岡交流館まつりにお店を出して
野菜や自主製品の販売をさせて
頂きました
多くのお客様が見えて
大忙しの接客でした。
交流館の中では地域の皆さんが
唄や踊りの演芸を披露。
いつもボランティアに来てくださる
顔なじみの方が舞台に登場すると
拍手と笑顔がう~んと大きくなります
みすずじゃない場所で知り合いの人に
会うって新鮮で恥ずかしいような照れ臭い
ような…でも地域で暮らすってことかな?
と思いました。
来年のまつりが今から楽しみです。
就労継続支援B型事業所「みすず」のウェブログです
去年もお世話になったアミーさんで
今年もカラオケを楽しんできました。
きっと、当日は歌いたい歌に悩んで
限られた時間がもったいないと思い
事前に選曲もしてもらいましたが、
当日の気分とノリで盛り上がり
どんどんリクエストが入り時間が
足りないくらいでした。
曲目も演歌からポップスまで
利用者さんの年齢層に比例して
幅広いジャンルの曲で盛り上がり
ました。新曲もいっぱい謡いました。
恋ダンスを踊ったり、演歌の時は日本舞踊を
真似たり本当に芸達者な役者さん…じゃなくて
利用者さん
世代は違う二人が腕を組んでハーモニー♬
仲間っていいね!
一日楽しんだ満ち足りた気分で外に出ると
雨模様。「春一番」が吹くなか傘をさして
みすずに戻りました。
また明日から作業頑張るぞ!と思ってくれたら
うれしいな。
子供じゃないよね、大人だよ!
日頃みすずで良く聞こえてくるフレーズです。
今年初めての試みで選択肢に
居酒屋での食事を入れました。
男性利用者4名女性利用者1名が希望
静岡駅南口近くのホルモン学校。
バスで清水駅に向かいJRに乗ります。
今日はイベリコ豚のしゃぶしゃぶと飲み放題
鍋の前に「前菜」静岡の食材ばかりのメニュー
黒板にお品書きが書いてありました
「これは何だね」「これがあれだね」
「さくらえびだね。」「黒はんぺんだね」
話が弾みました。
二組に分かれて鍋を囲みました。
鍋奉行が二人。前川さんと高木さんが顔を見合わせて
食材を入れるタイミングを見ます。
鍋も温かいけど心も温かくなりました。
飲み放題では「ノンアルコールビール」を飲もうか
どうしようか。職員が「飲んでみたら」と
声を掛けても「オレンジ・コーラ」
最後に山下さんが「飲んでみようかな…」
感想は「大人の味だね。」
「本当は大人じゃん!」の声が合唱でした。
帰りのバスの中で「工賃で家族を招待したいね」
なんて声も聞こえてうれしかったですよ。
みすずの利用者さんのほとんどが
玉柏会の誕生より後の生まれに
なりました。
タイムマシーンがあったなら
宍原学園が建つ前の宍原を
見てみたいな。
多くの方の努力と情熱で
誕生できたのだと思います。
今年は創立42周年。
みすずでも感謝を込めて
創立をお祝いしました。
高木さんが10年に亘り作業に取り組んだことに
表彰です。海野理事長から賞状と記念品を渡して
頂き緊張と喜びと感激でしたね。記念品は
目覚まし時計。職員が「何がいい?」と相談
したらすぐに「目覚まし時計がいい!」
日頃物静かな高木さんが、即答してくれたことが
とても嬉しかったです。
職員1名も勤続30年の表彰を受けました。
最近、勤続疲労(笑)ぎみでしたが、
サプライズで利用者さんから「ぼくたちを
これからも見守ってください。宝物です。仲間
です。」とお祝いを言ってもらえたことと
大好きなパイナップルをもらって元気が
出ました。
今年の記念式典は「記念講演」をしました。
赤堀三代治様による「身の周りのリスクとの
つきあい方」と題した講義とグループワークです
まな板は何枚持っていますか?おトイレを流す
時はフタをしてからですか?身近な話題で
あちこちから笑いがおきます。
布団に入るときに「楽しかったこと・うれしかった
こと」を思い出してみましょう。
利用者のみなさんと、保護者のみなさんそして
職員が聴講なので利用者さんは「あきてしまうかな」
心配しましたが、み~んなが赤堀さんの話術に
引き込まれました。そして利用者さんが
日常生活について理解や関心が深いことが
わかりました。
繰り返す毎日に感謝し、みんなで未来を
切り開けるみすずにしていきましょう。
今までは、「新年会」ということで
ボランティアに来てくださる皆様と
交流会を行ってきましたが、
今年から「ボランティアさんとの交流会」と
催しの名前を変えて行いました。
何が今までと違うか?が多少の疑問と
来年への課題となりましたが
2団体3個人の方にお集まりいただき
楽しいひと時を過ごすことができました。
言葉で表現することが苦手な利用者さんも多いけど
みんなが感謝の気持ちが表現できるように
文字にして表しました。
さくら会さんもナイスクラブさんも趣向をこらした
ゲームや踊りや歌や紙芝居を披露してくださいました。
みんなでひもを引きながらヤーレンソーラン♪
S型デイサービスで行っているレクレーションだそうです
懐かしのグループサウンズかと思うような演奏♬
ギターとアコーディオンとオカリナのコラボ。
みすずの利用者さんが喜んでくれそうな選曲を
してくださったそうです。
アコーディオンの高栁さんから
「主役は皆さんです。」と言っていただきました。
鈴やタンバリン、マラカスを用意してくださったのですが、
利用者さんたちは遠慮かな?恥ずかしいのかな?
なかなか前へ出ることができません。
今度お会いできる時には
歌も練習しておこうね。ノリノリで楽しむ元気を
用意しておこうね。
2時間ほどの交流会でしたが、
心と体が温かくなりました。
これからもみすずにボランティアさんのご協力を
いただけるように、陽だまりのような温かい場所に
していきたいと思います。
岡地区連合自治会長の望月様、
岡地区社協の杉村様を始めお集まりいただき
ありがとうございました。
年が明けました。
今日から仕事のみすずです。
左の酉の押絵はさくら会の鍋田様からいただきました。
毎年その年の干支を作ってくださいます。
右の木製の可愛い鳥は古紙回収トリクルのお客様からの
プレゼントです。
今日は、出勤前から「みんな元気に通所してくれるかなあ…」
とドキドキしていましたよ。
いつもより早めの時間に賑やかが始まったみすずです。
おかげさまで新年早々、沢山の仕事があります。
「正月気分」という言葉はみすずにはありません。
「お年玉はもらったか」が話題になりました。
嬉しそうに「もらったよ」という人
「大人だからもらわないよ」
「子供じゃあるまいし」いろんな意見が出ました。
姪っ子や甥っ子さんにあげたという人もいます。
お正月の話題にかかわらず
歳時記風な話題がでるといつにも増して
温かさが感じられるみすずです。
お友達の話は否定しないで「うん、うん」と
聞いてあげます。
今年もいい年になりそうなみすずです。
みすずをのぞいてくれる方には「福」の
おすそわけがありますよ。
昨日大掃除はすませました。
今日は今年最後の活動日
忘年会の前に、ロッカーの整理整頓です。
「きれいに空っぽにしましょうね。」
9時50分の出発前に荷物を片づけて
心も軽く忘年会(喜)
三保園ホテルに到着。
利用者さん同士でトランプ・かるたとグループに
わかれます。
この時間に大浴場で入浴した利用者さんもいます。
お待たせ♪ 宴会の始まりです。
一年働いて迎えた今日の日。
存分に癒してね。
ゲームをしたりカラオケしたり、最後はみんなでヤングマン
金屏風よりもみんなのほうが「光っているよ!」
毎年目指す目標が高くなる中、みんなで元気に過ごせた
ことが宝物だね。今日のカラオケも歌うことを応援しあったり
協力して盛り上げてくれたね。
今年の〆は三本締め。山下さんと古川さんが音頭をとって
元気にお開き。
帰りのバスに乗り込む後ろ姿に「来年が今年以上に
良い年でありますように」。
来年も再来年もその次も…
いつも笑顔があふれるみすずにしていこうね。
明日から6日間のお休みです。
来年の4日に元気に会おうね。
来年は酉年。大きな翼で羽ばたきたいね。
この一年間みすずにご支援ご協力を頂いた皆様
ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
古紙回収トリクルも新年4日からスタートします。
来年もよろしくお願いします。
みすず利用者・職員一同