ありがとうございました。

来年の検診もお褒めのことばがいただけるように

みんなで「ゴシゴシ」がんばります!

楽しく参加、スポーツフェスティバル♬

012

全員参加の玉入れ競技。

2回戦の結果、4個と7個。

真面目に真剣にやったよね?

みんなが見つめる先は

どんぐり事業所さんの結果です。

34個、37個!

2回戦とも30個の差です

籠をを持つボランティアのお兄さんに

「籠の高さと口の大きさはおんなじだよね(笑)?」

困ったお兄さんは

「そうだと思います…」

042

選抜メンバー10人で臨んだ綱引き

お弁当を食べたはずなのに

よっこいしょ!と引っ張るのは

わかってるはずなのに

結果は仲良くすってんころりん

応援席のお母さんたちが

「来年に向けて毎日特訓だね」

そう言ってたのが聞こえたかな?

なにはともあれ五月晴れの空の下

走って、笑って楽しめてよかったね。

魚釣り競技の景品が今までは

「たべっ子どうぶつ」だったけど

今年はポテトチップスだったね。

理事長の応援も心強かったよね。

港橋授産所の時の所長さんだった

稲田さんも民生委員として参加されていて

久しぶりに逢えてうれしかったね。

 

 

倉庫いっぱいの今日の成果!!

004

最近とても忙しいみすずです。

ほんとににぎやかなみすずです。

去年・今年と仲間入りをした5名が

いろんな意味で元気です。(笑)

一昨年仲間入りの2名が

「お兄さん」に見えます。

人生80年、長い目で見ましょう!

ご家族にもそのようにお話していますが

職員は自分自身に

そう言い聞かせています。

出荷を待つ荷物は

32名全員で仕上げてありますよ。

みすずには役割を持たない人は

だれ一人いません。

 

突然のエアメール!

みすずにポストカードがとどきました。

はるばるケニアの首都、ナイロビからです。

3月まで社会就労センター協議会の

事務局にいた方からでした。

008

前々から話は聞いていたものの

彼女の行動力には「うらやましい」の

言葉以外ありません。

5月の下旬に帰国すると書かれています。

今度会えた時に

類まれな行動力と発想力を

伝授してもらわなくっちゃ!

しごとちゅうでしょ!

おこられました。

「タエコさん!!」「サダオさん!!」「オオタキさん!!」

今日の午後のことです。

利用者さんにおこられました。

行事の打ち合わせをしていたら

ついつい話題が道をそれて…

職員三人で声をそろえて

「ごめんなさい」

作業場を見渡すと

まるで怒られた三人に気を使うかのように

利用者さん全員が手元だけを見て

黙々と作業をしていました。

もっと驚いたのは

私たちを注意した利用者さんが

「仕事中だから静かにしなかきゃダメでしょ(笑)」と

笑顔でフォローしてくれたことです。

私たち三人が「怒られてべそをかいた子供」に

見えたのかな?

みすずでは利用者さんに気づかされることが

たびたびあります。

これからも未熟な職員をよろしくね。

 

 

 

日常生活訓練実施報告…です。

003

いよいよ今年の訓練開始です。

出発前に日頃のルールなど集団規律について

オリエンテーション。

富士川楽座で体験学習

希望者は宿泊訓練

利用者さんの気持ちで報告してみましょう。

004

あいにくの天候だけど誰の行いが悪いのか?

職員が日程をきめるのだから僕たちのせいじゃない!

005

乗った順に奥に詰めろって言うけど

せっかくの外出だから好きな子の

隣でいいじゃん!

008

やっぱり富士山が見えないよ

今年は社長さんにあえるかな?

010

ワークショップで化学実験

フムフム  プラスチックを使ったエコ実験

去年は「まみちゃん」だったけど

今年は「うめちゃん」みすずの女子職員にはいない

若いお姉さん。お姉さんがこまらないように

真面目にお話をきいてあげよう(笑)

011

突然「絵を書けだなんて!前もって言ってよ!」

014

これこれ!僕たちの作品

016

どの職員だかね~。

楽座が「薬座」になってるよ。しっかりしろよ~!!!

028

スタンプラリーなんて「子供だましじゃん」と

思ったけど友達と教えあって

18個のスタンプをみつけたよ

普段はケンカすることもあるけど

やっぱり仲間はいいなあ

036

送迎バスで帰った人もいるけど

僕たちは電車の乗り方も勉強したいから

JRで帰るんだ。手帳をみせると半額になるけど

駅員さんから「子供料金で買ってください」

と言われて「僕たち大人だけど」と

心の中でつぶやいたよ

057

宿泊訓練しない人は帰ったんだ

今夜のスケジュールを確認。

045

夕食はかつ丼とみそ汁と酢の物

去年はカレーだったな

職員のレパートリーはこんなもんか

お母さんのほうが料理が上手だな

でも「おいしかった」と言っておこう

良好な人間関係を保つために…

066

毎晩ふかふかのベットに寝てるんだけど

まあ今夜だけだから

お家の人たちは僕がいなくてさみしくないかな?

092

いつもはまだ布団の中なんだけどなあ~

093

いい匂い  つつじかな?さつきかな?

104

大勢で食べる朝ごはんは格別だなあ

コーヒーはでるのかな?

129

いっしょにお風呂に入って 並べて敷いた布団に寝て

家族みたいな気がしたよ。

来年はもっと大勢で参加できるといいな

131

このバスで降りると、いつもの作業が待っているんだ。

宿泊訓練をしなかったみんなはもう仕事をしているよね

早くみんなに会いたいな。

 

 

満開の桜の下で…

恒例の「お花見」

桜の咲き具合と天気予報を

気にしながら

「4月4日」と決めたお花見。

いつの時も一石二鳥とよくばる

みすずですから

005

岡小学校への避難経路を早足で

歩きながら

012

毎年記念写真を写す八幡神社を目指しました。

あれれれ~~~~~~!!!!

桜が写ってないじゃん!

みすずの花見が初めてだった職員が

桜を自分の後ろに写真撮影。

他の職員も気が付かず…

きっと、境内で食べる「おだんご」に

気をとられたんだよね~。

019

このとおり桜は見事な「満開」でした。

午後の休憩にもう一度写真を撮りに行くって

言うけど、利用者さんはどんな反応をするかしら?

だってもう「おだんご」はないんだもんね。

甘夏ミカンの季節になりました。

みすずの作業で古紙回収「トリクル」を

させて頂いてることは

お陰様で広く知られるようになりました。

毎月回収に伺うお宅で

「甘夏みかんが実りました

よかったら収穫におこしください」と

声をかけていただきました。

お言葉に甘えて

013

015

篠崎君と青木君がみかん狩りをさせていただきました。

昼食の時に初夏の味を楽しみたいと思います。

みすずのことを気にかけていただける倖せ

初夏の香りと共に地域のみなさまのやさしさ

を感じる出来事です。

写真のとおりよ~くにらめっこして選んだ

甘夏ミカンは大きかったです。

ありがとうございました。