みすず名物欲張り旅行(笑)

一石二鳥を常に追い続けてきたみすず

一泊旅行も毎年目一杯の計画が立ちます。

今年も、わらじとんかつの昼食・セントレアの

滑走路見学・あさりの詰め放題・メロン狩り

ラグナシアでワンピースのサニー号乗船

めんたいパークの工場見学・ちくわのショッピング

まるでスマステーションのバスツアー

見たいでした。

CIMG1001

とんかつ2枚・ごはんとみそ汁

CIMG1000

食事の後はみんなこの状態にならないか

心配でした。

CIMG1006

セントレア滑走路の見学は事前に名前を登録して

当日は身分証明書を提示して、手荷物検査も

ありました。飛行機に乗るのと同じです。

CIMG1020

飛び立つ飛行機に大きく手を振りました。

あっという間の1時間。苦手な飛行機に乗ると

勘違いした青木さんも見送るだけと知って

超ご機嫌で飛び跳ねて手を振りました。

飛行機に乗ってる人に気が付いてもらえたかな?

031

夕食はお腹とお財布と食べたいものを考えて

名古屋市栄で夜の気分を味わいました。

世界の山ちゃんなど手羽先の有名店に

足を運んだ人もいました。

CIMG1024

あさりの詰め放題。お母さんたちに楽しんで

もらえたようです。誰が一番詰めたかわかる様に

キッチンはかりを持ってくればよかったね。

050

メロン狩り。一人1個好きなのをゲットできます。

農園のお姉さんの説明を聞いていなかったのかな?

網目が細かいものが美味しいです。大きさよりも

重さがある方が美味しいです。

でも・でも・でも みんな大きさばかり狙って

ました。一週間後が食べごろの説明だったけど

みんな聞いていたかなあ(汗)

CIMG1034

みんな大好きなワンピース。

船内にはキャラクターが配置されていて

「サンジだ~!ナミだ~1ウソップだ~

チョッパーはどこかな」「あそこにいたよ」

「自分で探しな」みんなの嬉しそうな顔を

見れて嬉しかったよ。

色っぽ~いナミの人形を撫でている写真は

ブログに乗せられません…興味のある方は

こっそりみすずにお立ち寄りくださいね。

CIMG1030

ジェットコースターにも乗りました。

写真を構えていたのに「手を振ってくれなかった

けど気がつかなかったの?」「甘く考えていたけど

怖くて怖くて手が離せなかったよ。降りてから

立てなかったらどうしようと思った」と言ったのは

利用者さんとコースターに乗ってくれた旅行に同行

して下さったトリクルのドライバーさんです。

最後にちくわの里で買い物をして最後の最後に

牧之原のサービスエリアで「こっこ」を買って

無事今年の一泊旅行が終了しました。

お母さんたちからは「盛りだくさんの旅行だった

けど疲れなかったよ。とても楽しかった」との

感想が多くありました。

お母さんたちから「いつまで参加できるかしら」と

弱音もでます。「いえいえ、大丈夫!お母さんたちが

足腰弱くなったら利用者さんたちが手を引いて

旅行をしましょうね。」

バスの中では、今まで9年間の旅行のエピソード

を織り交ぜたクイズ大会も盛り上がりました。

気の早い話ですが、「来年はどこがいいかな?」

 

 

 

地域交流:川原町老人会の皆様と。

おはようございます。

よく来てくれてありがとう。

老人会の皆様は朝早くから作業を

されていたようです。みすずのために

日影の作業を残してくれていました。

CIMG1061

草取りは公園作業で経験している利用者さんが

大勢いるので、即戦力!軍手をはめたら

説明なしで草を抜きます。

CIMG1067

CIMG1068

作業後には輪投げ大会。

みすずの為に用意してくださり、みすず2チームの

真剣勝負。老人会の皆さんは得点係や応援隊

「みすずはどこにあるの?」「みんな元気だね」

笹瀬さんの年齢を聞いた老人会の方が、

「まだまだ大丈夫!俺は8歳年上だけど元気は

負けないぞ」

交流会の最後に「お疲れさん!」「また来てな」

と声をかけていただきました。

CIMG1063

みんなで記念写真。

日頃ボランティアしてくださるさくら会の

メンバーさんにも会えました。

 

青空市の開店準備

月に一度の青空市の日です。

三保の農園に植えた(正確には

植えてもらった)枝豆の収穫が

間に合いました。

畑から持ち帰った枝豆を商品にしました。

根を切って、葉っぱを切り落として

スーパーに並んでいる枝豆に負けません。

とりたて新鮮。本当に朝採りの枝豆です。

CIMG1056

CIMG1059

お買い上げ下さった方は、ビールのおつまみかな?

来年は種まきから頑張りたいね。

新鮮な枝豆おいしいね。

104

107

プランターで栽培した「枝豆」

販売するほどの収穫量じゃないので

みんなで食べました(喜)

塩加減が今一という厳しい声も聞こえました(泣)

一番の収穫はみんなの笑顔でした、

良い刺激になったかな?

同じ岡地区で活動しているえんぜる事業所さん

日頃はみすずで請け負っている作業の一部を

手伝ってもらったり、えんぜるさんで製造している

手作りパンを出張販売してもらったりと交流を

しています。みすずの祭りでもパンやクッキー

などを販売してもらっています。

えんぜるさんのバザーにも販売のお誘いを

頂き毎年出させてもらっています。

えんぜるさんは引っ越しをして広い駐車場に

なりました。

102

高木さんと古川さんが「いらっしゃいませ~!」

仕入れた商品はほぼ完売。

作業資材を運ぶときやパンの販売で

顔なじみの職員さんや利用者さんから

声もかけてもらいました。

みすずの利用者さんもお母さんと買い物に

来てくれました。

えんぜるさんはパンの店頭販売もしているので

接客も上手です。みすずの二人もこれから

もっともっと積極的にお客さんと言葉を

交わしていけたらいいね。

第40回中部地区交流スポーツ大会参加

多くの利用者さんが参加してくださいました。

最近のみすずの支援の取り組みとして

「自分が出場したい種目を職員に伝える」

「体調などを考慮して職員がアドバイスする」

「保護者に確認と了解を得る」

この方法に慣れてくれたかな?

と思えてきました。

DSC01767

みすずでは40年前には生まれていない

利用者さんも多くて、歴史を感じます。

DSC_0240

ワーク薬師さんと宍原荘の利用者さんと一緒の

チームでした。玉入れの苦手なみすずは

いつでもカゴに穴が空いてるんじゃない?

っていう位なのに、今日はたくさん入って

満足と達成感を味わえたよね。

DSC_0269

子供にかえって楽しむお菓子取り競争。

な・の・に…目当てのお菓子が取れなかったので

「いらない!」と本当に子供に帰りそうになった

人がいるんですよ。(上の写真に写っている

利用者さんとは関係ありません)

DSC_0374

去年に続いて順送球で3位。嬉しかったね。

出発前の「朝練」が効果あったね。

DSC01776

知り合いのお友達がいるテントを全部回った

利用者さんもいます。みすずで一緒に仕事を

したことのあるお友達に久しぶりに会えたり

大会名のとおり交流ができました。

DSC01784

誰が言い出すともなく自然と記念撮影。

みんなとってもいい顔しているよ。

大事な大事なみすずの利用者さん。

「西ヶ谷グランドの中心で愛を叫ぶ!」

 

「何言ってんの!」「頭おかしいんじゃないの?」

利用者さんの愛情ある「ツッコミ」が聞こえてきます。

来年は順送球と混合リレーのダブル受賞目指して

頑張るぞー! エイエイオー!

応援にかけつけて下さった保護者のみな様

ありがとうございました。

 

日差したっぷりフェスティバル

開会式のご挨拶でも

「良すぎるほどの良い天気」と

あったくらいとても良い天気でした。

RIMG0205

開会式。参加回数を重ねているので余裕の笑顔。

RIMG0215

玉入れはうなばら学園さんと同じチーム。

他の赤チームさんが頑張ってくれたので

赤チームの勝利。どうして毎年上手にカゴに

入らないのかなあ?

RIMG0223

30m走・50m走・100m走。200m走

短い距離で1位を狙う人。長い距離でカッコよく

走りたい人。自分でどの距離に出るか決めました。

作戦通りに行った人。思惑の外れた人。

でもみんな気持ちよく走れたよね

RIMG0232

大好きな魚釣り競争。

大好きなのは景品のお菓子かな?

日頃「子供じゃあるまいし!」なんて言ってるけど

こういうう時は「子供に帰って楽しむ」みんなは

ほんと大人だよ。(褒めてるの?どうなの?って

声が聞こえるよね)

お昼時間には、訓練学校時代のお友達が顔を

見せてくれたりしてにぎやかに交流してました。

お疲れさまでした。また、応援に駆けつけて

下さった保護者のみな様ありがとうございました。

あっ!来年は頑張ってリレーに出ようね。

お母さんたちもリレーの出場がないのは

さみしがってましたよ。

 

枝豆の成長・らっきょうのお世話

RIMG0203

RIMG0202

みすずの三保農園。らっきょうを植えて約3週間

砂地は風が吹くと砂が流れて青いらっきょうに

なるので深めに植えたほうがいいですよと

アドバイスをもらったので深くもぐらせる

作業をしました。農地を提供してくださる

藤浪さんが植えてくれた「枝豆」が大きく成長して

いて驚きました。

この間草取りしたのに…誰のお世話にもならず

すくすく成長するたくましい雑草。

これからの敵は雑草ですね。

 

地域交流(いつもお世話になります)

岡地区社会福祉協議会の活動に

参加させていただきました。

「高齢者が住み慣れた岡地区で安心して

暮らし続けることができる」居場所づくり

を目的に「亀ちゃんクラブ」の愛称で

行われている活動があります。

企画委員長の大石様や玉柏会の評議員の

杉村様から「交流してみませんか?」と

お誘いを頂き、活動場所の草取りと

グランドゴルフでの交流を行いました。

CIMG0979

CIMG0978

ペアを組んで下さり、手取り足取りの楽しい指導

を受けました。「持ち方が反対だよ」「上手上手」

「筋がいいね~」「もっと強く・もう少し弱く」

利用者・職員全員が初めてのプレーでしたが

競技の楽しさがわかりました。

交流の最後に、プランターへの種まき

CIMG0982

CIMG0984

「今度ここで会う時に芽が出ているよ」

「花が咲いたときにはどんな交流をしようか」

交流が続くことを言葉だけでなく、花を咲かせる

ことで表現してくださる大石様に

地域とのつながり・人とのつながりを勉強させて

いただきました。芽を出し、花が咲き、実を結び

またその種をまいて…

そんな風にこれからもよろしくお願いします。

いろんなお仕事を体験しよう!農作業編

お仕事はいろいろあるね。

みすずの利用者さんにとって「お仕事」って

何でしょう?ハンガーの組み立て・プラモの袋づめ

もちろん大切なお仕事です。ハンガーも誰かが

組立なければお洋服を仕立てる工場で困ります。

プラモもだれかが袋詰めしなければプラモデルを

組み立てて楽しむ人の手元へ行くまでに部品が

バラバラになります。

どんなお仕事でも大切で意味があります。

利用者さんがいろいろな仕事を知ることで

「挑戦してみたい」「どこで働きたい」希望や夢が

広がると思います。

ジャガイモの収穫に喜び、サツマイモと里芋の

収穫に肩を落とし、ラディッシュの可愛さに

ドキドキしたりしてきました。

今年は農地をお借りして作物を育てようと

ひそかに夢見ていたところ

ご厚意で50坪ほどのしかも本物の農地を

借りることができました。

三保の農地ということで濱崎常務理事の

「らっきょうがいいんじゃない」と一言に

今までらっきょうを作ることを考えなかった

けれど、なんだか「やってみたい!」と

「らっきょうを作るんだ!」と思い込んだら

農作業という漠然とした抽象的な目標から

「らっきょう」という明確な目標に変わり

CIMG0971

CIMG0968

CIMG0967

CIMG0973

CIMG0972

農地を貸してくださった藤浪さんも

「らっきょうは作ったことが無い」とのことで

全員がど素人。でも「やってみよう!」という

勇気は自分たちで褒めたい気分です。

とにかくやってみようですがいつものみすずの癖で

「いつ食べられるの?」「どのくらい大きくなるの?」

植えた途端に収穫の心配です。

CIMG0970

植え付けを終え、草取りをしたところで

藤浪さんから「このハウスに植えてある枝豆

里芋・オクラの収穫も含めて自由に使ってください」

と嬉しい言葉をいただきました。

トウモロコシもおいしいねと話したら

「種の残りがあるので撒いてみますか?」

みんなで夢中で作業をしたから

12時のチャイムが聞こえてお昼に気が付きました。

「これからどんどん草が生えてきますよ」の

アドバイスに「職員も利用者も早出当番を

作って涼しい時間に作業をしていきたいね。」

次に畑に足を運ぶ日が楽しみです。