鈴与株式会社及び社員の皆様が
1994年から福祉団体や地域の社会福祉協議会
そしてボランティア団体などに資機材を贈る活動を
されています。
みすずも平成20年の開所から
毎年、頂いています。
今年は、代表の社員さんが
みすずへ届けて下さいました。
今までに寄贈して下さった機材の活用状況や
実際の作業現場を見ていただきました。
今日は「目録」でしたから
頂いた備品がそろったら、あらためて
紹介させてもらいましょうね。
今日は贈呈式のご報告です。
就労継続支援B型事業所「みすず」のウェブログです
全員参加の玉入れ競技。
2回戦の結果、4個と7個。
真面目に真剣にやったよね?
みんなが見つめる先は
どんぐり事業所さんの結果です。
34個、37個!
2回戦とも30個の差です
籠をを持つボランティアのお兄さんに
「籠の高さと口の大きさはおんなじだよね(笑)?」
困ったお兄さんは
「そうだと思います…」
選抜メンバー10人で臨んだ綱引き
お弁当を食べたはずなのに
よっこいしょ!と引っ張るのは
わかってるはずなのに
結果は仲良くすってんころりん
応援席のお母さんたちが
「来年に向けて毎日特訓だね」
そう言ってたのが聞こえたかな?
なにはともあれ五月晴れの空の下
走って、笑って楽しめてよかったね。
魚釣り競技の景品が今までは
「たべっ子どうぶつ」だったけど
今年はポテトチップスだったね。
理事長の応援も心強かったよね。
港橋授産所の時の所長さんだった
稲田さんも民生委員として参加されていて
久しぶりに逢えてうれしかったね。
おこられました。
「タエコさん!!」「サダオさん!!」「オオタキさん!!」
今日の午後のことです。
利用者さんにおこられました。
行事の打ち合わせをしていたら
ついつい話題が道をそれて…
職員三人で声をそろえて
「ごめんなさい」
作業場を見渡すと
まるで怒られた三人に気を使うかのように
利用者さん全員が手元だけを見て
黙々と作業をしていました。
もっと驚いたのは
私たちを注意した利用者さんが
「仕事中だから静かにしなかきゃダメでしょ(笑)」と
笑顔でフォローしてくれたことです。
私たち三人が「怒られてべそをかいた子供」に
見えたのかな?
みすずでは利用者さんに気づかされることが
たびたびあります。
これからも未熟な職員をよろしくね。
いよいよ今年の訓練開始です。
出発前に日頃のルールなど集団規律について
オリエンテーション。
富士川楽座で体験学習
希望者は宿泊訓練
利用者さんの気持ちで報告してみましょう。
あいにくの天候だけど誰の行いが悪いのか?
職員が日程をきめるのだから僕たちのせいじゃない!
乗った順に奥に詰めろって言うけど
せっかくの外出だから好きな子の
隣でいいじゃん!
やっぱり富士山が見えないよ
今年は社長さんにあえるかな?
ワークショップで化学実験
フムフム プラスチックを使ったエコ実験
去年は「まみちゃん」だったけど
今年は「うめちゃん」みすずの女子職員にはいない
若いお姉さん。お姉さんがこまらないように
真面目にお話をきいてあげよう(笑)
突然「絵を書けだなんて!前もって言ってよ!」
これこれ!僕たちの作品
どの職員だかね~。
楽座が「薬座」になってるよ。しっかりしろよ~!!!
スタンプラリーなんて「子供だましじゃん」と
思ったけど友達と教えあって
18個のスタンプをみつけたよ
普段はケンカすることもあるけど
やっぱり仲間はいいなあ
送迎バスで帰った人もいるけど
僕たちは電車の乗り方も勉強したいから
JRで帰るんだ。手帳をみせると半額になるけど
駅員さんから「子供料金で買ってください」
と言われて「僕たち大人だけど」と
心の中でつぶやいたよ
宿泊訓練しない人は帰ったんだ
今夜のスケジュールを確認。
夕食はかつ丼とみそ汁と酢の物
去年はカレーだったな
職員のレパートリーはこんなもんか
お母さんのほうが料理が上手だな
でも「おいしかった」と言っておこう
良好な人間関係を保つために…
毎晩ふかふかのベットに寝てるんだけど
まあ今夜だけだから
お家の人たちは僕がいなくてさみしくないかな?
いつもはまだ布団の中なんだけどなあ~
いい匂い つつじかな?さつきかな?
大勢で食べる朝ごはんは格別だなあ
コーヒーはでるのかな?
いっしょにお風呂に入って 並べて敷いた布団に寝て
家族みたいな気がしたよ。
来年はもっと大勢で参加できるといいな
このバスで降りると、いつもの作業が待っているんだ。
宿泊訓練をしなかったみんなはもう仕事をしているよね
早くみんなに会いたいな。