利用者さんは芸術家!かもね…

みすずでは、就労の場として

「仕事」「作業」の活動をしています。

働くことに喜びと生きがいを見出していただけることが

支援をさせていただく職員にとっても目標です。

そのうえで、豊かな人生を歩んでほしい。

身も心も豊かな利用者さんでいてほしい。

「身」が豊かなことが悩みな人も若干(笑)

「心の豊かさ」の部分では色々なことに

チャレンジして経験を積んだり広げたり

利用者・職員一丸となって本気で取り組みます。

愛護ギャラリーに出品した作品が戻ってきました。

このタイミングで「作品展」開催

みすずの多目的室がギャラリーです

ご家族や毎月の青空市に来てくださる方々に

見ていただけように準備しました。

(あれ?誰かお客様が見えている)

作業資材を届けて下さった近藤酢店の

社長様がのぞいてくれました。

CIMG0857

CIMG0858

CIMG0859

本日のギャラリーの店主は赤堀さんです。

CIMG0860

この張り紙も赤堀さんが作りました。

あさって、12月24日土曜日もオープンしています。

13時30分からは今年最後の青空市も開催。

お正月用の手作りこんにゃくの注文も受け付けます。

 

今年もありがとう。文化をつくる会の皆様。

CIMG0856

今日は利用者さんの休日です。

文化を作る会の会員さんはお仕事のお休みを使って

毎年、交流会を企画してくださいます。

みすずでは「参加する」ことは自分の意思に任せます。

毎年10名前後の参加者があります。

当日はみすずの玄関に9時集合。

集合時間に間に合わなかったらどうしよう…

ご迷惑をかけてしまうと困るな…

とちょっぴりおせっかい的に「お見送り」と称して

毎年、8時45分頃みすずで待つのですが、

「なんでいるの?」「なにしにきたの?」

と言わないばっかりの参加者

普段の通所日と比べるとちょっぴりおめかしして

集まります。

お迎えの車に乗って玄関で見送る私に

手を振ってくれます。(お母さんになった気分)

CIMG0854

CIMG0853

「見に来るでしょ」と利用者さんからかけられる言葉に

「見に来てほしいのか、来ないでほしいのか」と悩みます。

でも、写真を撮りに寄らせてもらうと

うれしそうな顔を見せてくれます。(私の思い込みかな?)

でも早々に退散します。だってみんなの休日だから。

文化をつくる会の皆様ありがとうございました。

このような機会をいつまでも行い続けていただけることを

希望します。

岡地区防災訓練を見学

県下一斉の防災訓練日です。

岡地区で活動させていただくみすずは

日中に災害が起こったら、

岡小学校が避難場所になっています。

016

日頃の防災訓練では、岡小の校門で

人員確認をしますが、年に一回のこの訓練を

見学することにより、校庭のどの場所に集結するかや

どの程度の人混みになるのかを想像できます。

「火の始末をして、ラジオ・テレビをつけて

落ち着いて行動してください」午前9時に

広報しずおかの放送が聞こえました。サイレンを

合図に岡小学校へ向かうと、町内会ごとに

整列し、開会式が始まっていました

「自分の命は自分で守れるように

余裕があれば人を助けてあげてください。」

とお話しがありました。

開会式の後、消火・救護・放水の訓練を

見学して回っていると、みすずの利用者さんが

家族と一緒に訓練に参加していました。

岡地区に住んでいる利用者さんも数人

いますから。

今年は小学生・中学生の参加者が多いと

感じました。

みすずでの毎月の防災訓練を今以上に

緊張感を持って真剣に取り組みたいと

思いました。

ハッピーメリークリスマス♬

みすずのクリスマスツリーを見ると

「1年間がんばれたなあ。

また来年のツリーを笑顔でみよう!」

という気持ちになります。

1年間にはいろいろな節目や記念日が

あるけど、このクリスマスツリーはちょっと特別です。

「頑張れよ!」「頑張ってね。」の気持ちを

ツリーに変えてプレゼントされたと信じています。

そのころは大海原で方角がわからなくなった

船に見えたのかもしれません。

このツリーをブログに乗せることで

「元気にやっているんだな」と安心してくださるかな?

みすずには大きな木が植えられる庭はないから

このクリスマスツリーがシンボルツリーです。

CIMG0852

CIMG0851

 

 

 

地域資源活用支援(火事編)

地域資源活用支援の選択肢で

火災を発見したり、火災現場に居合わせたら

ということで、地域の交番、神田町交番へ行き

おまわりさんからのお話を聞いてから消防署へ

向かいました。途中の清水駅前で昼食。

サイゼリアでお腹のすき具合と、お財布の中身を

考えながらメニューを選びました。

え!それだけで足りるの?

え!そんなに大丈夫?   職員の心配を

知ってか知らずか思い思いの物を注文して

ペロリ(大満足)

お腹がいっぱいになったらお昼寝。

そんなわけはありません(笑)

いざ!清水消防所へ!

火事と救急は119番  消火器の使い方も実践

想像以上に勢いよく飛び出す水にびっくり

でもみんな上手に的にあてていました。

PT360001

PT360001

PT360001

PT360001

PT360001

消防士さんの仮眠室や事務所、出動するときに

着替えをする部屋、救急車・消防車と消防署を丸ごと

見学させていただきました。

今度来れたときには訓練の様子も見たいね。

朝からの活動で「疲れたかな?」と心配な職員。

清水駅前で防災センターへ行った人たちと

バッタリ遭遇!

みすずに向かうには複数の路線があります。

違う路線バスを利用しました。

「どっちが早くつくかな?」こんなことに

みんなのやる気がアップ。おかげで足取り軽く

帰ってくることができました。

交番へは「アポなし」で訪問。

でもとても親切に対応していただけました。

 

 

地域資源活用支援(地震編)

日頃暮らしている地域の資源を活用して

「勉強しよう」と行う行事です。

今年は、休日などに一人で家にいたときに

「地震」「火事」の災害にあったらどうしよう

をテーマに決めました。

「地震」を選択した利用者さんは

静岡県地震防災センターへ出かけました。

当日の朝に「福島県で震度5弱の地震」

少し緊張した中に、真剣に見学ができました。

せっかくの静岡への外出だから

スタジオジブリの企画展を観に美術館へも

立ち寄りました。

地域資源活用支援:地震防災センター①

地域資源活用支援:地震防災センター③

地域資源活用支援:地震防災センター②

東日本大震災の津波・東海地震の想定ビデオ

真剣に画面を見る後ろ姿が印象的でした。

津波は2分で来ること、倒れてくる物から

離れること、高い場所に避難することを学びました

毎月行っているみすずでの防災訓練も

大切だってことが理解できたかな。

利用者さんは清水区内の様々な地域から

通っています。家族の方と「もしもの時」について

お話しする時間を作ってくれるとうれしいな。

昼食は静岡駅周辺で3か所に分かれて

希望のメニューを選びました。

集合時間に遅れた人はもちろんいません。

バスと電車を乗り継いで、自分で決めた行先で

自分で選んだ食事をして…

達成感や自信を感じてくれたかな

地域資源活用支援:地震防災センター④

実り豊かな秋の収穫祭…

先日収穫したさつまいもと里芋で

収穫祭。

焼き芋にしようか、大学芋にしようか

里芋は豚汁にしようか

職員会議をしました(笑)

焼き芋だとこげると食べるところがない

大学芋にするには量が少ない

里芋の豚汁は他の材料がそろわない

結局、塩ゆでにしました。

CIMG0842

CIMG0843

CIMG0846

みすずの利用者さんは優しいから、

すごく喜んでくれました。

小さいけど甘いね。

植え付けを担当した職員が

「来年は大きいの作るから」

「でも自信がないなあ」

「植えれば大きくなるとおもったのにな」

何事も経験。経験。

経験がみすずの収穫祭です。

小さな秋み~つけた♡

CIMG0837

CIMG0839

CIMG0840

11月17日 木曜日

宍原荘に出かけました。

会議が終わって、車に乗ろうとしたら

とてもきれいな紅葉が目に入りました。

みすずのみんなにも見せてあげたいな

じゃなくて、みんなと一緒に見たいな。

 

 

今日のみすずはさみしいの。

今日は、健康診断とインフルエンザのワクチン接種。

3往復の送迎をして桜ヶ丘病院からもどったら

RIMG0280

RIMG0281

さっきまで仕事をしていた気配があるけど

主役がいません。

もうすぐすると賑やかにみんなが帰ってくるって

わかっているけどなんだかさみしい。

「静かにしましょう。」

「仕事中はお話しやめて作業に集中しましょう。」

この言葉は「もう言わない!」って思えるほど

さみしいみすずです。

あ~早くみんなの話し声をききたい。

でも、この静けさに反して、桜ヶ丘病院の

検診センターはにぎやかだと思います。

今年は泣きべそする人何人かな?

送っていく車の中でも

「あいつ今年はだいじょうぶかな?」

「○○君はきっと無理だよな」

とお友達の心配をする声も聞こえましたよ。

今年の秋は収穫祭!のつもりでした(´;ω;`)ウッ…

いつものみすずの勢いで、

植えたら「実る・育つ」が当たり前!

と思っていたのですが…

春に植えたさつまいもと里芋。

収穫に行ってきた人たちのがっかりした様子

みすずで待ってた職員の唖然とした顔

食べるものを作る大変さを体験できました。

RIMG0248

RIMG0252

RIMG0258

RIMG0245

今年はささやかな収穫祭をしようね。